
GMOコイン:Private APIの呼出上限を「1秒間に最大10回」に変更
暗号資産取引所「GMOコイン」は2022年1月27日に、前週1週間分の出来高が20億円以上の場合に「Private API」の呼出上限が1秒間に最大10回となる仕様に変更されたことを発表しました。今回の発表では、仕様変更に合わせて対象期間における取引所(現物取引)と取引所(レバレッジ取引)の出来高を返すAPI、および当日の最大取引数量の残数量を返すAPIが追加となったことも報告されています。
こちらから読む:SundaeSwap、ISOリワード計算機をリリース「暗号資産」関連ニュース
Private APIの呼出上限が「1秒間に最大10回」に
GMOコインは2022年1月27日に、前週1週間分の出来高が20億円以上の場合に「Private API」の呼出上限が1秒間に最大10回となる仕様に変更されたことを発表しました。
同社は2021年5月に、Private APIの呼出上限を「1秒間に最大6回」へと変更していましたが、その後も多くのユーザーから『Private APIの呼出上限をもっと増やしてほしい』との要望を受けていたとのことで、それらの要望に応えて利便性を向上させるために「前週1週間分の出来高が20億円以上の場合に、Private APIの呼出上限が1秒間に最大10回となる仕様」へと変更が行われたと説明されています。
また今回の発表では『仕様変更に合わせて対象期間における取引所(現物取引)と取引所(レバレッジ取引)の出来高を返すAPI、および当日の最大取引数量の残数量を返すAPIが追加となった』とも報告されています。
Private APIの呼出上限
【変更前】
1秒間に最大6回
【変更後】
①前週1週間分の出来高が20億円未満の場合:1秒間に最大6回
②前週1週間分の出来高が20億円以上の場合:1秒間に最大10回
【取引高情報の利用方法】
「会員ページ」-「API」-「編集」-「APIキーの編集」画面で「取引高情報を取得」にチェック
こちらの記事もあわせてどうぞ
暗号資産取引所GMOコインの新規登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

イラン「1,100の違法マイニングファーム」を特定・閉鎖|内部告発者と協力

LINE独自の暗号資産「LINK/LN」BITMAX上場後6日で購入額1億円を突破

GMOコイン:暗号資産レバレッジ取引に「マイナス手数料」を導入【日本国内初】

ディーカレット:国内初「オントロジー(Ontology/ONT)」取扱いへ

金融庁「仮想通貨関連の投資信託」に慎重姿勢|懸念を示す改正案を公表

LINE・ヤフー「経営統合」について正式発表|仮想通貨関連事業も強化か
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

コスプレトークン(Cosplay Token/COT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
