
所有する全てのNFTで遊べるゲームを目指す「TCGVerse構想」を発表:CryptoGames
ブロックチェーンゲームなどの開発を行なっている「CryptoGames株式会社」は2021年12月28日に、自分がウォレットで所有している全てのNFTを使用して様々なカードゲームで遊ぶことができる世界の実現を目指す『TCGVerse構想』を発表しました。
こちらから読む:AIが成長するバーチャルキャラクターNFT登場「ゲーム」関連ニュース
「TCGVerse」や「TCGC」の計画を発表
CryptoGames株式会社は2021年12月28日に、自分がウォレットで所有している全てのNFTを使用して様々なカードゲームで遊ぶことができる世界の実現を目指す『TCGVerse構想』を発表しました。
TCGVerse構想は、ユーザーが所有している全てのNFTを使用して様々なカードゲームで遊ぶことができる世界の実現を目指す取り組みであり、対応するNFTコントラクトは「ガバナンスによるホワイトリスト形式」で決定される予定だと説明されています。
また「TCGVerse」対応のゲームでは、ユーザーが獲得するPlay to Earn(*1)報酬の一部がゲームプレイに使用したNFTプロジェクトのオーナー・クリエイターアドレスに還元される予定であるとのことで、『二次流通による手数料収益だけでなく、Play to Earn報酬の一部をクリエイターに還元することで、売買による支援以外の新しい収益モデルの確立を目指す』と説明されています。
(*1)Play to Earn:遊んで稼ぐということを重視した概念のこと。仮想通貨を活用したブロックチェーンゲームなどでは、ゲームをプレイすることによって仮想通貨を稼ぐことができる報酬制度が導入され始めている。
TCGVerseの特徴としては以下の3点が挙げられており、TCGVerseの取り組みを通じて既存の様々なNFTにユーティリティを付与することによって各NFTの価値を向上させていくと共に、同社が提供しているブロックチェーンゲーム「CryptoSpells(クリプトスペルズ/クリスペ)」や「TCGVerse」のガバナンストークンとなる『TCGC』の経済圏を拡大させていくと説明されています。
- NFTを発行しないNFTゲーム(様々なNFTにユーティリティを付与することでNFTの価値を向上させ、TCGC経済圏を拡大)
- 自律分散型組織(DAO)を目指す
- クリスペでできなかったTCGの実現(オンチェーンアセット、ノンファンジブルなTCG、NFTの強化など)
なお「CryptoSpells」や「TCGVerse」のガバナンストークンとなる『TCGC』は、複数のゲーム内でも使用できる「TCGVerseの基軸トークン」となることが予定されているとのことで、TCGVerseゲームの第1弾となる『CryptoSpells v2(仮)』は2022年春にβ版がローンチされる予定だと報告されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

GMOコイン「モナコイン(Monacoin/MONA)」取扱いへ|取引所・貸暗号資産でサポート

企業のブロックチェーン実装をサポート|富士通(FUJITSU)

ステラ(Stellar/XLM)が「Samsung Galaxyスマートフォン」で利用可能に

BINANCE:Terra Classic(LUNC)の「1.2% Tax Burn」対応方針を発表

ブロックチェーン基盤の「デジタルゴールド転送システム」を稼働:トルコの銀行

NASDAQ(ナスダック)暗号資産インデックスに「エックスアールピー(XRP)」を追加
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
