ビットコインの歴史上で過去最高額「4億6,800万円相当の取引手数料」支払い

by BITTIMES   

米ドル換算の取引手数料では過去最高額

2023年11月23日に行われたビットコイン(BTC)のオンチェーン取引で、ビットコインの歴史上過去最高のトランザクション手数料額となる313万ドル(約4億6,800万円)相当のBTCが支払われたことが明らかになりました。

今回の送金は「約139 BTC」を別のウォレットへと送金するオンチェーン取引でしたが、この送金では「約83 BTC」のトランザクション手数料が支払われているため、実際に対象ウォレットに届いたBTCの数量は「約55 BTC」となっています。

2023年11月23日に支払われた83 BTCの取引手数料(画像:mempool.space)2023年11月23日に支払われた83 BTCの取引手数料(画像:mempool.space

歴史上最も枚数が多かったのは「約291 BTC」

なお、ビットコインの歴史上で最も多い枚数のBTCがトランザクション手数料として支払われたケースは2016年4月26日の取引で、この時には「約291 BTC」が取引手数料として支払われています。

ただし、この時に支払われたBTCは当時の価格換算で129,602ドル(約1,900万円)に相当するため、米ドル換算した場合の取引手数料が最も高額なのは、今回支払われた313万ドル(約4億6,800万円)であると伝えられています。

2016年4月26日に支払われた291 BTCの取引手数料(画像:mempool.space)2016年4月26日に支払われた291 BTCの取引手数料(画像:mempool.space

高額の取引手数料が支払われた理由は?

今回の取引で高額の手数料が支払われた理由については「送金者が間違って高額な手数料を設定してしまった可能性がある」と言われていますが、その一方では「手数料の上乗せで取引を置き換えれるようにするRBFのノードポリシー」と「送金者の知識不足」も影響しているようだと伝えられています。

Xユーザーであるmononaut(@mononautical)氏は「今回の送金者はおそらくパニック状態になって、RBFで取引をキャンセルできると思ってしまったのだろう」と推測しています。

RBFの履歴では、最後の交換で手数料が20%増加して「12.54824636 BTC」の手数料が追加されているとのことで、送金者は取引をキャンセルするために料金を繰り返し変更した可能性があると伝えられています。

支払われた高額手数料はマイニング報酬に

今回支払われた巨額のトランザクション手数料は、ビットコインのトランザクションを処理する役割を担う「マイナー」への報酬として支払われており、マイニングプールの「Antpool」が今回ブロックのマイニングを行なったと報告されています。

BTCをオンチェーンで送金する際には、高額の手数料を支払うことによって素早く送金を処理してもらうことが可能ですが、一般的なBTCのトランザクション手数料は数千円程度であるため、今回支払われた手数料がいかに高額であるかがわかります。

ステーブルコイン発行会社の「Paxos」が間違って50万ドル以上の手数料を支払った場合には、取引を処理したマイニングプールの「F2Pool」が取引手数料の返還を行なったと報じられていましたが、今回の取引を処理した「Antpool」は今のところコメントを発表しておらず、送金者の詳細も不明であるため、今回支払われた巨額の手数料が返還されるかどうかは不明です。

仮想通貨の送金では「トランザクション手数料の設定ミスで高額の手数料を支払ってしまった」「アドレス入力ミスで送金相手を間違った」などいったミスが定期的に報告されているため、送金時には内容などをしっかりと確認することが重要です。

続報:Antpoolが返金対応

(追記:2023年12月1日)
Antpool(アントプール)は2023年12月1日に「2023年11月23日にガス代として支払われた83 BTCを返金する」と発表しました。

今回の発表では、返金対応の方法についての説明も行われており、「2023年12月10日までにアントプールに連絡を行い、以下の方法で本人確認を行うように」との説明もなされています。

  1. 署名ツール(Electrum または Bitcoin Core)を準備する
  2. 上記署名ツールを使用してアドレス「bc1qn3d7vyks0k3fx38xkxazpep8830ttmydwekrnl」の秘密鍵を使用し、メッセージ「AntPool」に署名する
  3. 署名したテキストを電子メールアドレス「support@antpool.com」に送信する

ウォレット管理者はハッキング被害に?

(追記:2023年12月1日)
なお、メモリプール開発者であるMononaut氏は、今回話題となったウォレットの管理者が「@83_5BTC」というXユーザーであることを確認したと報告しています。

署名を確認しました。確かに「@83_5BTC」が83.7 BTCの手数料を支払った鍵を管理しているようです。

しかし、この管理者はウォレットをハッキングされている可能性があるとのことで、「彼はBTCを新しいコールドウォレットに送金したが、第三者によって別のウォレットに転送されてしまった。攻撃者は83BTCの手数料を支払って56BTCを盗むことに成功したが、被害者は手数料だけでなく、140BTC全体を失ったことになる」とも報告されています。

実際にウォレットがハッキングされていた場合には、元のウォレットにBTCを返却しても攻撃者に盗まれてしまう可能性があるため、その場合AntPoolは別の方法で返金対応を行う可能性があるとも報告されています。

>>ビットコイン関連の最新記事はこちら

仮想通貨ニュース|新着

トランプ大統領、Web3推進で「モノポリー風のブロックチェーンゲーム」を開発中=報道NEW

トランプ大統領、Web3推進で「モノポリー風のブロックチェーンゲーム」を開発中=報道

カルダノ財団、ラテンアメリカの名門大学「PUC-Rio」と提携|ブロックチェーン研究開発を推進NEW

カルダノ財団、ラテンアメリカの名門大学「PUC-Rio」と提携|ブロックチェーン研究開発を推進

Zoom経由のハッキングで10万ドル以上の仮想通貨を失う|エンブレム・ボールトCEOが警告

Zoom経由のハッキングで10万ドル以上の仮想通貨を失う|エンブレム・ボールトCEOが警告

ビットバンク:ドージコイン(DOGE)、ソラナ(SOL)信用取引取扱いへ|記念キャンペーンも開催

ビットバンク:ドージコイン(DOGE)、ソラナ(SOL)信用取引取扱いへ|記念キャンペーンも開催

AIの脅威で「仮想通貨のプライバシー保護」が急務に|ヴィタリック・ブテリン氏が警鐘

AIの脅威で「仮想通貨のプライバシー保護」が急務に|ヴィタリック・ブテリン氏が警鐘

シバイヌ(SHIB)の経験値システム「カルマポイント」の詳細が判明|ベータ版も提供開始

シバイヌ(SHIB)の経験値システム「カルマポイント」の詳細が判明|ベータ版も提供開始

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