LINE証券「STOサービス」提供開始|国内初の個人向け公募引受型デジタル債を販売

by BITTIMES

LINE証券は2022年5月31日に、ブロックチェーン技術を用いたデジタル証券を発行して資金調達を行う「セキュリティ・トークン・オファリング(STO)」のサービス提供を開始することを発表しました。STO第一弾では「スパークス・グループ株式会社」や「野村證券株式会社」と協業して、事業会社による国内初の仕組みとなる個人向け公募引受型デジタル債を販売すると報告されています。

こちらから読む:DMMなど3社、アイドルグループ創造に向けたIEO実施へ「国内ニュース」

デジタル証券を発行・販売「STOサービス」提供へ

LINE証券は2022年5月31日に、ブロックチェーン技術を用いたデジタル証券を発行して資金調達を行う「セキュリティ・トークン・オファリング(STO)」のサービス提供を開始することを発表しました。

セキュリティ・トークン・オファリング(Security Token Offering/STO)とは、ブロックチェーン技術を用いて発行されるデジタル証券を発行・販売して資金調達を行う手段であり、これまで小口化が難しかった社債や不動産などのあらゆる資産に投資することができるなどの利点を有しています。

LINE証券は2019年8月のサービス開始から様々な投資サービスを提供していますが、口座開設者の半数以上は20代〜30代と若年層ユーザーを多く抱えているため、新たにSTOサービスを開始することによって若年層ユーザーに新たな投資機会を提供する狙いがあるとされています。

LINE証券が提供する「STOサービス」の特長

LINE証券が新たに提供を開始する「STOサービス」の特長としては以下の3点が挙げられています。

あらゆる資産への投資

第一弾では「個人向け公募引受型デジタル債」を販売。デジタル証券にすることで、従来はアクセスしにくかったモノ/コトへの投資が容易となる。今後は「未上場株、不動産、ワイン・ウイスキー・クラッシックカーなどの実物資産、メタバース上の土地・NFT」など様々な資産についても検討を進め、LINE証券ならではの商品ラインナップを拡充させていくとともにLINEならでは特典なども検討。

手軽にLINEからデジタル証券へ投資が可能

LINE証券から手軽にデジタル証券へ申込・投資ができるほか、利払いや償還を受けることができる。また、デジタル証券にすることで、社債や不動産など従来はまとまった多額の資金が必要だった商品も少額からの投資が可能になる。

投資家と企業の新しいつながり

ブロックチェーン技術の仕組みとコミュニケーションアプリ「LINE」を掛け合わせることで、投資家と企業の新しいつながりを作ることが可能。STOサービスでは、投資家はLINEを通じて企業からの情報を受け取ることができるほか、LINE公式アカウントなどを通じた企業と投資家のコミュニケーションの仕組みも検討。

国内初の「個人向け公募引受型デジタル債」を販売

STOサービス第一弾では「スパークス・グループ株式会社」や「野村證券株式会社」と協業して、事業会社による国内初の仕組みとなる『個人向け公募引受型デジタル債』を販売すると報告されています。

このデジタル債のスキームは、野村證券が引受して、LINE証券が販売するスキームとなっており、「BOOSTRYの先進的なIT技術」と「野村證券の経験に基づく金融技術」を駆使してスキームを構築することによって、LINE証券の顧客基盤に最適化した、先進的な金融商品を小口化された投資単位で訴求することが可能になるとされています。

また、このデジタル債では「LINE証券を通じて投資家と繋がることもできる」とされており、『この特徴を活かして、デジタル債の資金使途やスパークスの投資の考え方などを動画等のレポートで定期的にお知らせすることを検討している』とも報告されています。

なお今回の発表では、デジタル債を購入してLINE証券が販売するスパークスの対象の投資信託を対象期間中(5か月)で5万円以上買付けした方の中から、抽選で1,111名様に現金やプレゼントを提供するキャンペーンを合計2回実施する予定であることも報告されています。

>>「LINE証券」の公式発表はこちら
>>「個人向け公募引受型デジタル債発行」に関する発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーン活用で「食料品の売上増加」スーパーマーケット大手:カルフール

ブロックチェーン活用で「食料品の売上増加」スーパーマーケット大手:カルフール

Chiliz Exchange:マンチェスター・シティFCの「$CITYトークン」本日取引開始

Chiliz Exchange:マンチェスター・シティFCの「$CITYトークン」本日取引開始

ジャスミー株式会社:機能を充実させた「Jasmy Secure PC」販売開始

ジャスミー株式会社:機能を充実させた「Jasmy Secure PC」販売開始

仮想通貨×サッカーまとめ|ブロックチェーンに魅了される選手たち

仮想通貨×サッカーまとめ|ブロックチェーンに魅了される選手たち

ドルチェ&ガッバーナ「NFTコレクション」発売へ|Polygon活用した「UNXD」と提携

ドルチェ&ガッバーナ「NFTコレクション」発売へ|Polygon活用した「UNXD」と提携

IOTA財団:農業のデジタル化目指す業界団体「Future Farm」コンソーシアムと提携

IOTA財団:農業のデジタル化目指す業界団体「Future Farm」コンソーシアムと提携

注目度の高い仮想通貨ニュース

Symbol活用のJUGGLE:施設運営のDX推進ソリューション「AIR-Plate」で技術採用

Symbol活用のJUGGLE:施設運営のDX推進ソリューション「AIR-Plate」で技術採用

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

米証券取引委員会(SEC)BINANCEとCZ氏を提訴|バイナンス側からの反論も

米証券取引委員会(SEC)BINANCEとCZ氏を提訴|バイナンス側からの反論も

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

コインチェック:本人確認+入金で「ビットコイン」がもらえるキャンペーン開始

コインチェック:本人確認+入金で「ビットコイン」がもらえるキャンペーン開始

AI×裁定取引の仮想通貨運用サービス「MOSDEX」とは?特徴・使い方を紹介

AI×裁定取引の仮想通貨運用サービス「MOSDEX」とは?特徴・使い方を紹介

ビットコインのラリーはエイプコイン価格予測に役立つのか?アルトシグナルはAPE関連ニュースも提供

ビットコインのラリーはエイプコイン価格予測に役立つのか?アルトシグナルはAPE関連ニュースも提供

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

PancakeSwap:タワーディフェンスゲーム「Pancake Protectors」公開

PancakeSwap:タワーディフェンスゲーム「Pancake Protectors」公開

NFT・暗号資産の損益計算サービス「Settler会計」モニター参加者募集開始

NFT・暗号資産の損益計算サービス「Settler会計」モニター参加者募集開始

Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月7日〜13日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月7日〜13日

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す