Enjin:ARプラットフォーム「MetaverseMe」と提携|ファッションNFTを拡張現実世界に

by BITTIMES   

エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)を開発しているブロックチェーンゲーム企業「Enjin」は2021年1月26日に、拡張現実(AR)プラットフォームである「MetaverseMe(メタバースミー)」と提携して、取引可能な拡張現実ファッションアセットをイーサリアムブロックチェーンに連携させることを発表しました。

こちらから読む:Ripple社、新たな集団訴訟に直面「暗号資産」関連ニュース

ファッションNFTが「MetaverseMe」内で利用可能に

Enjin(エンジン)は2021年1月26日に、拡張現実(AR)プラットフォームである「MetaverseMe(メタバースミー)」と提携して、取引可能な拡張現実ファッションアセットをイーサリアムブロックチェーンに連携させることを発表しました。

今回の提携によって、Enjinが発行するファッションアセットのNFTは2021年2月23日から「MetaverseMe」のアプリ内で利用可能となり、ユーザーアバターはそれらを着用することができるようになるとされています。

「MetaverseMe」アプリの利用者は自分自身を撮影した後にアプリを利用して"リアルなアバター"を生成することができ、拡張現実モードを使用すれば現実環境にアバターを設置してファッションNFTをよりリアルに楽しむことができるとされています。

また『ユーザーはファッションNFTを身につけたアバターを拡張現実で記録して、ソーシャルメディアを介してビデオを共有することもできる』とも説明されています。

MetaverseMeの創業者であるMartyn Hughes(マーティン・ヒューズ)氏と、EnjinのCEOであるMaxim Blagov(マキシム・ブラゴフ)氏は、今回の連携について次のようにコメントしています。

【MetaverseMe:Martyn Hughes氏】
ブロックチェーンがすべての没入型体験の価値のあるインターネットとして認識されるようになるまで、そう長くはかからないでしょう。取得したアセットがお気に入りのゲームやアプリ全てで利用できるようになると、デジタル経済に革命が起こります。

【Enjin:Maxim Blagov氏】
ブロックチェーンと拡張現実の2つのテクノロジーの融合は必然です。間もなく、あなたのリアルなアバターはインターネット全体で利用できるようになります。MetaverseMeのチームと協力し、これを実現できることを非常に嬉しく思います。

MetaverseMeが最初に取り入れたNFTは「Pluriform」だと報告されています。これはデジタル専門のデザインスタジオ「The Fabricant(ファブリカント)」が製作した限定版のデジタルファッションアイテムとなっており、「Enjin、MetaverseMe、The Fabricant、Atari」のパートナーシップによって実現したとされています。

「Pluriform」のNFTは2021年2月28日までに利用可能となる予定で、売れ残った分はNFTの希少性を担保するために販売期間終了後に破棄されると説明されています。ユーザーはこれらのNFTを「Minecraft、The Six Dragons、KickOff、Evolution」などの仮想現実世界に持ち込むことができるとされています。

>>「Enjin」の公式発表はこちら

2021年1月28日|エンジンコイン(ENJ)の価格

エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)の価格は、コインチェックでの取り扱いが開始された先日26日に49円付近まで上昇したものの、その後はやや下落しており、2021年1月26日時点では「1ENJ=38.27円」で取引されています。

2020年12月29日〜2021年1月28日 ENJの価格チャート(画像:CoinGecko)2020年12月29日〜2021年1月28日 ENJの価格チャート(画像:CoinGecko)

エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)を取り扱っている暗号資産取引所Coincheckの新規登録はこちらからどうぞ。

暗号資産取引所Coincheckの画像 暗号資産取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

OKCoinJapan:M2Eアプリ「RunBlox」とコラボ|OKB・NFTが当たるキャンペーン開始

OKCoinJapan:M2Eアプリ「RunBlox」とコラボ|OKB・NFTが当たるキャンペーン開始

Theta Labs「メインネット3.0の公開延期」を発表|THETA価格は1,200円付近まで下落

Theta Labs「メインネット3.0の公開延期」を発表|THETA価格は1,200円付近まで下落

暗号資産取引所Phemex「ENJ・BAT・CHZ」など8銘柄取扱い開始|XRP取引も再開

暗号資産取引所Phemex「ENJ・BAT・CHZ」など8銘柄取扱い開始|XRP取引も再開

GMOコイン「残り分FLRを受け取れるサービス」提供へ

GMOコイン「残り分FLRを受け取れるサービス」提供へ

日本アニメ・漫画のセル画に特化したNFTマーケットプレイス「楽座」正式リリース

日本アニメ・漫画のセル画に特化したNFTマーケットプレイス「楽座」正式リリース

テゾス(Tezos/XTZ)フランスの強豪eスポーツチーム「Team Vitality」と提携

テゾス(Tezos/XTZ)フランスの強豪eスポーツチーム「Team Vitality」と提携

注目度の高い仮想通貨ニュース

OpenSea Pro:ミームコイン「PEPE」を決済手段として採用

OpenSea Pro:ミームコイン「PEPE」を決済手段として採用

ブラジルのCDBC試験プロジェクト「Visa・Microsoft」などが参加

ブラジルのCDBC試験プロジェクト「Visa・Microsoft」などが参加

PancakeSwap:タワーディフェンスゲーム「Pancake Protectors」公開

PancakeSwap:タワーディフェンスゲーム「Pancake Protectors」公開

P2P暗号資産取引所「Paxful」マーケットプレイス再開を発表

P2P暗号資産取引所「Paxful」マーケットプレイス再開を発表

韓国:国会議員・公務員に「仮想通貨の保有状況報告」を義務付け

韓国:国会議員・公務員に「仮想通貨の保有状況報告」を義務付け

エルサルバドル:AIなど「イノベーションに関する全ての税金」を撤廃

エルサルバドル:AIなど「イノベーションに関する全ての税金」を撤廃

ビットコイン急落の原因は「米政府BTC売却」の噂?誤報ツイートに要注意

ビットコイン急落の原因は「米政府BTC売却」の噂?誤報ツイートに要注意

日本居住者は「Binance.com」を利用できなくなるのか?今後の対応などを調査

日本居住者は「Binance.com」を利用できなくなるのか?今後の対応などを調査

ファイルコインは有価証券ではない「Protocol Labs」が米SECの主張に反論

ファイルコインは有価証券ではない「Protocol Labs」が米SECの主張に反論

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨業界においてアルトシグナル(ASI)がもたらすAI技術の可能性とは?

仮想通貨業界においてアルトシグナル(ASI)がもたらすAI技術の可能性とは?

中国国営テレビの「暗号資産ニュース」が話題に|香港の新ルール導入について報道

中国国営テレビの「暗号資産ニュース」が話題に|香港の新ルール導入について報道

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す