マスターカード:仮想通貨の送受信を簡素化する「Crypto Credential」提供開始

by BITTIMES

ユーザー名を付けて仮想通貨を簡単送金

Mastercard(マスターカード)は2024年5月29日に、仮想通貨(暗号資産)の送受信をより簡単・安全にする新サービス「Mastercard Crypto Credential」の試験運用を開始したことを発表しました。

Mastercard Crypto Credentialは、2023年4月に発表されていた仮想通貨関連の新サービスであり、仮想通貨取引の信頼性を高めて、より便利なものにすることなどを目的としています。

このサービスを利用すると、複雑な英数字のウォレットアドレスをシンプルなユーザー名に置き換えて仮想通貨を送受信できるとのことで、仮想通貨の誤送金を防止する機能も搭載されている他、国際的な規制要件であるトラベルルールにも対応していると説明されています。

具体的には「alice.px.mastercard」のような簡単な名前をつけることが可能で、仮想通貨の送金時にメモを添付できることなども報告されています。

Mastercard Crypto Credentialが初のP2P取引を開始しました!このソリューションは複雑なウォレットアドレスをユーザーフレンドリーなエイリアス(あだ名)に置き換えるだけでなく、ブロックチェーン取引の安全性・透明性・利便性を向上させます。

仮想通貨の誤送金を防止する機能も搭載

Mastercard Crypto Credentialには「取引相手のウォレットが送信する仮想通貨をサポートしているかどうかを確認できる機能」も搭載されています。

もしも相手のウォレットがこれから送金する仮想通貨に対応していなかった場合には、その仮想通貨の送金が実行されない仕組みになっているため、仮想通貨の誤送金などを防止することができます。

また、仮想通貨の送受金・入出金に関する国際的なルールである「トラベルルール」に基づく情報交換にも対応しているため、資金洗浄やテロ資金供与などといった違法行為・不正取引などにも対処できるようになっています。

P2P取引(直接取引)は、Mastercard Crypto Credentialがサポートする最初の活用方法の1つで、今後は市場動向や規制要件に応じてNFT・チケット・その他支払いソリューションにも拡張される可能性があるとも報告されているため、将来的にはさらに利便性が向上すると期待されます。

Crypto Credentialの提供地域と今後の予定

Mastercard Crypto Credentialは「Bit2Me、Lirium、Mercado」という3つのビットコイン取引所でサポートされているとのことで、ヨーロッパとラテンアメリカで簡単かつ安全に仮想通貨を送金できると説明されています。

記事執筆時点の対象地域としては「アルゼンチン、ブラジル、チリ、フランス、グアテマラ、メキシコ、パナマ、パラグアイ、ペルー、ポルトガル、スペイン、スイス、ウルグアイ」が挙げられています。

また、今回の発表では、仮想通貨ウォレットプロバイダーである「Foxbit」がMastercard Crypto Credentialの試験運用に参加したことも報告されており、Lulubitのユーザーもアクセスできるようになるとも説明されています。

Mastercard Crypto Credentialは、一部の仮想通貨ウォレット利用者向けに先着順で提供されるとのことですが、今後数ヶ月以内には参加する取引所全体で700万人以上のユーザーが利用可能になるとも報告されています。

ウォレットアドレスの複雑さやそれに伴う誤送金などの問題は、仮想通貨の普及を妨げる重要な要因の1つとなっていたため、Mastercard Crypto Credentialのようなサービスが広く利用されるようになれば、仮想通貨全体の普及・成長にもつながると期待されます。

>>仮想通貨関連の最新ニュースはこちら

マスターカード発表

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

【Chiliz Exchange】Fortuna Sittardの「$FORファントークン」本日取扱い開始

【Chiliz Exchange】Fortuna Sittardの「$FORファントークン」本日取扱い開始

公共・行政サービスへの「ブロックチェーン活用」を計画:トルコ政府2023年戦略

公共・行政サービスへの「ブロックチェーン活用」を計画:トルコ政府2023年戦略

NFTマーケットプレイス「HEXA(ヘキサ)」とは?基本情報・特徴などを解説

NFTマーケットプレイス「HEXA(ヘキサ)」とは?基本情報・特徴などを解説

Blockstream×Block「太陽光発電のビットコインマイニング施設」建設へ|Tesla製品も活用

Blockstream×Block「太陽光発電のビットコインマイニング施設」建設へ|Tesla製品も活用

「ビットコイン売却=強気ではない」ということではない:Cypherpunk CEO

「ビットコイン売却=強気ではない」ということではない:Cypherpunk CEO

Bitget第1回KCGIトレーディング大会が暗号資産デリバティブ取引分野のトップイベントとして終了しました!

