LINE「デジタル資産管理ウォレット」と「ブロックチェーンサービス開発基盤」提供開始

by BITTIMES

LINE(ライン)の暗号資産・ブロックチェーン事業を展開している「LVC株式会社」と「LINE TECH PLUS PTE. LTD.」は2020年8月25日に、ブロックチェーンサービス開発プラットフォーム「LINE Blockchain Developers」とデジタルアセット管理ウォレット「BITMAX Wallet」の提供を開始したことを発表しました。

こちらから読む:RICOH、ブロックチェーンで再生可能エネルギーを管理「国内ニュース」

「サービス開発基盤・デジタル資産ウォレット」提供開始

LINE(ライン)は2018年4月に「LINE Blockchain Lab」を設立しており、ブロックチェーン技術を応用した分散型アプリケーション(DApp)の開発や、P2Pネットワークによる分散システムや暗号化技術の研究に取り組んでいます。

独自ブロックチェーンである「LINE Blockchain」を開発・運用している同社は、このブロックチェーンを基盤とした独自通貨「リンク(LINK/LN)」を発行している他、暗号資産取引サービスである「BITMAX(ビットマックス)」や「BITFRONT(ビットフロント)」を運営しており、「LINE Blockchain」を基盤としたトークンエコノミーの構想も打ち出しています。

今回の発表では、LINEが培ってきたブロックチェーン技術を外部に展開してブロックチェーンの普及を促進するために、企業のブロックチェーンサービス開発プラットフォームである「LINE Blockchain Developers」と、ブロックチェーンサービス内で流通するデジタルアセットを管理するためのウォレット「BITMAX Wallet」の提供が開始されたことが報告されています。

「LINE Blockchain Developers」とは

(画像:LINE)(画像:LINE)

「LINE Blockchain Developers」は、LINE独自のブロックチェーンである「LINE Blockchain」を基盤としたブロックチェーンサービスを簡単かつ効率的に構築することができる開発プラットフォームであり、既存のサービスに手軽にブロックチェーン技術を導入したり、独自のトークンエコノミーを構築することができるようになっています。

ブロックチェーンサービスの開発環境は、LINEの開発者向けポータルサイト「LINE Developers」を通じたWebベースの開発者用コンソールとなっており、企業・開発者はブロックチェーンやセキュリティなどの技術的な問題を気にせずにUX(ユーザー体験)の向上などに集中することができると説明されています。

「LINE Blockchain Developers」の主な機能を活用すると「独自トークンの発行、キャラクター・アイテム・通貨などといったゲーム内資産のトークン化、取引履歴の透明性、データの収益化」などを行うことができ、これらのサービス内のトークンやアイテムのトランザクションは「LINE Blockchain Explorer」で確認することができるようになっています。

「LINE Blockchain Developers」の主な機能としては以下のようなものが挙げられています。

  • 独自のトークンエコノミーを簡単に構築できる。実際にサービスインする前にはテストネットでトークンを発行してテストすることも可能
  • 有形無形を問わずに、さまざまな物や権利をトークン化してブロックチェーンサービスで管理できる
  • プライベートキーを使用することで、ブロックチェーン資産を各サービスで安全に管理できる
  • スマートコントラクトの専門知識を有していなくても、各サービスをブロックチェーンと簡単に連携させることができる「RESTful API」を提供
  • 「LINE Blockchain Developers」で構築したネットワークは各ノードを個別に管理する必要がないため、オープンAPIを利用して、ネットワーク全体を簡単に管理することが可能
  • 「LINE Blockchain Developers」で構築した各サービス内で発行されるトークンを、LINE IDと紐づく「BITMAX Wallet」で管理・連携させることによって、LINEのユーザー基盤を活かしたサービスの構築や一部導入も可能

「BITMAX Walletm(ビットマックスウォレット)」とは

(画像:LINE)(画像:LINE)

「BITMAX Wallet(ビットマックスウォレット)」とは、デジタル資産をまとめて管理することができるブロックチェーンウォレットです。このウォレットを使用すると、ブロックチェーンサービス内のトークンやアイテムなどのデジタル資産をまとめて管理することができ、ユーザーは1つのウォレットで様々なブロックチェーンサービスを利用することができます。

