
ビットフライヤー×Brave「暗号資産ウォレット開発」などに向け業務提携【日本初】
暗号資産取引所を運営している「株式会社bitFlyer(ビットフライヤー)」は2020年7月9日に、暗号資産やブロックチェーン技術を活用した次世代型高速ブラウザ「Brave(ブレイブ)」を提供している「Brave Software(ブレイブソフトウェア)」の子会社「Brave Software International SEZC」と、両社サービスの連携を目指して業務提携に関する基本合意書を締結したと発表しました。bitFlyerは、Braveブラウザの暗号資産ウォレット領域における日本初のパートナーだと説明されています。
こちらから読む:BITMAX、"指定価格通知・ショートカット機能"を追加「国内ニュース」
「暗号資産ウォレット機能」の共同開発などを計画
bitFlyer(ビットフライヤー)は、2020年4月に「Brave(ブレイブ)」のブラウザ上で使用されている暗号資産ベーシック・アテンション・トークン(Basic Attention Token/BAT)の取扱いを開始していましたが、今回の発表では両社サービスのさらなる連携強化に向けて業務提携に関する基本合意書を締結したことが報告されています。
具体的には、Braveブラウザ利用者向けに「暗号資産ウォレット機能」を共同開発するほか、「暗号資産・ブロックチェーン技術の普及促進」や「利用者の利便性向上」などに取り組んでいくと説明されています。
「Brave」や「BAT」は日本でも急速に存在感を強めてきており、「GMOコイン」や「DMMビットコイン」からもBAT上場の発表が行われている他、今年6月には「Brave Software」が日本国内のeスポーツチーム&ブランド「Rush Gaming(ラッシュゲーミング)」と連携し、限定版ブラウザを公開したことなども報告されています。
こちらの記事も合わせてどうぞ
2020年6月6日|Basic Attention Token(BAT)の価格
Basic Attention Token(BAT)の価格は今年3月に11円付近まで下落したものの、その後は2倍以上にまで回復しており、2020年7月9日時点では「1BAT=27.71円」で取引されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

米国議員全員をトークン化、仮想通貨取引所「McAfeeDex」上場へ:ジョン・マカフィー

Animoca Brands:Atari製人気ゲームの「ブロックチェーン版」開発へ|NFTなども発行

仮想通貨ALISが「Avacus」で利用可能に|買い物・フリマなど使い方は様々

三菱UFJ:ブロックチェーン用いた「高速・大容量の決済基盤」提供へ|米アカマイと協力

デジタル人民元「日本にとって極めて大きな問題」麻生財務相が警戒感示す

【FiNANCiE】渋谷生まれのフットボールクラブ「SHIBUYA CITY FC」のトークン販売開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「オーエムジー(OMG Network/OMG)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ベーシック・アテンション・トークン(BAT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「シータ(Theta Network/THETA)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「トロン(Tron/TRX)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産取引所「CoinTrade(コイントレード)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説
