Tether社:2023年Q2の営業利益で「約65億円相当のビットコイン」を購入

by BITTIMES

約4,540万ドル相当「1,529 BTC」を購入

代表的な米ドル連動ステーブルコイン「USDT」を発行しているTether社が、2023年第2四半期に得られた利益を用いて「1,529 BTC」を購入したことが明らかになりました。

Tether社は今年5月に「準備金ポートフォリオのさらなる強化を目的として、営業利益の最大15%を定期的なビットコイン購入に割り当てていく」と発表していましたが、今回は同社が実際に営業利益の一部をBTC購入に使用したことが報告されています。

Tether社は2023年第2四半期に約4,540万ドル(約65億円)を用いてビットコイン1,529枚を購入したとのことで、同社のCTOであるパオロ・アードイノ氏もこのことを報告する投稿を引用して『We ♥️ Bitcoin』とコメントしています。

【引用元の投稿内容】
TetherのCTOであるPaolo Ardoino氏は「四半期利益の最大15%をBTCに割り当てる戦略に従い、第2四半期に4,540万ドルでビットコイン1,529枚を取得したこと」を明らかにしました。

なお、今回購入された1,529 BTCの平均取得単価は29,692ドル(約423万円)であるとも報告されています。

2023年Q2の営業利益は10億ドル以上

Tether社は2023年7月31日に「2023年第2四半期の営業利益が10億ドルを超えたこと」を報告しており、パオロ・アードイノ氏は「テザー社は発行済みトークンの裏付けに必要な100%の準備金に加えて、さらに33億ドルを保有している」と説明していました。

2023年第2四半期の営業利益が10億ドル以上だったことを基準に考えると、そのうちの15%は「1.5億ドル」ということになりますが、今回BTC購入に割り当てられた金額は「4,540万ドル」であるため、実際には営業利益の4.54%未満がBTC投資にあてられたことになります。

なお、パオロ・アードイノ氏は7月31日の投稿で「Tether社は再生可能エネルギー生産施設の建設とビットコイン採掘にも一部を投資している」とも述べています。

テザー社は比較的慎重な姿勢でビットコイン投資を進めているようですが、同社は以前の発表で「定期的にビットコインを購入していく計画」を示しているため、今後もBTC購入は定期的に行われていくことになると予想されます。

ビットコイン(BTC)への投資を行う企業は続々と増えてきており、長期的にBTCを購入し続けている「マイクロストラテジー」もBTC購入を続けているため、今後はBTCの買い圧力がさらに高まっていく可能性があると予想されます。

>>ビットコイン関連の最新記事はこちら

BTCを取扱う暗号資産取引所Coincheckはこちら BTCを取扱う暗号資産取引所Coincheckはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

SBI VCトレード「DAIのレバレッジ取引サービス」提供開始

SBI VCトレード「DAIのレバレッジ取引サービス」提供開始

現代自動車:NFTコンセプト「Metamobility universe」発表|Meta Kongzともコラボ

現代自動車:NFTコンセプト「Metamobility universe」発表|Meta Kongzともコラボ

暗号資産発行支援のGCOX「日本人向け無料オンラインセミナー」開催へ

暗号資産発行支援のGCOX「日本人向け無料オンラインセミナー」開催へ

持続可能性:ビッグアイズコイン(BIG)のようなスタートアップのミームコインは、巨人ビットコインやドージコインが失敗した場所で成功できるのか?

持続可能性:ビッグアイズコイン(BIG)のようなスタートアップのミームコインは、巨人ビットコインやドージコインが失敗した場所で成功できるのか?

「ビットコイン一強」の時代が始まる?マックス・カイザー、アルトコインの終焉を予想

「ビットコイン一強」の時代が始まる?マックス・カイザー、アルトコインの終焉を予想

Huobi Japan:ビットコイン取引手数料が「無料」に|キャンペーン期間を延長

Huobi Japan:ビットコイン取引手数料が「無料」に|キャンペーン期間を延長

注目度の高い仮想通貨ニュース

IOST:日本のノードパートナーを拡大|HashKey DXとWeb3サービス開発支援で協力

IOST:日本のノードパートナーを拡大|HashKey DXとWeb3サービス開発支援で協力

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

運転免許証・車両登録などの更新で「仮想通貨決済」が可能に:米コロラド州陸運局

運転免許証・車両登録などの更新で「仮想通貨決済」が可能に:米コロラド州陸運局

Binance NFT「Polygonネットワークのサポート終了」を発表

Binance NFT「Polygonネットワークのサポート終了」を発表

ビットバンク:国内初レンダートークン(RNDR)取扱いへ|上場記念キャンペーンも開催

ビットバンク:国内初レンダートークン(RNDR)取扱いへ|上場記念キャンペーンも開催

Web3ドメインで無料メッセージ送信「Unstoppable Messaging」登場|特徴・使い方も紹介

Web3ドメインで無料メッセージ送信「Unstoppable Messaging」登場|特徴・使い方も紹介

SHIBデザインの「指輪型ウォレット」登場なるか|Tangemがリング形状の新製品を開発中

SHIBデザインの「指輪型ウォレット」登場なるか|Tangemがリング形状の新製品を開発中

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

ホンダ:F1日本グランプリなどで限定記念NFT「Honda KEY NFT」配布へ

ホンダ:F1日本グランプリなどで限定記念NFT「Honda KEY NFT」配布へ

X(Twitter)仮想通貨決済・ウォレット関連のライセンス取得

X(Twitter)仮想通貨決済・ウォレット関連のライセンス取得

似たようなコインにはもう飽きた? 新たな投資先として期待されるチャンサーの可能性

似たようなコインにはもう飽きた? 新たな投資先として期待されるチャンサーの可能性

Ponta関連のWeb3プロジェクト「Avalancheサブネット」を採用

Ponta関連のWeb3プロジェクト「Avalancheサブネット」を採用

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す