従来のブロックチェーンウォレットは、ウォレットの作成プロセスが煩雑で、管理にも手間がかかるため、ブロックチェーンサービスを利用したいユーザーの障壁となっていましたが、「BITMAX Wallet」は「LINE ID」を持っていればすぐに作成することができるだけでなく、LINE IDを用いてLINEの友だちと手軽にデジタル資産を送受信・交換することができると説明されています。

LINEは、今後も『あなたの毎日につながるLINE Blockchain』をコンセプトとして、ユーザーの日常生活に実際に適用できるブロックチェーンサービス・技術の提供を目指していくと述べています。

>>「LINE」の公式発表はこちら
>>「LINE Blockchain Explorer」はこちら
>>「LINE Blockchain Developers」はこちら
>>「BITMAX Wallet」はこちら
>>「BITMAX Wallet」の使い方はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

米著名投資家:ビットコイン否定派から「肯定派」に|BTC保有していることが判明

米著名投資家:ビットコイン否定派から「肯定派」に|BTC保有していることが判明

BINANCEの英子会社:FCAに「登録取り消し」を求めていたことが判明

BINANCEの英子会社:FCAに「登録取り消し」を求めていたことが判明

BTCBOX:暗号資産の「かんたん売買(販売所)」サービス提供開始

BTCBOX:暗号資産の「かんたん売買(販売所)」サービス提供開始

Bybit:上場銘柄を投票で決める「第2回ByVotes」開催へ|参加者には特典も

Bybit:上場銘柄を投票で決める「第2回ByVotes」開催へ|参加者には特典も

BINANCE「スポット取引(現物取引)の使い方」を解説|スマホアプリ・パソコンでの操作方法

BINANCE「スポット取引(現物取引)の使い方」を解説|スマホアプリ・パソコンでの操作方法

FTX US:株式取引サービス「FTX Stocks」提供開始|米国全州で利用可能に

FTX US:株式取引サービス「FTX Stocks」提供開始|米国全州で利用可能に

注目度の高い仮想通貨ニュース

JPYC:アート・NFTの分散型保有プラットフォーム「STRAYM」と提携

JPYC:アート・NFTの分散型保有プラットフォーム「STRAYM」と提携

シバイヌ(SHIB)で今後予定されている「5つの展開」チームメンバーが報告

シバイヌ(SHIB)で今後予定されている「5つの展開」チームメンバーが報告

ホンダ:F1日本グランプリなどで限定記念NFT「Honda KEY NFT」配布へ

ホンダ:F1日本グランプリなどで限定記念NFT「Honda KEY NFT」配布へ

CoinExのハッキング「推定損失額は100億円以上」今後の対応や被害内容などで続報

CoinExのハッキング「推定損失額は100億円以上」今後の対応や被害内容などで続報

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

XRPは次の強気相場で「100ドル」を超える?仮想通貨アナリストの価格予想

イーロン・マスク氏「法定通貨は詐欺」

イーロン・マスク氏「法定通貨は詐欺」

アスター(ASTR)韓国の大手取引所「Bithumb」に上場|発表直後に価格急騰

アスター(ASTR)韓国の大手取引所「Bithumb」に上場|発表直後に価格急騰

バイナンスジャパン「Binance Angel」の参加者募集開始|仕事内容やメリットは?

バイナンスジャパン「Binance Angel」の参加者募集開始|仕事内容やメリットは?

コナミ「PROJECT ZIRCON」と「Resella」の詳細を発表|共創型のWeb3ゲーム体験を提供

コナミ「PROJECT ZIRCON」と「Resella」の詳細を発表|共創型のWeb3ゲーム体験を提供

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

イーサリアムの新テストネット「Holesky」正式ローンチ|予定通り再起動を完了

イーサリアムの新テストネット「Holesky」正式ローンチ|予定通り再起動を完了

2023年9月:プレセール開催中の仮想通貨5選

2023年9月:プレセール開催中の仮想通貨5選

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す