OpenSea:NFT・WEB3.0の成長促進に向け「コミュニティ支援・投資プログラム」立ち上げ

by BITTIMES   

NFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」は2022年2月11日に、WEB3.0とNFTの成長を促進するクリエイター・チーム・新技術を支援することを目的として『OpenSea Ventures』と『Ecosystem Grants』と呼ばれる2つの新しいコミュニティ支援・投資プログラムを立ち上げたことを発表しました。

こちらから読む:Liquid、国内初"SOL・FTT"取扱い開始「暗号資産」関連ニュース

「OpenSea Ventures・Ecosystem Grants」を立ち上げ

OpenSea(オープンシー)は2022年2月11日に、WEB3.0とNFTの成長を促進するクリエイター・チーム・新技術を支援することを目的として『OpenSea Ventures』と『Ecosystem Grants』と呼ばれる2つの新しいコミュニティ支援・投資プログラムを立ち上げたことを発表しました。

「OpenSea Ventures」について

OpenSea Venturesは『オープンな分散型ウェブ経済の未来を支えるプロトコル・企業・チーム・アイデアを構築する次世代の創業者を支援する全く新しい投資部門』だとされており、NFT・分散型システム・その他の新しいブロックチェーンの利用を通じてWeb3を成長させるための取り組みを行っている有望な開発者やクリエイターを支援すると説明されています。

この投資部門はOpenSeaの共同設立者であるAlex Atallah氏が率いることになるとのことで、具体的には以下4つの主要テーマに沿ってWEB3.0エコシステム全体に投資を行うと報告されています。

  • マルチチェーン世界に移行するための技術
  • NFT関連プロトコルの作成とサポート
  • 暗号資産・NFT要素の配布メカニズムとして機能するソーシャル・ゲームプロジェクト
  • NFTアグリゲータとOpenSeaや他のNFTマーケットプレイスプラットフォームの活動をサポートする分析機能

OpenSea Venturesは、同社のグローバルパートナーとのリソースやコネクションに裏付けられた戦略的資本を提供するとのことで、投資を受ける企業は「OpenSeaの経営陣への直接的なアクセス・a16zやAnimoca Brandsを含む外部投資家とのコネクション・NFT関連の支援・docs.opensa.ioとの統合・OpenSeaブログへの投稿・NFT関連の有名クリエイターなどとのつながり」などといった様々なメリットを受けることができると説明されています。

「Ecosystem Grants」について

Ecosystem Grantsは『NFTエコシステムを豊かにして拡大するための活動を行っているクリエイター・開発者・情熱的なコミュニティメンバーを支援することを目的としたエコシステム助成金プログラム』とされており、分散型ウェブとNFTの世界を拡大する可能性があるイニシアチブに継続的な資金援助を提供すると説明されています。

具体的には以下3つの主要カテゴリーに渡って補助金を配分することを予定しているとのことで、今後はコミュニティからのフィードバックを受けながた支援先を拡大していく予定だと報告されています。

  • ユーザビリティとツーリング:NFT売買・譲渡のユーザー体験を向上させると共に、NFTクリエイターの創造性を高め解放するためのツールを提供している
  • コミュニティ教育:NFT・WEB3をより身近なものにするために、新規ユーザー獲得と教育のためのリソース・サポートを提供している
  • アクセシビリティとインクルーシビティ:すべての人がNFTのチャンスと可能性にアクセスできる空間を構築している

なお、助成金の額は支援対象となるプロジェクトの範囲と多様性を考慮して変動するとのことで、「プロジェクトの範囲と関連性・潜在的なインパクト・チーム構成・長期的な持続可能性・スピード(助成金受領後少なくとも2四半期以内に初期実行が可能なプロジェクトを求める)」などを考慮して順次選考を行い、助成金を分配していくと説明されています。

OpenSeaは「審査プロセスをできるだけ透明でインタラクティブなものにすること」を目標にしているとのことで、審査委員会を選んで助成金の基準を練ることからプログラムを始め、委員会と関わる機会を設け、OpenSeaの助成金受領者に会い、将来のカテゴリーや課題を形成していくと報告されています。

>>「OpenSea」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

イスラエルの億万長者Teddy Sagi氏がブロックチェーン企業に投資

イスラエルの億万長者Teddy Sagi氏がブロックチェーン企業に投資

電通など4社、ブロックチェーン活用を進める「コンテンツ関連企業連合」に入会

電通など4社、ブロックチェーン活用を進める「コンテンツ関連企業連合」に入会

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

ビットコインの法定通貨化「経済・法律面で複数の懸念」国際通貨基金(IMF)

ビットコインの法定通貨化「経済・法律面で複数の懸念」国際通貨基金(IMF)

Chiliz&Socios:ブラジル初「Atlético Mineiro」の$GALOファントークン発行へ

Chiliz&Socios:ブラジル初「Atlético Mineiro」の$GALOファントークン発行へ

コナミ:悪魔城ドラキュラ35周年記念「KONAMI MEMORIAL NFT」発売へ

コナミ:悪魔城ドラキュラ35周年記念「KONAMI MEMORIAL NFT」発売へ

注目度の高い仮想通貨ニュース

野村HD子会社「機関投資家向けのビットコインファンド」立ち上げ

野村HD子会社「機関投資家向けのビットコインファンド」立ち上げ

バイナンスHDやオリックス銀行「日本でのステーブルコイン発行」を検討=報道

バイナンスHDやオリックス銀行「日本でのステーブルコイン発行」を検討=報道

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

Tangem × ChangeNOW:仮想通貨取引アグリゲーター「Tangem Express」提供へ

Tangem × ChangeNOW:仮想通貨取引アグリゲーター「Tangem Express」提供へ

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

Polygon PoSのバリデーターに「Google Cloud」が参加|ネットワーク運営に貢献

Polygon PoSのバリデーターに「Google Cloud」が参加|ネットワーク運営に貢献

Google:一部の「NFTゲーム広告」を許可|暗号資産関連のポリシーを更新

Google:一部の「NFTゲーム広告」を許可|暗号資産関連のポリシーを更新

Google Cloud:BigQueryで「11種類のブロックチェーン」を新規サポート

Google Cloud:BigQueryで「11種類のブロックチェーン」を新規サポート

KONAMI(コナミ)初のWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」を発表

KONAMI(コナミ)初のWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」を発表

X(Twitter)の有料化はデマ?「少額課金プラン導入の計画」が話題に

X(Twitter)の有料化はデマ?「少額課金プラン導入の計画」が話題に

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す