金融庁「暗号資産仲介業の新設・所属制の採用」を検討|実現するとどうなるのか?

by BITTIMES

暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)の新設を提案

金融庁が暗号資産(仮想通貨)の媒介のみを行いたい事業者の要望に応えるために、暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)を新たに創設することを検討していることが明らかになりました。

この検討は2024年11月21日に行われた金融審議会「資金決済制度等に関するワーキング・グループ(第5回)」の中で行われたもので、現在は金融庁公式サイト内で関連する説明資料も公開されています。

暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)に関する内容は説明資料5〜10ページに記載されており、現在既に存在している「暗号資産交換業」とは別に、より規制を軽くした「暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)」を新設することが提案されています。

仮想通貨取引の媒介に関する現在の問題点

仮想通貨業界では、ゲーム会社や通信会社などが自社アプリやウォレットなどに「仮想通貨取引所を介した仮想通貨の売買機能」を追加しようとする動きが出ています。

しかし、既存の国内規制ではこのような仮想通貨取引の仲介行為が資金決済法上の「媒介」に該当するため、仲介する形でこれらのサービスを提供する場合も暗号資産交換業者などの登録が必要となっていました。

暗号資産取引の媒介に関する具体例と指摘(画像:金融庁説明資料)暗号資産取引の媒介に関する具体例と指摘(画像:金融庁説明資料)

イノベーションを阻害しないための解決策

暗号資産交換業者は「仮想通貨同士の交換、仮想通貨と法定通貨の交換、ユーザーの資産管理、仮想通貨取引の媒介・取次ぎ・代理」などといった様々な行為を行う事業者であるため、資金洗浄対策(AML/CFT)などを含む厳しい規制が定められています。

しかし、事業者の行為が「媒介」に限定されている場合は、その事業者が仮想通貨取引の当事者となるわけではなく、ユーザーの資産を預かることもないため、"利用者に生じるリスクは限定的になり、AML/CFT規制を仲介業者に課す必要性も下がるのではないか"との考えが示されています。

比較的リスクが低い仮想通貨取引の仲介を行う事業者に仮想通貨交換業者と同じ規制を課した場合には、Web3関連のイノベーションを阻害する可能性があるため、「業務内容を考慮して柔軟な規制を整備し、リスクに応じた規制・監督を行っていくこと」が提案されています。

暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)が新設されると、暗号資産交換業者の登録を行うことなく仲介業者としての登録で「仮想通貨売買・交換の仲介サービス」を提供できるようになるため、仮想通貨取引機能をゲームやウォレットなどに導入しやすくなり、Web3業界の成長を促進させることができると期待されます。

暗号資産の媒介のみに関する規制の考え方と仕組みの見直し案(画像:金融庁説明資料)暗号資産の媒介のみに関する規制の考え方と仕組みの見直し案(画像:金融庁説明資料)

暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)に関する具体的な規制案(画像:金融庁説明資料)暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)に関する具体的な規制案(画像:金融庁説明資料)

「所属制」と呼ばれる仕組みの提案も

今回の議論では、暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)の導入で「所属制」と呼ばれる仕組みを採用して、所属先の暗号資産交換業者に"仲介業者の指導・監督"を求めることも提案されています。

所属制を採用する場合は、ユーザーに損害が生じた際に所属先の暗号資産交換業者等が原則として損害賠償責任を負うことになるため、仲介業者にユーザー資産の預かりが禁止されることも踏まえて「財務要件は不要」との見解が示されています。

所属制の採用に関する説明資料(画像:金融庁説明資料)所属制の採用に関する説明資料(画像:金融庁説明資料)

暗号資産仲介業が新設されるとどうなるか?

暗号資産・電子決済手段仲介業(仮称)が実際に新設されると、ゲームウォレットなどに仮想通貨取引機能を実装する際のハードルが下がることになるため、事業者は仮想通貨取引機能を実装しやすくなり、ユーザーはゲームやウォレットなどの各種サービスで仮想通貨取引機能を利用できる機会が増えることになると期待されます。

現在はゲーム内通貨やゲーム内アイテムなどで暗号資産を利用するサービスも増えてきていますが、それらの暗号資産を売買・取引するためにはやや面倒なプロセスを辿る必要があったため、仲介業の導入でそのような問題が改善に向かう可能性があります。

実際にこれらの仕組みが採用された場合には「各事業者がどの暗号資産交換業者に所属するか」なども重要となり、所属先によってはユーザーの仮想通貨取引環境にも変化が生じる可能性があるため、今後は各取引所の対応などにも注目です。

>>日本関連の最新ニュースはこちら

Source:金融庁説明資料
執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル:Shutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ニュース|新着

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野NEW

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認NEW

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る