
GMOコイン:暗号資産レバレッジ取引に「マイナス手数料」を導入【日本国内初】
by BITTIMES
暗号資産取引所「GMOコイン」は2020年8月5日に、同社が提供している暗号資産のレバレッジ取引サービスで日本国内では初の事例となる「マイナス手数料」を導入したことを発表しました。
こちらから読む:Huobi Japan、"取引手数料割引ランク"提供開始「国内ニュース」
BTC/JPYのレバレッジ取引で「マイナス手数料」導入
GMOコインは2020年8月5日に、同取引所が提供している暗号資産のレバレッジ取引サービスで「マイナス手数料」を導入したことを発表しました。日本国内の暗号資産レバレッジ取引サービスで"マイナス手数料"が導入されるのは今回が初めての事例となります。
マイナス手数料とは、暗号資産の取引が成立した際に"ユーザーが取引手数料を支払う"のではなく「約定金額に応じた金額の日本円をユーザーが受け取ることができること」を指します。
マイナス手数料が導入されたのは「BTC/JPY」の取引ペアであり、取引所で指値注文を出したユーザー(Maker)は「約定金額の0.035%」に相当する金額を日本円で受け取ることができると説明されています。
「GMOコイン レバレッジ取引」におけるBTC/JPYの取引手数料は「Maker手数料が-0.035%、Taker手数料が0.040%」となっており、その他の取引ペアの取引手数料は「無料」となっています。
こちらの記事も合わせてどうぞ
レバレッジ取引サービスに「マイナス手数料」を導入した暗号資産取引所GMOコインの新規登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ビットポイントジャパン:各種サービスの「再開予定日」を発表|今後の対応なども説明

チリーズ(Chiliz/CHZ)総合格闘技団体「UFC」とグローバル提携

BINANCE:ジーキャッシュ(Zcash/ZEC)の「先物取引」提供へ

ビットコイン「トレンド転換」にはまだ早い?著名トレーダーが指摘

仮想通貨などのソースコード公開の場GitHubをMicrosoftが買収

楽天ウォレット:証拠金取引で「建玉管理料無料キャンペーン」開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ベーシック・アテンション・トークン(BAT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「シータ(Theta Network/THETA)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「トロン(Tron/TRX)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産取引所「CoinTrade(コイントレード)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説

暗号資産「アイオーエスティー(IOSToken/IOST)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
