日本発の暗号資産「Dev」Monex Venturesなどから資金調達|開発者の収益化を支援

by BITTIMES

日本発の暗号資産「Dev」を開発している「FRAME00(フレームダブルオー株式会社)」は2020年6月15日に、Monex Ventures(マネックスベンチャーズ)、 MIRAISE(ミレイズ)を引受先としたシードラウンドの資金調達を完了したことを報告しました。また、今回の発表では「Dev Protocol」を活用した最初のDAppsとして、暗号資産(仮想通貨)を通じて寄付よりも気軽に社会貢献できるサステナブルなプラットフォーム「Stakes.social」を開発者向けに先行リリースしたことも発表されています。

こちらから読む:BITMAX、"推し暗号資産"に関するアンケート結果を公開「国内ニュース」

FRAME00が開発した「Dev Protocol」とは

FRAME00(フレームダブルオー株式会社)が開発した「Dev Protocol」は"価値ある活動に経済性を実現するテクノロジー"であり『クリエイターによってマイニングされ、クリエイターにステーキングすることで利子を獲得する』と説明されています。

ステーキングとは、自分が保有している暗号資産を一時的に使えない状態にすることによってネットワークに貢献し、その報酬を暗号資産で受け取ることができる仕組みのことを指します。Devでは、クリエイターの活動にERC20トークンである「DEVトークン」をステーキングすると、クリエイターの活動が収益化され、ステーキングしたユーザーに利子が還元される仕組みが採用されています。

Dev Protocolは「完全分散型、オンチェーンガバナンスのミドルウェアプロトコル」であるため、様々な分散型アプリケーション(DApps)を開発して誰もがエコシステムに参加することができるとのとことです。

FRAME00株式会社は「Dev Protocol」について『クリエイターのあらゆる活動が収益化されて、クリエイターを支援することが資産運用になる初の仕組み』と述べており、これまで一般的に利用されていた「寄付」や「クラウドファンディング」とは違い、ブロックチェーン上のステーキング技術を実装しているため、支援してもお金を失わずにさらに利子を稼ぐことができると説明しています。

これによって、これまで評価されていなかったクリエイターの活動も収益化されることになり、誰かを応援することで利益を得られる活動・応援両方のサステナビリティを実現するとされています。

「DAppsパートナー拡大・海外でのIEO」などを計画

FRAME00株式会社は「すべてのイノベーターが評価され、持続的に挑戦できる社会をつくる」をミッションとして掲げ、より良い世界の創造に挑戦するクリエイターのエコシステム構築に取り組んでいます。

「Dev Protocol」を活用した最初のDAppsである「Stakes.social」は、すでに海外の暗号資産投資家から高い評価を獲得しており、ステーキングの数も増えてきていると報告されています。今後の活動としては『コロナ禍を乗り越える取組みを始め、様々な活動が収益化できるようDAppパートナーを増やしていくとともに、DEVトークンの海外でのIEOを進めていく』とされています。

資金調達の引き受け先である「Monex Ventures(マネックスベンチャーズ)」と「MIRAISE(ミレイズ)」は、FRAME00株式会社の取り組みについて次のようにコメントしています。

【Monex Ventures】
オープンソースソフトウェア(OSS)コミュニティの支援及び成長をステーキングを通して実現する仕組みは、クリプト感、ソーシャル感に溢れ、ブロックチェーン技術が社会にとって有益な技術の一つであることが実感できる取り組みだと思います。同社のフレームワークはOSSコミュニティに限らず、あらゆるイノベーター、クリエイターの支援にも使われる可能性があるのではないかと期待しています。
当社運営ファンドから初の暗号資産関連企業への投資となるFrame00への投資を通じて、イノベーター、クリエイターのコミュニティを支援できればと思います。

