取引所外で仮想通貨を簡単購入|コインチェック「組込型オンランプサービス」提供へ

by BITTIMES

暗号資産取引所コインチェックは2024年2月8日に、Coincheck OnRamp(コインチェック・オンランプ)と呼ばれる組込型の暗号資産購入・送金サービスの提供を開始する計画を発表しました。

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

コインチェック「Coincheck OnRamp」提供へ

コインチェックは2024年2月8日に、仮想通貨を購入してWeb3ウォレットで受け取ることができる暗号資産購入・送金サービス「Coincheck OnRamp(コインチェック・オンランプ)」の提供を2024年2月20日から開始することを発表しました。

オンランプとは「法定通貨を仮想通貨に交換するサービス」のことであり、オフランプは「仮想通貨を法定通貨に交換するサービス」のことを指します。

仮想通貨業界では、仮想通貨と法定通貨の交換を容易にする「オン/オフランプ」のサービスが多数提供されていますが、今回はコインチェックが「組込型のオンランプサービス」を提供することが発表されています。

コインチェック・オンランプとは?

Coincheck OnRamp(コインチェック・オンランプ)は、仮想通貨の購入からWeb3ウォレットへの送金までをスムーズに行うことができる組込型の暗号資産購入・送金サービスです。

暗号資産を購入して自分のウォレットで管理・利用する際には「仮想通貨取引所で仮想通貨を購入して、その仮想通貨をウォレット宛てに送金する」という手順を取るのが一般的で、日本円入金・仮想通貨購入・仮想通貨送金などで手数料がかかることもあるため、ユーザーを悩ませる課題の1つとなっていました。

コインチェック・オンランプはそのような複雑さを解決する新しいサービスであり、取引所以外の外部サービスなどで簡単に仮想通貨を購入して、自分のウォレットで受け取ることができるように設計されています。

オンランプサービスを利用するためには「コインチェックのアカウント登録・口座開設・本人確認」が必要で、サービスによっては「外部ウォレットの作成」が必要となりますが、同サービスを利用すれば、外部サービス内でアプリを閉じたりすることなく、日本円で暗号資産を購入・送金することができます。

また「Coincheck OnRamp」は事業者が簡単に導入できるように設計されているため、事業者は専用ID発行後にプロダクト内にいくつかのパラメータ(変数)を付与したURLを埋め込むだけでオンランプサービスを導入することが可能です(※埋め込み方法は事業者プロダクトによって異なります)。

(画像:コインチェック)(画像:コインチェック)

コインチェック・オンランプの特徴

  • 事業者が提供するゲーム・アプリなどで簡単に仮想通貨を購入してウォレットに送金できる
  • プロダクトからログアウトしたりアプリを閉じたりせずに日本円で暗号資産を購入・送金できる
  • 事業者はID発行・URL埋め込みで簡単に仮想通貨購入手段を提供できる

購入できる暗号資産(2024年2月8日時点)

イーサリアム(ETH)
ポリゴン(MATIC)

フィナンシェが「Coincheck OnRamp」を導入

今回の発表では、暗号資産を活用したトークン発行型のクラウドファンディングサービスを展開しているFiNANCiE(フィナンシェ)が「Coincheck OnRamp」の導入を決定したことも報告されています。

FiNANCiE(フィナンシェ)は、スポーツクラブ・クリエイター・アーティストなどが独自トークンを発行したり、一般ユーザーがそれらのトークンを売買できるようにするプラットフォームであり、FNCT(フィナンシェトークン)という暗号資産も発行されています。

フィナンシェは同社が運営する「FNCT.xyz」でコインチェック・オンランプを導入するとのことで、これによって「FNCT.xyz」でフィナンシェトークン(FNCT)を購入できるようになると説明されています。

株式会社フィナンシェの代表取締役CEOである國光 宏尚氏と、コインチェックの当社執行役員 web3Cloud事業本部長である大塚 雄介氏は、公式発表の中で次のようにコメントしています。

【株式会社フィナンシェ:國光 宏尚氏】
暗号資産FNCTのメインページである「FNCT.xyz」にて「Coincheck OnRamp」の導入が決定いたしました。同サービスの導入はフィナンシェが1例目です。これにより「FNCT.xyz」内で完結する形で、FNCTを購入していただけるようになります。従来よりシンプルで、シームレスに向上したUX体験を是非お試しください。

今後も、暗号資産・Web3業界をリードする存在であるコインチェック社と共に、両社の強みを掛け合わせた取り組みで、業界を盛り上げてまいります。

【コインチェック:大塚 雄介氏】
この度は、スポーツやエンタメ、地方創生など様々な領域でクリエイターエコノミーを実現されているフィナンシェ社に「Coincheck OnRamp」をご活用いただけることを大変嬉しく思います。

昨今、あらゆる金融系の機能がEmbedded Finance(組込型金融)化しはじめる中、web3プロダクト上でユーザーが暗号資産を使用するためのプロセスは非常に複雑になっており、ユーザー体験の改善が強く求められている状況が続いています。

そうした中で、「Coincheck OnRamp」は、ユーザーのUXを向上させ、web3テクノロジーと金融の両軸からプロダクトの成功を支援するパートナーでありたいと考えております。

今後もweb3プロダクトを運営する事業者の皆様のビジョン実現を最大限支援していくとともに、crypto/web3関連領域の各種機能を解放していくことで、業界の健全な発展への貢献により一層努めてまいります。

>>コインチェック関連の最新記事はこちら

暗号資産取引所Coincheckの公式サイトはこちら

コインチェック発表

仮想通貨ニュース|新着

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求めるNEW

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメントNEW

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へNEW

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット