
GMOコイン:Private APIの呼出上限を「1秒間に最大10回」に変更
暗号資産取引所「GMOコイン」は2022年1月27日に、前週1週間分の出来高が20億円以上の場合に「Private API」の呼出上限が1秒間に最大10回となる仕様に変更されたことを発表しました。今回の発表では、仕様変更に合わせて対象期間における取引所(現物取引)と取引所(レバレッジ取引)の出来高を返すAPI、および当日の最大取引数量の残数量を返すAPIが追加となったことも報告されています。
こちらから読む:SundaeSwap、ISOリワード計算機をリリース「暗号資産」関連ニュース
Private APIの呼出上限が「1秒間に最大10回」に
GMOコインは2022年1月27日に、前週1週間分の出来高が20億円以上の場合に「Private API」の呼出上限が1秒間に最大10回となる仕様に変更されたことを発表しました。
同社は2021年5月に、Private APIの呼出上限を「1秒間に最大6回」へと変更していましたが、その後も多くのユーザーから『Private APIの呼出上限をもっと増やしてほしい』との要望を受けていたとのことで、それらの要望に応えて利便性を向上させるために「前週1週間分の出来高が20億円以上の場合に、Private APIの呼出上限が1秒間に最大10回となる仕様」へと変更が行われたと説明されています。
また今回の発表では『仕様変更に合わせて対象期間における取引所(現物取引)と取引所(レバレッジ取引)の出来高を返すAPI、および当日の最大取引数量の残数量を返すAPIが追加となった』とも報告されています。
Private APIの呼出上限
【変更前】
1秒間に最大6回
【変更後】
①前週1週間分の出来高が20億円未満の場合:1秒間に最大6回
②前週1週間分の出来高が20億円以上の場合:1秒間に最大10回
【取引高情報の利用方法】
「会員ページ」-「API」-「編集」-「APIキーの編集」画面で「取引高情報を取得」にチェック
こちらの記事もあわせてどうぞ
暗号資産取引所GMOコインの新規登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

【DMM Bitcoin】レバレッジ取引に「MONA・XLM」追加へ

ブラジルの取引所Foxbitシステムのバグで72時間ダウン

シンボル(XYM)暗号資産取引所「Bitget」に上場|MEXC Globalとも提携

P2EゲームJobTribes:人気漫画「大東京トイボックス」とのコラボNFT販売へ

コインチェック:OMG保有者に対する「BOBAトークンのエアドロップ」対応方針を発表

Squareの決済アプリCash App:ビットコイン還元サービス「Bitcoin Boost」提供開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
