Google:フルマネージド型ノードホスティングサービス「Blockchain Node Engine」リリース

by BITTIMES

Google Cloud(グーグルクラウド)は2022年10月28日に、ブロックチェーン基盤のプラットフォームで新しいプロダクトを構築・デプロイするWeb3開発者を支援するために、フルマネージド型のノードホスティングサービスである「Blockchain Node Engine」をリリースしたことを発表しました。

こちらから読む:BINANCE独自のオラクルサービス登場「ブロックチェーン」関連ニュース

フルマネージド型サービスでWeb3開発者を支援

Google Cloud(グーグルクラウド)は2022年10月28日に、ブロックチェーン基盤のプラットフォームで新しいプロダクトを構築・デプロイするWeb3開発者を支援するために、フルマネージド型のノードホスティングサービスである「Blockchain Node Engine」をリリースしたことを発表しました。

「Blockchain Node Engine」はブロックチェーンノードの管理をより簡単に行うことができるフルマネージド型のノードホスティングサービスとなっており、同サービスを活用することによってノード運用の負荷を最小化することができると説明されています。

専用ノードを必要とするWeb3企業は同サービスを活用することによって、Google Cloudのコンピュートおよびネットワークインフラストラクチャに期待される信頼性、パフォーマンス、セキュリティを保ちながら、トランザクションの中継・スマートコントラクトのデプロイ・ブロックチェーンデータの読み取りや書き込みを行うことができるとのことです。

「Blockchain Node Engine」は最初にイーサリアム(Ethereum/ETH)のブロックチェーンをサポートするとのことで、同サービスを活用するWeb3組織は以下のようなメリットを享受することができるとされています。

プロビジョニングの合理化

ノードを手動でデプロイする際には「コンピュートインスタンスのプロビジョニング、Ethereumクライアントのインストール、ノードがネットワークと同期するのを待つ」など時間がかかり、最初のブロックからフルノードを同期する場合は数日かかることもある。

Google Cloudの「Blockchain Node Engine」を活用すると、デベロッパーは1回の操作で新しいノードをデプロイし、目的のリージョンとネットワーク(Mainnet、Testnet)を指定できるため、このプロセスを迅速かつ簡単に行うことができる。

セキュアな開発

安全なブロックチェーンインフラストラクチャを構築したい場合、現在の市場には限られた選択肢しかないが、「Blockchain Node Engine」はノードへの不正アクセスを防ぐことができるクラス最高のセキュリティ構成を提供する。

VPCファイアウォールの背後にノードを配置することで、信頼できるマシンやユーザーのみがクライアントエンドポイントと通信できるようになる。Cloud ArmorなどのGoogle Cloudサービスは、ノードをDDoS攻撃から保護し、セキュリティを確保するのに役立つ。

フルマネージド型のオペレーション

ブロックチェーンインフラストラクチャを準備して可用性を確保するためには、一般的に開発運用チームを設置してシステムをモニタリングし、停止中に問題を修正する必要があるが、「Blockchain Node Engine」はフルマネージドサービスであるため、可用性について心配する必要がない。

Google Cloudがノードをアクティブにモニタリングし、問題が発生した場合はノードを再起動する。専任のDevOpsチームの必要性を減らし、市場でクラス最高のサービスレベル契約(SLA)を提供することで、チームがインフラストラクチャではなく、ユーザーに集中できるようにする。

「Blockchain Node Engine」は、Google Cloudのセールスチームに連絡して、プライベートプレビューにアクセスすることによって実際に試す事ができるとのことで、Blockchain Node Engineの詳細については「Google Cloud for Web3」のページで説明されています。

>>「Google」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーンで「スニーカーの偽造品販売」を防止|中国ファッション大手:YOHO!

ブロックチェーンで「スニーカーの偽造品販売」を防止|中国ファッション大手:YOHO!

暗号資産取引所Bitrueで再びハッキング被害|ETH・SHIBなど6銘柄が流出

暗号資産取引所Bitrueで再びハッキング被害|ETH・SHIBなど6銘柄が流出

東京ドーム×三菱UFJ信託銀行「Progmat UT」活用したユーティリティトークンを発行

東京ドーム×三菱UFJ信託銀行「Progmat UT」活用したユーティリティトークンを発行

トルコ強豪フェネルバフチェの公式ファントークン「Paribu上場で400%価格高騰」

トルコ強豪フェネルバフチェの公式ファントークン「Paribu上場で400%価格高騰」

トレンド情報番組「ズンズン!! ニトリ」放送開始:NFTゲーム開発企業アバンギャルドチェーン

トレンド情報番組「ズンズン!! ニトリ」放送開始:NFTゲーム開発企業アバンギャルドチェーン

Techtec:世界有数の分散型金融(DeFi)プロジェクト「MakerDAO」との協業を開始

Techtec:世界有数の分散型金融(DeFi)プロジェクト「MakerDAO」との協業を開始

注目度の高い仮想通貨ニュース

ジャスミー「第二鍵を利用したセキュリティに関する新技術」の特許取得

ジャスミー「第二鍵を利用したセキュリティに関する新技術」の特許取得

Zaif「暗号資産FX」のサービス提供終了へ|今後のスケジュールも

Zaif「暗号資産FX」のサービス提供終了へ|今後のスケジュールも

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

Oasys「SBI VCトレードへのOASトークン上場」を正式発表|複数の連携も予定

Oasys「SBI VCトレードへのOASトークン上場」を正式発表|複数の連携も予定

LINE BITMAX:ステラルーメン(XLM)の信用取引が可能に|合計7銘柄に対応

LINE BITMAX:ステラルーメン(XLM)の信用取引が可能に|合計7銘柄に対応

スイス・ツーク州「仮想通貨による納税の上限額」引き上げ|QRコード決済にも対応予定

スイス・ツーク州「仮想通貨による納税の上限額」引き上げ|QRコード決済にも対応予定

Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

ビットコイン急落の原因は「米政府BTC売却」の噂?誤報ツイートに要注意

ビットコイン急落の原因は「米政府BTC売却」の噂?誤報ツイートに要注意

新たなGameFiビジネス構築へ「FUELHASH・DEA・CAICA DIGITAL」が業務提携

新たなGameFiビジネス構築へ「FUELHASH・DEA・CAICA DIGITAL」が業務提携

チリーズ:新たなレイヤー1ブロックチェーン「Chiliz Chain」を正式ローンチ

チリーズ:新たなレイヤー1ブロックチェーン「Chiliz Chain」を正式ローンチ

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す