クリプタクト「DeFi取引の損益計算」に自動対応するサービス提供へ

by BITTIMES   

暗号資産(仮想通貨)の自動損益計算サービスを提供している「クリプタクト(Cryptact)」は2021年11月1日に、分散型金融(DeFi)取引の損益計算に自動対応するサービスを2021年12月15日から新たに開始する予定であることを発表しました。

こちらから読む:米Kraken、近日中にSHIB上場か「暗号資産」関連ニュース

DeFi取引の損益計算に自動対応

暗号資産(仮想通貨)の自動損益計算サービスを提供している「クリプタクト(Cryptact)」は2021年11月1日に、分散型金融(DeFi)取引の損益計算に自動対応するサービスを2021年12月15日から新たに開始する予定であることを発表しました。

Cryptact(クリプタクト)とは、仮想通貨の確定申告に必要な計算を短時間で簡単に操作できるツールなどを提供している東京都の企業であり、「50社を超える世界中の暗号資産取引所」や「約8,600種類の暗号資産」に対応しているだけでなく、「現物取引・証拠金取引・商品購入・貸付・ハードフォークマイニングエアドロップ・ネットワークフィー」などといった、仮想通貨特有の取引形態にも対応したアセットマネジメントツールを提供しています。

今回発表された「DeFi(分散型金融)」への対応は、DeFi取引が国内でも急速に増加していることを受けてのものだとされており、高まるマーケットの需要に対応して事業を拡大し、複雑なDeFi取引の損益計算を簡略化するためにDeFi取引の損益計算に自動対応するサービスを提供することを決定したと説明されています。

DeFi連携システムの概要について

クリプトタクトのユーザーは取引を行ったブロックチェーンを画面から選択して自身のウォレットアドレスを登録するだけでDeFi連携システムを利用することができるとのことで、この作業を行うとシステムがウォレットアドレスに紐づくトランザクションを解析して関連するスマートコントラクトを特定することによって、入出金履歴がどういった取引を背景に行われたかを自動で判別して取引履歴画面に表示すると説明されています。また、判別できない取引があった場合には「ユーザーが取引種類を上書きすること」もできるとのことです。

(画像:クリプタクト)(画像:クリプタクト)

サービス開始時点での「対応ブロックチェーン・対応取引種類」については以下のように報告されていますが、『今後は網羅性を高めるために、クリプタクトのユーザーの多くが利用しているブロックチェーン、スマートコントラクトから順次対応を拡大していく予定』とも説明されています。

【対応ブロックチェーン】
DeFiで主に利用される以下2種類のブロックチェーンについて、合計約130個以上のスマートコントラクトに対応。

【対応取引種類】

  • 流動性提供者(Liquidity Provider)トークン
  • ステーキング
  • レンディング
  • スワップ

>>「クリプタクト」の公式発表はこちら

クリプタクトの画像 暗号資産の損益計算サービス「クリプタクト」はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

コインチェック:2023年7月の契約期限までに「米NASDAQ上場」を予定

コインチェック:2023年7月の契約期限までに「米NASDAQ上場」を予定

Crypto Garage「デジタル資産の保管・OTC取引サービス」提供開始

Crypto Garage「デジタル資産の保管・OTC取引サービス」提供開始

人気アニメ「ドロヘドロ」のブロックチェーン証明書付きアート作品が登場:BlockPunk

人気アニメ「ドロヘドロ」のブロックチェーン証明書付きアート作品が登場:BlockPunk

BINANCE「アスター(Astar/ASTR)」取扱いへ|本日20時30分に取引開始

BINANCE「アスター(Astar/ASTR)」取扱いへ|本日20時30分に取引開始

ビットコイン総供給量「2,100万枚」を凌駕|Coinbaseユーザー数が3,000万人を突破

ビットコイン総供給量「2,100万枚」を凌駕|Coinbaseユーザー数が3,000万人を突破

米大手保険会社「MassMutual」ビットコイン(BTC)に100億円を投資

米大手保険会社「MassMutual」ビットコイン(BTC)に100億円を投資

注目度の高い仮想通貨ニュース

プレセール開催中のアルトシグナルが890,000ドルを調達|ライトコインは半減期を前に価格上昇中

プレセール開催中のアルトシグナルが890,000ドルを調達|ライトコインは半減期を前に価格上昇中

リヒテンシュタイン:行政サービスで「ビットコイン決済」が可能に?首相が計画明かす

リヒテンシュタイン:行政サービスで「ビットコイン決済」が可能に?首相が計画明かす

謎のウォレット「BlackRock Fund」に注目集まる|PEPE取引で3億円以上の利益

謎のウォレット「BlackRock Fund」に注目集まる|PEPE取引で3億円以上の利益

Web3詐欺防止ツール「KEKKAI」1万ダウンロード突破|スマホ版も開発

Web3詐欺防止ツール「KEKKAI」1万ダウンロード突破|スマホ版も開発

Symbol活用のJUGGLE:施設運営のDX推進ソリューション「AIR-Plate」で技術採用

Symbol活用のJUGGLE:施設運営のDX推進ソリューション「AIR-Plate」で技術採用

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

ジャスミー「第二鍵を利用したセキュリティに関する新技術」の特許取得

ジャスミー「第二鍵を利用したセキュリティに関する新技術」の特許取得

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Oasys L2のTCG Verse:ブロックチェーンカードゲーム「Eveden」で技術採用

Oasys L2のTCG Verse:ブロックチェーンカードゲーム「Eveden」で技術採用

Coinbase:米SECに続いて「州規制当局」からも法的措置|証券法違反について説明要求

Coinbase:米SECに続いて「州規制当局」からも法的措置|証券法違反について説明要求

SBINFT Market:著名人の落書きNFT「Doodle Punch!」取扱いへ

SBINFT Market:著名人の落書きNFT「Doodle Punch!」取扱いへ

MEXC:香りNFT関連の仮想通貨「スメルトークン(SML)」取扱いへ

MEXC:香りNFT関連の仮想通貨「スメルトークン(SML)」取扱いへ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す