Sweatcoin:SWEATが稼げるNFTゲーム「Sweat Hero」公開|始め方なども解説

by BITTIMES

NFTゲーム「Sweat Hero」を一般公開

スウェットコイン(Sweatcoin)は2023年7月5日に、仮想通貨SWEATを保管できるウォレットアプリ「Sweat Wallet」の中で、ハイパーカジュアルNFTゲーム「Sweat Hero」を一般公開しました。

Sweatcoinは、歩いた歩数に応じて仮想通貨SWEATを獲得することができるMove to Earn(M2E)の仕組みを採用した人気のアプリであり、獲得したSWEATは「Sweat Wallet」で管理することができるようになっています。

Sweat Walletでは、SWEATの保管・送受金機能に加えて「ステーキング機能」や「リワード機能」などが提供されていましたが、今回は新たに「Sweat Hero」と呼ばれるNFTゲームの機能が追加されています。

Sweat Hero(スウェットヒーロー)とは?

Sweat Hero(スウェットヒーロー)は、SWEATのウォレットアプリ「Sweat Wallet」のアプリ内で遊ぶことができるバトル形式のハイパーカジュアルNFTゲームです。

ゲーム内容はリズムに合わせて画面をタップするリズムゲームのようなものとなっており、パーフェクトタップを繰り返してハイスコアを狙い、そのスコアで他プレイヤーと競い合う内容となっています。

プレイヤー同士でバトルして、バトルに勝利した人は「Battle Coins(バトルコイン)」を獲得することが可能、獲得したバトルコインは「SWEAT」に交換することもできるようになっています。

ゲームで遊ぶためには「レッグスNFT」や「バトルコイン」が必要となりますが、Sweat Walletの利用者は最初に「無料のレッグスNFT」を獲得することが可能で、チュートリアルをプレイすると「1SWEAT(1,000バトルコイン)」を獲得することもできます。

Sweat Heroの始め方

Sweat Heroは無料で遊ぶことができます。
Sweat Heroの始め方は以下の4ステップです。

  1. Sweatcoinアプリをダウンロード
  2. SweatcoinアプリからSweat Walletにオプトイン
  3. SweatWalletアプリをダウンロードして、Sweatcoinでログイン(Log in with Sweatcoin)
  4. Sweat Heroのチュートリアルをプレイして、無料レッグスNFTを入手

Sweat Heroのプレイ方法・遊び方

「Sweat Wallet」の利用者はアプリ下部にある「Hero」のボタンからゲームをプレイすることができます。ゲームの大まかな流れは以下の通りです。

  1. 最初にチュートリアルをプレイ(1,000バトルコイン獲得)
  2. Join Battleのボタンから友達とのバトルページ移動可能
  3. エナジーポイントを消費してゲームに参加(エナジーがある限り何度でもプレイ可能)
  4. スコアに満足したらバトルコインを賭けて友達にバトルを送る
  5. 友達のプレイが終わると通知が届く
  6. 勝者は対戦相手が賭けたバトルコインを全て貰える(20%のバトル手数料が差し引かれる)

レッグスNFT・バトルコインを入手

ゲームを始めると最初に無料の「Legs NFT(レッグスNFT)」を受け取ることが可能で、チュートリアルで3回バトルすれば「1 SWEAT(1,000バトルコイン)」を獲得することができます。

バトルを開始するためには「バトルコイン」を賭ける必要がありますが、バトルに勝利すればバトルコインを獲得することが可能です(20%のバトル手数料あり)。

ただし、実際のバトル時にはチュートリアル時と比べてタップゲームの難易度が上がるため注意が必要です。

なお、SWEATとバトルコインは「1SWEAT=1,000バトルコイン」の割合で交換することができます(最低1,000バトルコインから交換可能)。

バトルコインはSWEATと交換可能

バトルに使用するNFTの「エナジーポイント」

各NFTにはEnergy Point(エナジーポイント)が3ポイントあるため、このエナジーポイントを消費してバトルを行います。エナジーを1つ消費すると、タップゲームに1回挑戦することができます。

ゲームをプレイするとスコアが記録されますが、スコアに満足できない場合にはエナジーをさらに消費して再挑戦することも可能です。バトルではここで記録されたスコアで他プレイヤーと競い合います。

なお、ゲーム1プレイで1エナジーが消費され、90分ごとに1エナジーが回復します。エナジーポイントの全回復には「90分×3=270分(4時間半)」かかります。

NFTに割り当てられる「NFTパワー」

各NFTには、35〜45の間でランダムに「NFTパワー」が割り当てられています。NFTパワーによって、ゲーム内のパーフェクトタップ(Perfect)で何ポイントスコアできるかが決まります。

各プレーヤーのゲーム内スコアは、NFTパワーとプレイヤーがどれだけ上手くプレーするかによって決まります。最終的なスコアは「タップ数×NFTパワー」の合計で決定されます。

【具体例】

  • NFTパワー = 35の時はパーフェクトタップで35ポイントスコア可能
  • グッドタップの場合は35以下(28や30など)になる
  • 外した場合のスコアは0