【MIRAISE】
価値を生む活動に正当な対価が支払われないと持続出来ない」Devプロトコルは創業者の強い課題意識から出発しました。ブロックチェーンをどう活用するかではなく、この課題解決に最適なものがブロックチェーンとクリプトだった。MIRAISEはエンジニアだからこそ思いつけるソリューションに積極的に投資しています。Dev Protocol は練り上げられた強いミッションと、それを実現するための緻密なプロトコル設計が評価され、現在世界中から大きな支持を集めています。未踏の領域を疾走するFRAME00社を支援できることを嬉しく思います。

「Dev Protocol」や「Stakes.social」などの詳細は以下の公式サイトをご覧ください。
>>「Dev Protocol」の公式サイトはこちら
>>「Stakes.social」の公式サイトはこちら
>>「FRAME00株式会社」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

トロン(TRX)時価総額ランキング「11位」まで回復|Tron版McAfeeDEX公開の可能性も

トロン(TRX)時価総額ランキング「11位」まで回復|Tron版McAfeeDEX公開の可能性も

BINANCE「カナダ・オンタリオ州」でのサービス提供を停止

BINANCE「カナダ・オンタリオ州」でのサービス提供を停止

スターバックス:Polygon・NFT活用の新サービス「Starbucks Odyssey」を発表

スターバックス:Polygon・NFT活用の新サービス「Starbucks Odyssey」を発表

ビットコイン・ハッシュレートレンタルサービス「FUELMINING」提供開始:FUELHASH

ビットコイン・ハッシュレートレンタルサービス「FUELMINING」提供開始:FUELHASH

BINANCE:KYC画像漏洩に関する「最新情報」を公開|今後の対応なども説明

BINANCE:KYC画像漏洩に関する「最新情報」を公開|今後の対応なども説明

ビットバンク「FLRトークンの取扱い・XRP保有者に対する配布」を正式発表

ビットバンク「FLRトークンの取扱い・XRP保有者に対する配布」を正式発表

注目度の高い仮想通貨ニュース

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

BINANCEは顧客資産と企業資金を混同している?ロイター報道にバイナンス関係者が反論

BINANCEは顧客資産と企業資金を混同している?ロイター報道にバイナンス関係者が反論

Blur:NFT担保のP2P無期限レンディングサービス「Blend」を発表

Blur:NFT担保のP2P無期限レンディングサービス「Blend」を発表

ビットポイント「ETHステーキングサービス開始記念キャンペーン」開催

ビットポイント「ETHステーキングサービス開始記念キャンペーン」開催

1万円相当のFNCTが当たる「購入キャンペーン第3弾」開始:コインチェック

1万円相当のFNCTが当たる「購入キャンペーン第3弾」開始:コインチェック

韓国:国会議員・公務員に「仮想通貨の保有状況報告」を義務付け

韓国:国会議員・公務員に「仮想通貨の保有状況報告」を義務付け

AI・Oasys活用の新作ゲーム「Prompt Monsters」MCH Verse上でリリース

AI・Oasys活用の新作ゲーム「Prompt Monsters」MCH Verse上でリリース

現金99,999円が当たる「創業9周年記念キャンペーン」開始:ビットバンク

現金99,999円が当たる「創業9周年記念キャンペーン」開始:ビットバンク

コインチェック:本人確認+入金で「ビットコイン」がもらえるキャンペーン開始

コインチェック:本人確認+入金で「ビットコイン」がもらえるキャンペーン開始

仮想通貨「国内取引所間でも送金できない可能性」トラベルルール対応で複雑化

仮想通貨「国内取引所間でも送金できない可能性」トラベルルール対応で複雑化

ビットポイント:PROJECT XENOの暗号資産「GXE」取扱いへ【国内初上場】

ビットポイント:PROJECT XENOの暗号資産「GXE」取扱いへ【国内初上場】

Ripple社「CBDC・ステーブルコイン開発用のプラットフォーム」を発表

Ripple社「CBDC・ステーブルコイン開発用のプラットフォーム」を発表

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す