
GMO:日本円・米ドル連動のステーブルコイン「GYEN・ZUSD」発行へ
GMOインターネットグループは2020年12月30日に、米銀行法規制を遵守した日本円ステーブルコイン「GYEN」と、米ドルステーブルコイン「ZUSD」の提供開始に向けて、アメリカ・ニューヨーク州で「特定目的信託会社」の許認可を取得したことを発表しました。「GYEN」と「ZUSD」は2021年1月以降に米国・海外向けに提供開始される予定となっています。
こちらから読む:BTC価格、2021年1月"420万円超え"の可能性「暗号資産」関連ニュース
ステーブルコイン「GYEN・ZUSD」2021年1月発行へ
GMOインターネットは2020年12月30日に、アメリカ・ニューヨーク州でニューヨーク州金融サービス局による"特定目的信託会社"の許認可を受けた法人「GMO-Z.com Trust Company, Inc.(GMO Trust)」を設立したことを発表しました。「GMO Trust」は日本円と連動したステーブルコイン「GYEN」と、米ドルと連動したステーブルコイン「ZUSD」の発行主体となります。
「GYEN」と「ZUSD」はイーサリアムを基盤としたステーブルコインであり、価格安定性と流動性の高さを備えているとされており、価値の裏付となる資産の証明は公認会計士による監査レポートを通じて毎月開示するほか、GMO Trustが直接「GYEN」と「ZUSD」の発行・換金を行うことで手数料を抑えながらセキュリティと透明性の向上を図ると説明されています。
GMO Trustは「GYEN」と「ZUSD」の米国・海外向け提供を2021年1月以降に開始することを予定していますが、これらのステーブルコインは日本国外で流通するものであるため、"日本国内居住者への販売は対象外となる"と説明されています。
GMOインターネットは「GYEN」の発行を通じて暗号資産のボーダレスな決済・取引への利用を支援していくと述べており、今後は「GYEN・ZUSD」がオープンソースの"プログラマブル・マネー"として多くの事業者・開発者に利用されていくことを期待しているとコメントしています。
「GYEN・ZUSD」のサービス提供開始に関する情報は、新たに公開された「GYEN・ZUSDのティザーサイト」を通じて発表される予定となっています。
>>「GMOインターネットグループ」の公式発表はこちら
>>「GYEN・ZUSDのティザーサイト」はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
暗号資産取引所GMOコインの新規登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

コインチェック:5万円相当のENJが当たる「Enjin Coinプレゼントキャンペーン」開始

Hyundai:ブロックチェーン活用した電気自動車(EV)の「性能コントロール技術」を開発

仮想通貨の種類や目的を理解するための基本的な分類|初級編

アムステルダムに「サトシ・ナカモトの家」オープン!ー The House of Nakamoto

農産物のサプライチェーン管理に「ブロックチェーン活用」を提案|マクロン大統領

eToro「Chainlink(LINK)」と「Uniswap(UNI)」取扱い開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

元素騎士メタバース(MV)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

アバランチ(Avalanche/AVAX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ポリゴン(Polygon/MATIC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説
