
NFT取引所「miime」日本円によるデジタルアイテムの決済機能を導入【世界初】
ブロックチェーンゲーム内などで発行されるデジタルアイテム「NFT(Non-fungible token)」を売買することができる取引所「miime(ミーム)」を運営している「株式会社メタップスアルファ」は2020年7月14日に、世界初となる"日本円によるNFTの決済機能"の提供を開始したことを発表しました。
こちらから読む:三菱UFJのデジタル通貨、2020年度下期にも発行へ「国内ニュース」
miime(ミーム)とは?
miime(ミーム)とは、ブロックチェーンゲームなどで発行される代替不可能なデジタルアイテム「NFT(Non-fungible token)」をユーザー同士で売買することができるNFT取引所であり、2020年7月15日時点では以下のようなゲーム・サービスのNFTに対応しています。
- Brave Frontier Heroes(ブレイブ フロンティア ヒーローズ)
- My Crypto Heroes(マイ クリプト ヒーローズ)
- Crypto Spells(クリプトスペルズ)
- MakersPlace(メイカーズプレイス)
- Comikabu(コミカブ)
- ContractServant(コントラクトサーヴァント)
- Eggrypto(エグリプト)
- Gods Unchained(ゴッド アンチェインド)
- VenusScramble(ヴィーナススクランブル)
- The Sandbox(ザ・サンドボックス)
2020年7月時点では、ブロックチェーンゲーム関連のサービスが中心にサポートされていますが、今後は「コレクション要素を持ったカードアイテム・ワイン・アート」などといった高付加価値商品などといった"非ゲーム領域のNFT"もサポートされる予定となっています。
日本円でデジタルアイテムを簡単取引
今回の発表では、デジタルコンテンツの取引需要が高まっている中でより多くの人々が気軽にNFTを取引できるようにするために、2020年7月14日から「VISA・Mastercard」などのクレジットカード決済に加えて、送金アプリ「pring(プリン)」による決済手段が導入されたことが報告されています。
従来のNFT取引所でデジタルアイテムを取引するためには事前にイーサリアム(ETH)などの暗号資産を準備する必要があったため、暗号資産を保有していないユーザーには利用しづらいものとなっており、長期的に見ても市場の発展を大きく妨げる要因となる可能性がありました。
pring(プリン)による決済手段が導入されたことによって「miime」の利用者は日本円で簡単にデジタルアイテムを取引することができるようになるため、NFT取引の幅が広がり、利用者の幅も広がると期待されます。
メタップスアルファは『今後も多様な決済手段の導入を予定している』と述べており『引き続きmiime(ミーム)を通じて誰もが簡単にデジタルアイテム(NFT)の取引ができる環境構築を行っていく』と説明しています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーンの「学習環境」を共同で構築|日本マイクロソフト×株式会社digglue

ステラ開発財団「ウクライナ政府」と協力|中央銀行デジタル通貨(CBDC)などを支援

税金徴収に向け仮想通貨「合法化」へ:ウクライナ政府

BINANCE:世界に流通する「180種類全ての法定通貨」サポートを計画

韓国ヒュンダイ関連企業:暗号資産関連で「3つの商標」を登録

多くの仮想通貨は過大評価されている|Spencer Bogart氏
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