画面に合わせてタップする簡単ゲームでハイスコアを狙う

勝者がバトルコインを獲得

Sweat Heroのバトルでは「最終的なスコアが高いプレイヤー」が勝利します。エナジーを消費して自己最高スコアを叩き出し、満足できたらバトルコインを賭けて友達に送りましょう。

友達がプレイを終えると通知が届くため、タップすることによって結果を確認することができます。勝者は対戦相手が賭けたバトルコインを貰うことができますが、この際に「20%のバトル手数料(BattleFee)」が差し引かれます。

友達とバトルして勝利するとバトルコインを獲得することが可能

Sweat Heroで遊ぶ際のコツ

プレイヤーは広告を1つ見るごとにエナジーを1つチャージすることができます。

また、プレイヤーは実際に歩いた歩数に応じてNFTパワーを強化することができます。たくさん歩いた日の翌日のNFTパワーはさらに強くなります(元々のNFTパワーに加えて最大25%のパワー追加)。

例:NFTパワーが45の時、強化後のNFTパワーは最大56になります(45×1.25=56)。この強化は24時間続きます。その後、元々のパワーに戻ります(この例の場合は45)。

Sweat Heroを通じた稼ぎ方

Sweat Heroでは、バトルコインをSWEATに交換することができるため、バトルに勝利してバトルコインを稼げば、結果的にSWEATを増やすことが可能です。

1回の交換には最低10,000バトルコインが必要となりますが、バトルで10,000バトルコインを獲得すれば、そのバトルコインを「10SWEAT」に交換することができます。

「Sweatcoin」や「Sweat Wallet」のアプリは以下のリンク先ページからダウンロードすることができます。

>>Sweatcoinはこちら
>>Sweat Wallet(iOS版)はこちら
>>Sweat Wallet(Android版)はこちら

>>ゲーム関連の最新記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

BINANCE:ビットコインでチャージできる「Visaデビットカード」発行へ

BINANCE:ビットコインでチャージできる「Visaデビットカード」発行へ

Coinbase:ニューヨーク州でも「SHIB」取扱い開始|Krakenも上場準備

Coinbase:ニューヨーク州でも「SHIB」取扱い開始|Krakenも上場準備

MicroStrategyのマイケル・セイラー氏に「巨額の脱税容疑」米ワシントン司法長官が提訴

MicroStrategyのマイケル・セイラー氏に「巨額の脱税容疑」米ワシントン司法長官が提訴

ジョン・マカフィー:一部アルトコイン価格「10倍増」宣言|BTC強気予想も維持

ジョン・マカフィー:一部アルトコイン価格「10倍増」宣言|BTC強気予想も維持

ジョン・マカフィー:プライバシー重視の「携帯電話データ通信サービス」を発表

ジョン・マカフィー:プライバシー重視の「携帯電話データ通信サービス」を発表

マイアミのナイトクラブ「E11EVEN」仮想通貨決済に対応|BTC・XRPなど4銘柄

マイアミのナイトクラブ「E11EVEN」仮想通貨決済に対応|BTC・XRPなど4銘柄

注目度の高い仮想通貨ニュース

2024年の半減期後、ビットコインはいくらになる?米Pantera Capitalの価格予想

2024年の半減期後、ビットコインはいくらになる?米Pantera Capitalの価格予想

Tangem × ChangeNOW:仮想通貨取引アグリゲーター「Tangem Express」提供へ

Tangem × ChangeNOW:仮想通貨取引アグリゲーター「Tangem Express」提供へ

Meal Match「ASTR報酬受取の申請受付」開始|メタマスクで受け取るための手順も公開

Meal Match「ASTR報酬受取の申請受付」開始|メタマスクで受け取るための手順も公開

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月17日〜23日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月17日〜23日

Microsoft:Xbox次世代機に「仮想通貨ウォレット」搭載か

Microsoft:Xbox次世代機に「仮想通貨ウォレット」搭載か

コナミ「PROJECT ZIRCON」と「Resella」の詳細を発表|共創型のWeb3ゲーム体験を提供

コナミ「PROJECT ZIRCON」と「Resella」の詳細を発表|共創型のWeb3ゲーム体験を提供

Shibarium:エクスプローラーで「ブロック生成再開」を確認|BONE反映の報告も

Shibarium:エクスプローラーで「ブロック生成再開」を確認|BONE反映の報告も

ビットコインはここから回復できるのか?著名アナリストの価格予想

ビットコインはここから回復できるのか?著名アナリストの価格予想

イーサリアムL2「Astar zkEVM Powered by Polygon」登場|懸念の声に対する説明も

イーサリアムL2「Astar zkEVM Powered by Polygon」登場|懸念の声に対する説明も

Binance NFT「Polygonネットワークのサポート終了」を発表

Binance NFT「Polygonネットワークのサポート終了」を発表

カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクト開始|Polygon基盤の会員権NFTを無料配布

カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクト開始|Polygon基盤の会員権NFTを無料配布

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す