
GMOインターネット連結会社:タイ向け暗号資産取引所「Z.com EX」のサービス提供開始
GMOインターネットグループは2021年2月22日に、GMOインターネット株式会社の連結会社でタイの現地法人である「GMO-Z.com Cryptonomics」が暗号資産取引所「Z.com EX」でサービス提供を開始したことを発表しました。同取引所では日本の取引所でも広く取り扱われている合計6種類の暗号資産を取引することができるとされています。
こちらから読む:コインチェック、DONエアドロップの対応方針を発表「国内ニュース」
BTC・ETH・LTCなど「6銘柄」を取り扱い
GMOインターネットグループは2021年2月22日に、GMOインターネット株式会社の連結会社でタイの現地法人である「GMO-Z.com Cryptonomics」が暗号資産取引所「Z.com EX」を公開し、暗号資産交換事業を開始したことを発表しました。
「Z.com EX」はタイ証券取引委員会とタイ財務省から認可を受けた暗号資産取引所であり、取引可能な暗号資産としては以下の6銘柄が挙げられています。
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・エックスアールピー(XRP/XRP)
・ステラ(Stellar/XLM)
・ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)
同取引所では「WEBサイト」と「モバイルアプリ(iOS/Android)」からの取引が可能であり、モバイルアプリのサービス提供は2021年3月下旬から開始される予定だと報告されています。
デジタル資産関連の取り組みを国挙げて進めているタイでは、2021年1月にタイ国内の月間暗号資産取引量が約3,300億円を突破するなど暗号資産取引が活発化してきているため、同国の暗号資産関連ビジネスは今後も成長していくと期待されています。
暗号資産関連の事業を積極的に展開しているGMOインターネットグループは、2017年5月に暗号資産交換事業、2017年12月に暗号資産マイニング事業を開始しており、2020年12月には米銀行法規制を遵守した日本円ステーブルコイン「GYEN」と、米ドルステーブルコイン「ZUSD」の提供開始に向けて、アメリカ・ニューヨーク州で「特定目的信託会社」の許認可を取得したことなども発表しています。
なお「Z.com EX」が取り扱う6種類の暗号資産は、日本向けの暗号資産取引所「GMOコイン」でも取引することができます。
こちらの記事も合わせてどうぞ
暗号資産取引所GMOコインの新規登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

NEM HUB(ネム・ハブ)正式リリース「NEM・Symbol」の普及・貢献活動に報酬付与

Coinbaseの「仮想通貨ETF」計画|世界最大の資産運用会社BlackRockと協力か

ドージコインとBNBが急騰、ビッグアイズコインのプレセールは参加すべきか?

ディーカレット「継続報酬型紹介プログラム」開始|1名送客で月間最大20万円を還元

ハッキングで「XRP・ADA」5億円相当が流出:仮想通貨取引所Bitrue

Coinbase:イーサリアムのL2ネットワーク「Base」を発表
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説
