バイナンス:日本向けサービス終了後も「取引履歴のダウンロード」はできるのか?

by BITTIMES   

BINANCE(バイナンス)がグローバル版取引所における日本居住者向けサービスの終了を発表したことを受けて、仮想通貨コミュニティでは「サービス終了後はBinance.comにログインできなくなり、取引履歴もダウンロードできなくなる?」といった疑問の声が出ています。

「Binance.comは日本向けサービス終了後もログインできるのか?」「Binance.comでは日本向けサービス終了後も取引履歴をダウンロードできるのか?」についてバイナンスに直接問い合わせを行ったところ回答を得ることができましたので、今回の記事ではその内容を報告させていただきます。

サービス終了後もログインできるのか?

結論:日本向けサービスが終了する2023年11月30日以降もグローバル版BINANCEのアカウントにログインすることができる

「2023年11月30日以降はBinance.comにログインできなくなるのか?」という件についてBINANCEのサポートセンターに問い合わせを行ったところ、日本向けサービスが終了する2023年11月30日以降もグローバル版BINANCEのアカウントにログインすることができることがわかりました。

ただし、暗号資産現物取引などの各種サービスは前回発表されているスケジュールの日程で停止されることになるため、2023年11月30日以降にログインした場合は"引き出しのみ"が可能だと説明されています。

取引履歴のダウンロードはできるのか?

結論:日本向けサービスが終了した後も取引履歴をエクスポートすることができる

「日本向けサービス終了後も取引履歴をダウンロードできるのか?」という件についてBINANCEのサポートセンターに問い合わせを行ったところ、日本向けサービスが終了した後も取引履歴をエクスポートすることができることがわかりました。

BINANCEのグローバル版サービスでは、日本居住者向けサービスが終了する2023年11月30日以降も「ログイン・出金・取引履歴のエクスポート」などができるとのことですが、今後何らかの変更が行われる可能性もあるため、BINANCEで取引している方はできるだけ早く取引履歴をダウンロードしておくようにしましょう。

取引履歴のダウンロード方法について

BINANCEのグローバル版サービスでは、日本居住者向けサービスが終了する2023年11月30日以降も「各種取引履歴」をダウンロードすることができるとのことですが、現在Binance.comは日本語表示に対応していないため、英語表示の画面で各種操作を行う必要があります。

各種取引履歴のダウンロード方法

「Binance.comで取引履歴をダウンロードする方法」については以下のように説明されています。

  1. 「wallet」-「fiat and spot」をクリック
  2. 「transaction history」 をクリック
  3. 「Generate all statements」 をクリック
  4. 取引履歴に表示する範囲・勘定科目・コインを選択して「generate」をクリック
  5. 明細書が生成されるとSMSまたはメールでリマインダーが送信される
  6. [transaction history]-[Generate all statements]に進み、生成された明細書の横にある[download]をクリック

取引履歴ダウンロード時の注意点

なお、取引履歴の記録の生成ではサーバーのリソースを消費することになるため、1人のユーザーが生成できる回数は「月に6回まで」に制限されているとのことです。

BINANCEで頻繁に取引を行っている場合や、取引履歴のダウンロード時にミスしてしまった場合などは、ダウンロードの上限に達して全ての取引履歴がダウンロードできなくなる可能性もあるため、可能な場合は数ヶ月前から取引履歴のダウンロード作業を行っておくほうが良いと考えられます。

また、取引履歴のダウンロードリンクは7日間しか保存されないとのことでしたので、取引履歴の明細書を生成した際には、できるだけ早くダウンロードするようにしましょう。

なお、取引履歴の生成方法については「BINANCEの公式サイト(英語)」でも説明が行われています。

>>BINANCE関連の最新記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ビットバンク:販売所サービスで「チェーンリンク(LINK)」取扱い開始

ビットバンク:販売所サービスで「チェーンリンク(LINK)」取扱い開始

ネットマーブルのMARBLEX「MBXのステーキングサービス」提供開始

ネットマーブルのMARBLEX「MBXのステーキングサービス」提供開始

アルゼンチンの航空会社、Algorand活用のNFTチケット「Ticket 3.0」を発表

アルゼンチンの航空会社、Algorand活用のNFTチケット「Ticket 3.0」を発表

NASDAQ×R3:デジタル資産取引の「プラットフォーム開発」で協力

NASDAQ×R3:デジタル資産取引の「プラットフォーム開発」で協力

ジンバブエの大手銀行「仮想通貨などのデジタル技術活用方法」を検討

ジンバブエの大手銀行「仮想通貨などのデジタル技術活用方法」を検討

EU加盟5カ国:仮想通貨Libraの「排除・阻止」に向け連携|参加企業に対して圧力

EU加盟5カ国:仮想通貨Libraの「排除・阻止」に向け連携|参加企業に対して圧力

注目度の高い仮想通貨ニュース

Shibarium:合計トランザクション数が「200万」を突破|毎日の取引量も増加中

Shibarium:合計トランザクション数が「200万」を突破|毎日の取引量も増加中

新たに誕生したミームコイン「Shiba Memu」8週間で245万ドルの資金調達

新たに誕生したミームコイン「Shiba Memu」8週間で245万ドルの資金調達

シバイヌ(SHIB)「Shibariumの再稼働」を正式発表|怪しいトークンに関する注意喚起も

シバイヌ(SHIB)「Shibariumの再稼働」を正式発表|怪しいトークンに関する注意喚起も

エアドロップで無料配布された暗号資産に「税金」はかかるのか?注意点などを紹介

エアドロップで無料配布された暗号資産に「税金」はかかるのか?注意点などを紹介

マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月20日〜26日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月20日〜26日

Polygon:仮想通貨POLへのアップグレードを含む「3つの改善提案」を発表

Polygon:仮想通貨POLへのアップグレードを含む「3つの改善提案」を発表

OKCoinJapan:DAI・SHIBの入出金でマルチチェーン対応|ARBの板取引も予定

OKCoinJapan:DAI・SHIBの入出金でマルチチェーン対応|ARBの板取引も予定

イーロン・マスク氏が「ドージコイン開発」に資金提供?公認伝記の内容が話題に

イーロン・マスク氏が「ドージコイン開発」に資金提供?公認伝記の内容が話題に

シバイヌ:1週間で約5億7,000万SHIBをバーン「Robinhood大量保有」の報告も

シバイヌ:1週間で約5億7,000万SHIBをバーン「Robinhood大量保有」の報告も

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月27日〜9月2日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月27日〜9月2日

ビットポイント:ビットコインが貰える「口座開設キャンペーン」開始

ビットポイント:ビットコインが貰える「口座開設キャンペーン」開始

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す