OpenSea Pro:ミームコイン「PEPE」を決済手段として採用

by BITTIMES   

PEPE決済で「NFTの売買」が可能に

OpenSea(オープンシー)が今年4月に提供開始したNFT集約サービス「OpenSea Pro」は2023年5月10日に、NFT購入時の支払い手段として話題のミームコイン「PEPE」をサポートしたことを発表しました。

OpenSea Proは、複数のNFTマーケットの情報を集約して提供する"アグリゲーター"と呼ばれる種類のNFTマーケットプレイスであり、合計170以上のNFTマーケットプレイスからNFT情報を集約してユーザーに提供しています。

同サービスではイーサリアム(ETH)などの仮想通貨でNFTを売買することができましたが、今回新たにPEPEがサポートされたことによって、OpenSea Proの利用者はPEPE決済でNFTを売買することが可能となりました。

NFTは死んだ?PEPEでNFTを集める方法を学ぶまで待ってください。OpenSea Proでチェックしてみてください!🐸

急落したPEPEは「0.0000016ドル」付近で反発

PEPEとは2023年4月中旬にリリースされた比較的新しいミームコインであり、公式サイトに"全く役に立たない娯楽目的のコイン"と書かれているにも関わらず、大幅な価格上昇で一部の投資家に莫大な利益をもたらしたことなどでも注目を集めていました。

PEPEの価格は今月6日のBINANCE上場で「0.0000045ドル」まで急騰した後「0.0000016ドル」まで下落していたため、今後のさらなる下落には警戒感が高まっていましたが、その後は徐々に反発する傾向が見られ始めており、記事執筆時点では「1PEPE=0.0000019ドル」付近で推移しています。

2023年5月10日 PEPE/USDTの3時間足チャート(画像:TradingView)2023年5月10日 PEPE/USDTの3時間足チャート(画像:TradingView)

PEPEは主要ミームコインを超えるのか?

PEPEに対しては、PEPE取引の増加によってイーサリアムのネットワーク手数料(ガス代)が高騰したことなどから批判的な意見も出ていますが、現時点では「中央集権型取引所への上場」などをはじめとするPEPEの目標が順調に達成されてきており、ロードマップの後半には「ミームの買収」なども含まれているため、今後の成長には注目が集まっています。

2023年5月10日時点における代表的なミームコインの時価総額は以下のようになっているため、もしもPEPEが「SHIB」や「DOGE」などを超えることになれば、今後さらに大幅な成長が見られる可能性があると予想されます。

コイン名時価総額ランキング時価総額
PEPE58位約1,025億円
SHIB15位約7,130億円
DOGE8位約1兆3,800億円

今後もPEPEが様々なサービスや取引所などで採用されるようになれば、PEPEが時価総額ランキングTOP20に入る可能性もありますが、DOGEやSHIBでも技術採用は拡大しているため、ミームコインの競争は長期化することになると予想されます。

なお、先述したようにPEPEの公式サイトには『本質的な価値や金銭的な見返りを期待するものではない』『このコインは全く役に立たない娯楽目的のコインだ』と記されているため、実際に購入する場合には下落リスクを理解しておくことが重要です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

コインチェック:フィナンシェトークン(FNCT)取扱開始|価格は3倍以上に上昇

コインチェック:フィナンシェトークン(FNCT)取扱開始|価格は3倍以上に上昇

FTX創業者サム・バンクマンフリード被告「無罪」を主張

FTX創業者サム・バンクマンフリード被告「無罪」を主張

Theta Labsの「日本市場進出」を支援|gumi Cryptosがパートナーシップ契約締結

Theta Labsの「日本市場進出」を支援|gumi Cryptosがパートナーシップ契約締結

人気漫画「ULTRAMAN」のメタバース対応NFTゲーム化を決定:NOBORDER.z

人気漫画「ULTRAMAN」のメタバース対応NFTゲーム化を決定:NOBORDER.z

世界最大級のSNSトレードeToro「ADA・TRXのステーキングサービス」提供開始

世界最大級のSNSトレードeToro「ADA・TRXのステーキングサービス」提供開始

米郵便公社(USPS)「NFT形式の郵便切手」発行へ|CaseMail社の技術を活用

米郵便公社(USPS)「NFT形式の郵便切手」発行へ|CaseMail社の技術を活用

注目度の高い仮想通貨ニュース

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

コインチェック:本人確認+入金で「ビットコイン」がもらえるキャンペーン開始

コインチェック:本人確認+入金で「ビットコイン」がもらえるキャンペーン開始

Twitter、新CEOは「リンダ・ヤッカリーノ氏」イーロン・マスク氏が正式発表

Twitter、新CEOは「リンダ・ヤッカリーノ氏」イーロン・マスク氏が正式発表

SBI VCトレード「紹介プログラム」提供開始|被紹介者にも現金1,000円プレゼント

SBI VCトレード「紹介プログラム」提供開始|被紹介者にも現金1,000円プレゼント

謎のウォレット「BlackRock Fund」に注目集まる|PEPE取引で3億円以上の利益

謎のウォレット「BlackRock Fund」に注目集まる|PEPE取引で3億円以上の利益

ビットコイン、次の半減期まで「残り約1年」予想される時期はいつ頃?

ビットコイン、次の半減期まで「残り約1年」予想される時期はいつ頃?

ビットコイン上でトークン発行|RGBプロトコル対応「Shiro Wallet」α版リリース

ビットコイン上でトークン発行|RGBプロトコル対応「Shiro Wallet」α版リリース

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

Bybit:レンディングサービス「Bybit Lending」提供開始|SUIにも対応

Bybit:レンディングサービス「Bybit Lending」提供開始|SUIにも対応

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す