ブロックチェーン収集・育成・バトルゲーム「Let’s Hunt Monsters」中国で大ブレイク

by BITTIMES

ブロックチェーン技術とAR(拡張現実)を組み合わせたスマートフォン向けの育成・収集・バトルゲーム「Let's Hunt Monsters(レッツ・ハント・モンスターズ/一起来捉妖)」が中国の大手テック企業である「Tencent(テンセント)」によってリリースされました。このゲームはすでに非常に高い人気を誇っており、同国のiOSアプリストアで最もダウンロードされている無料ゲームとなっています。

こちらから読む:TRONのDAppsユーザー急増中「ブロックチェーンゲーム」関連ニュース

Let's Hunt Monsters(レッツ・ハント・モンスターズ)とは?

Let's Hunt Monsters(レッツ・ハント・モンスターズ/一起来捉妖)は、中国のテック企業「Tencent(テンセント)」が提供するAR(拡張現実)やブロックチェーン技術を用いたモンスターの育成・収集・バトルゲームです。

このゲームは「Pokémon GO(ポケモンGO)」と「CryptoKitties(クリプト・キティーズ)」を組み合わせたブロックチェーンゲームとして注目を集めており、リリースされて間もないにも関わらず「中国のiOSアプリストアで最もダウンロードされている無料ゲーム」として複数のメディアで取り上げられています。(日本は未対応)

捕獲したモンスターは「ブロックチェーン」で保管

プレイヤーはスマートフォンのカメラを通じて現実世界を見ることによって、拡張現実の世界に住む数百種類のモンスターたちを見つけることができます。これらのモンスターはボールを使って捕獲することができるようになっており、捕獲したモンスターはTencent独自のブロックチェーン上に記録されることになります。

他のプレイヤーとの「交換」も可能

デジタルモンスターやデジタル子猫は他のプレイヤーと交換することもできるようになっているため、プレイヤーは街を散策してモンスターを捕まえたり、他のプレイヤーと交換したりしながらモンスターを収集していくことになります。なお、取引を行う際に使用するのは実際のお金ではなく、ゲーム内クレジットとなっています。

バトルでステータスを強化して強いモンスターに進化

捕まえたモンスターはバトルに使用することもできるようになっており、ステータスを強化してより強いモンスターを育成したり、進化させたりすることもできます。

Google禁止の中国「待望のブロックチェーンゲーム」

AR(拡張現実)を用いたモンスター収集ゲームでは「Pokémon GO(ポケモンGO)」が世界中で大きな人気を集めており、現在も非常に多くの人々にプレイされていますが、ポケモンGOは「Googleマップ」に基づいて設計されているため、Googleが禁止されている中国ではプレイすることができませんでした。

このような環境にあった中国で複数のゲームの利点を組み合わせて開発された「Let's Hunt Monsters」は、今後も非常に多くの人々に利用されていくことになると予想されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Walmart「200台のビットコインATM」を試験導入|Coinstar端末でBTCの購入が可能に

Walmart「200台のビットコインATM」を試験導入|Coinstar端末でBTCの購入が可能に

イラン最大級の「ビットコインマイニング施設」建設へ|iMinerがライセンス取得

イラン最大級の「ビットコインマイニング施設」建設へ|iMinerがライセンス取得

仮想通貨決済企業「Crypto.com」オーストラリア金融サービス業ライセンスを取得

仮想通貨決済企業「Crypto.com」オーストラリア金融サービス業ライセンスを取得

ディープコイン(DEP)活用のぬりえ×レースゲーム「Graffiti Racer」ローンチ

ディープコイン(DEP)活用のぬりえ×レースゲーム「Graffiti Racer」ローンチ

ブロックチェーンゲーム「ブレヒロ」専用アプリ公開【先着1万人にETHプレゼント】

ブロックチェーンゲーム「ブレヒロ」専用アプリ公開【先着1万人にETHプレゼント】

カザフスタン:暗号資産マイニング関連で「約790億円」の投資誘致を計画

カザフスタン:暗号資産マイニング関連で「約790億円」の投資誘致を計画

注目度の高い仮想通貨ニュース

ビットコインを通貨として使用する「ブラジル3つの観光都市」Coinext報告

ビットコインを通貨として使用する「ブラジル3つの観光都市」Coinext報告

Solana系で注目のミームコインSLOTH、エアドロップ型プレセールで1000万ドルを突破

Solana系で注目のミームコインSLOTH、エアドロップ型プレセールで1000万ドルを突破

BNB Chainがハッカソン上位入選のDappsをインキュベート

BNB Chainがハッカソン上位入選のDappsをインキュベート

Web3ドメイン提供するD3社「Shibarium上でのSHIB・BONE決済」に対応

Web3ドメイン提供するD3社「Shibarium上でのSHIB・BONE決済」に対応

Animoca Brands Japan「NFTローンチパッド」提供へ|販売希望プロジェクトも募集

Animoca Brands Japan「NFTローンチパッド」提供へ|販売希望プロジェクトも募集

Google Cloud「Web3ポータル」公開|仮想通貨・ブロックチェーン関連情報を集約

Google Cloud「Web3ポータル」公開|仮想通貨・ブロックチェーン関連情報を集約

メタマスク「エアドロップ受取資格の一括確認&請求機能」を追加

メタマスク「エアドロップ受取資格の一括確認&請求機能」を追加

SMOGが第1回目のエアドロップを実施、シーズン1では8回に渡ってトークンを配布予定

SMOGが第1回目のエアドロップを実施、シーズン1では8回に渡ってトークンを配布予定

ユニスワップ「インターフェース手数料」を引き上げ|米SECの訴訟問題が関係か?

ユニスワップ「インターフェース手数料」を引き上げ|米SECの訴訟問題が関係か?

リップル社「米ドル連動ステーブルコイン」発行へ|XRPL・Ethereumで利用可能

リップル社「米ドル連動ステーブルコイン」発行へ|XRPL・Ethereumで利用可能

MEWが価格調整を始め、スポットライトはSlothanaへ!

MEWが価格調整を始め、スポットライトはSlothanaへ!

Symbol活用のNFTDriveEX「アトミックスワップv1」リリース|SHIBもサポート

Symbol活用のNFTDriveEX「アトミックスワップv1」リリース|SHIBもサポート

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

Flare基盤のDeFi・DEX「BlazeSwap」とは?機能・使い方などを解説

Flare基盤のDeFi・DEX「BlazeSwap」とは?機能・使い方などを解説

ビットコイン「第4回目の半減期」完了|価格への影響や仕組みをわかりやすく解説

ビットコイン「第4回目の半減期」完了|価格への影響や仕組みをわかりやすく解説

WoofSwapとは?Shibarium基盤トークンを売買できる分散型取引所(DEX)を紹介

WoofSwapとは?Shibarium基盤トークンを売買できる分散型取引所(DEX)を紹介

K9 Finance(KNINE)とは?Shibarium基盤のDeFiプラットフォームを紹介

K9 Finance(KNINE)とは?Shibarium基盤のDeFiプラットフォームを紹介

Bad Idea AI(BAD)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Bad Idea AI(BAD)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Astar(ASTR)の「dApp Staking」でステーキングする方法|画像付きでわかりやすく解説

Astar(ASTR)の「dApp Staking」でステーキングする方法|画像付きでわかりやすく解説

人気のタグから探す