Bitget第1回KCGIトレーディング大会が暗号資産デリバティブ取引分野のトップイベントとして終了しました!

注目度の高い仮想通貨ニュース

仮想通貨ニュース週間まとめ「XYM・XRP・ADA・ETH・SHIB・BTC」などの注目記事

仮想通貨ニュース週間まとめ「XYM・XRP・ADA・ETH・SHIB・BTC」などの注目記事

ソルシエティICO、3日間で30万ドルを調達:成長が期待される新たなアルトコイン

ソルシエティICO、3日間で30万ドルを調達:成長が期待される新たなアルトコイン

米SEC「ETHは有価証券ではない」と判断|イーサリアム2.0の調査を終了

米SEC「ETHは有価証券ではない」と判断|イーサリアム2.0の調査を終了

飛躍の可能性を秘めた安価なアルトコイン:XRP、PEPE、Rebel Satoshi Arcade(RECQ)

飛躍の可能性を秘めた安価なアルトコイン:XRP、PEPE、Rebel Satoshi Arcade(RECQ)

バイデン政権「ビットコインとブロックチェーンに関する円卓会議」開催か

バイデン政権「ビットコインとブロックチェーンに関する円卓会議」開催か

バイラルミームコイン、Memeinatorが770万ドル調達後に上場

バイラルミームコイン、Memeinatorが770万ドル調達後に上場

ビットフライヤー「FTX Japanの買収」を正式発表|今後の予定・計画は?

ビットフライヤー「FTX Japanの買収」を正式発表|今後の予定・計画は?

シバイヌDEX「ShibaSwap」の使い方|流動性提供の方法などをまとめた解説動画公開

シバイヌDEX「ShibaSwap」の使い方|流動性提供の方法などをまとめた解説動画公開

AI関連仮想通貨「FET・OCEAN・AGIX」の合併日が確定|ASIへの移行スケジュールと交換レート【続報・追記あり】

AI関連仮想通貨「FET・OCEAN・AGIX」の合併日が確定|ASIへの移行スケジュールと交換レート【続報・追記あり】

金融庁:仮想通貨取引所「LBank Exchange」に警告

金融庁:仮想通貨取引所「LBank Exchange」に警告

仮想通貨決済は「フードデリバリー」でも|DevourGOがCoinbase Commerceを統合

仮想通貨決済は「フードデリバリー」でも|DevourGOがCoinbase Commerceを統合

米SEC委員長「イーサリアム現物ETFの上場承認時期」についてコメント

米SEC委員長「イーサリアム現物ETFの上場承認時期」についてコメント

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

【年利最大9%】ソラナ(SOL)をステーキングで増やす方法|画像付きで解説

【年利最大9%】ソラナ(SOL)をステーキングで増やす方法|画像付きで解説

【年利40%以上】フレア(Flare/FLR)をラップ&デリゲートで増やす方法|画像付きで解説

【年利40%以上】フレア(Flare/FLR)をラップ&デリゲートで増やす方法|画像付きで解説

シバイヌDEX「ShibaSwap」の使い方|流動性提供の方法などをまとめた解説動画公開

シバイヌDEX「ShibaSwap」の使い方|流動性提供の方法などをまとめた解説動画公開

各種仮想通貨を「Shibarium基盤BONE」に簡単交換|ガス代補充機能の使い方を解説

各種仮想通貨を「Shibarium基盤BONE」に簡単交換|ガス代補充機能の使い方を解説

‌NFTマーケットプレイス「Magic Eden」とは?機能や使い方などを解説

‌NFTマーケットプレイス「Magic Eden」とは?機能や使い方などを解説

仮想通貨ビットコインの買い方をわかりやすく解説|取引所と販売所の違いなども紹介

仮想通貨ビットコインの買い方をわかりやすく解説|取引所と販売所の違いなども紹介