ファイルコインは有価証券ではない「Protocol Labs」が米SECの主張に反論

by BITTIMES

「ファイルコインは証券ではない」と反論

米国証券取引委員会(SEC)が「ファイルコイン(FIL)は証券である」と主張しているのに対して、ファイルコイン財団やProtocol Labsが「ファイルコインは分散型のファイルストレージネットワークであり、証券ではない」と反論していることが明らかになりました。

米国の暗号資産運用大手Grayscaleは2023年5月17日に「ファイルコインの投資信託の登録申請を米SECに行った際に、SEC側から"FILは連邦法に基づく証券の定義を満たしている"との警告を受けた」ということを発表していました。

Grayscaleは発表の中で「GrayscaleはFILが有価証券に該当するとは考えていない」と説明しており、SECに連絡を行う予定であることを発表していましたが、ファイルコインを開発している「Protocol Labs」も5月19日のツイートで『Filecoinは証券ではない』と語っています。

今回のツイートでは『Filecoinのネットワークは世界中に数千人の貢献者がいるオープンソースプロジェクトであり、人類にとって最も重要な情報を保存している』との説明がなされており、このツイートはファイルコイン財団にもリツイートされています。

Filecoinは分散型のファイルストレージネットワークであり、証券ではありません。Filecoinのネットワークは世界中に数千人の貢献者がいるオープンソースプロジェクトであり、人類にとって最も重要な情報を保存しています。

Protocol Labsは今回のツイートで『米議会議員を含む多くの政策立案者が"Filecoinは証券ではない"と公言していることを嬉しく思う』ともコメントしており、『SECに対してファイルコインが証券ではないことを説明するGrayscaleの計画を支持する』とも語っています。

FIL価格に大きな影響は見られず

米国証券取引委員会(SEC)はここ最近で様々な暗号資産を証券とする見解を示しており、今年4月に暗号資産取引所Bittrexを提訴した際には「ALGO・DASH・OMG・TKN・NGC・IHT」などの仮想通貨が証券に該当すると主張していました。

米SECによる仮想通貨の証券判断は「価格下落につながる可能性のある要素の1つ」としても注目されていましたが、ファイルコインに関連する一連の発表は今のところFIL価格に大きな影響を与えておらず、記事執筆時点のFIL価格は「1FIL=616円」となっています。

なお、SEC関連では「仮想通貨XRPの証券性」についての議論も進められていますが、今月16日にはRipple社の一部主張が認められ、"ヒンマン文書の非公開措置"を求めるSEC側の申し立てが却下されたことも明らかにされています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

航空宇宙大手「Thales」ブロックチェーン用いた製造・メンテナンスセンター開設

航空宇宙大手「Thales」ブロックチェーン用いた製造・メンテナンスセンター開設

リップル社 COO:企業との契約「100社を超える」と明かす|水面下で急速に拡大

リップル社 COO:企業との契約「100社を超える」と明かす|水面下で急速に拡大

MicroStrategy「ビットコイン16億円相当」を追加購入|強気姿勢を維持

MicroStrategy「ビットコイン16億円相当」を追加購入|強気姿勢を維持

BTCBOX「ドージコイン(DOGE)の取扱開始日時」を発表【国内初上場】

BTCBOX「ドージコイン(DOGE)の取扱開始日時」を発表【国内初上場】

仮想通貨ウォレットの「Ginco」日本セキュリティトークン協会に賛助会員として入会

仮想通貨ウォレットの「Ginco」日本セキュリティトークン協会に賛助会員として入会

SynchroLife(シンクロライフ)とは?Eat to Earn採用のWeb3グルメSNSアプリを紹介

SynchroLife(シンクロライフ)とは?Eat to Earn採用のWeb3グルメSNSアプリを紹介

注目度の高い仮想通貨ニュース

dHealth Network:ブロックチェーン活用した「臓器ドナーカード」開発へ

dHealth Network:ブロックチェーン活用した「臓器ドナーカード」開発へ

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

ドバイ:世界初の「ビットコインタワー」建設へ|NFTやステーキングも活用

ドバイ:世界初の「ビットコインタワー」建設へ|NFTやステーキングも活用

Atomic Wallet:不正アクセスで一部ユーザーの暗号資産流出か

Atomic Wallet:不正アクセスで一部ユーザーの暗号資産流出か

MZ CLUB:AI活用ブロックチェーンゲーム「Prompt Monsters」とコラボ

MZ CLUB:AI活用ブロックチェーンゲーム「Prompt Monsters」とコラボ

ブラジルのCDBC試験プロジェクト「Visa・Microsoft」などが参加

ブラジルのCDBC試験プロジェクト「Visa・Microsoft」などが参加

NFT・暗号資産の損益計算サービス「Settler会計」モニター参加者募集開始

NFT・暗号資産の損益計算サービス「Settler会計」モニター参加者募集開始

偽物からのエアドロップ詐欺に要注意「The Sandbox CEOのアカウント乗っ取り」報告

偽物からのエアドロップ詐欺に要注意「The Sandbox CEOのアカウント乗っ取り」報告

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

JR九州:Astar Network活用した「鉄道業界初のNFTプロジェクト」展開へ

JR九州:Astar Network活用した「鉄道業界初のNFTプロジェクト」展開へ

香港警察:メタバース「CyberDefender」立ち上げ|Web3関連のサイバー犯罪対策で

香港警察:メタバース「CyberDefender」立ち上げ|Web3関連のサイバー犯罪対策で

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す