異例の横ばい状態が続くビットコイン市場、停滞の理由と大口投資家の動き:PlanB氏

by BITTIMES

横ばい状態が続く仮想通貨市場に対する見解

ビットコイン(BTC)の価格予想で知られる著名アナリストのPlanB氏は2024年10月3日に公開したYouTube動画の中で「仮想通貨業界の大口投資家(クジラ)たちは2024年11月5日の米大統領選挙の結果を待っている可能性がある」との考えを語りました。

PlanB氏は、Stock-to-Flow(S2F)と呼ばれる価格予測モデルを用いたビットコイン価格予想で知られる著名アナリストであり、Xのフォロワー数は記事執筆時点で199万人を超えています。

仮想通貨市場では2024年3月頃から約8ヶ月間にわたって横ばいの状態が続いていますが、PlanB氏は今回の動画で現在の値動きに対する自身の考えを語っています。

強気相場で異例の横ばい状態

ビットコインの市場サイクル(画像:PlanB氏のYouTube動画から)ビットコインの市場サイクル(画像:PlanB氏のYouTube動画から)

PlanBは自身が普段から使用している価格予測モデルに基づいて「現在のビットコインは強気相場にある」と述べていますが、その一方で「今回のビットコインの強気相場は非常に奇妙である」との考えも語っています。

同氏は「ビットコインでは8ヶ月間にわたって横ばいの状態が続いているが、過去にこのようなことはなかった」と述べており、2011年・2013年・2017年・2020年・2021年の強気相場では価格が上昇したが今回は横ばいの状態が続いていると指摘しています。

価格低迷が続く状態に対しては市場操作を疑う意見もありますが、PlanB氏は市場操作を信じていないとのことで「市場操作があったとしても8ヶ月間も横ばいの状態が続くのはありえない。何か別の要因が働いているはずだ」と語っています。

現物ETFの影響で"早すぎる価格上昇"が起きた可能性

ビットコインで長期的に横ばい状態が続いている理由としては複数の可能性が挙げられており、その1つとしては「現物ETFの影響で半減期前に早すぎる価格上昇が発生した可能性がある」との見解が語られています。

PlanB氏は「ビットコインが半減期前に過去最高値を更新するのは前例がないが、今回は半減期前に73,000ドルまで価格が上昇した」と説明していて、通常の蓄積フェーズは安定して価格が上昇するため、これほど急速に価格が上昇するのは珍しいと語っています。

このような半減期前の価格上昇が長期的な調整の要因の1つかもしれないと語る同氏は「もしもBTC価格が徐々に63,000ドルまで上昇していれば、感じ方は全く異なっていたはずだ」と述べており、「ETFによる急上昇と8ヶ月間の横ばい状態は奇妙な感じがするが、結果的には同じ価格に達したことになる」と語っています。

移動平均線が上昇している限り大丈夫

ビットコインの200週移動平均線チャート(画像:PlanB氏のYouTube動画から)ビットコインの200週移動平均線チャート(画像:PlanB氏のYouTube動画から)

次に公開された画像は移動平均線のチャート画像で、この画像の移動平均線の色は「次の半減期までの月数」を示しているとも説明されています。

同氏は「現在の移動平均線は40,000ドルで、ビットコインは8ヶ月間にわたる横ばい期間中も200週移動平均線を超えていた」と説明していて、「移動平均線が上昇し続けている限りビットコインは大丈夫で、次の上昇のトリガーを見つけるはずだ」と語っています。

なお、ビットコイン価格上昇の引き金となった要因としては「早すぎる上昇につながった現物ETF、半減期、金融緩和、マイクロストラテジーのBTC購入、イーロン・マスクがBTCに好意的になったこと」などが挙げられています。

横ばいが続く理由は米大統領選挙?

ビットコインで長期的に横ばい状態が続いているもう1つの理由としては「大口投資家(クジラ)が2024年11月5日の米大統領選挙の結果を待っている可能性があること」が挙げられています。

PlanB氏は「11月の米大統領選挙で民主党が勝利した場合には、ビットコインにとって悪いニュースになる可能性があるため、クジラたちは米大統領選の結果を待っている可能性があり、これが8ヶ月間にわたる横ばい状態の原因になっているかもしれない」との見解を示しています。

同氏は「米大統領選挙の結果を待つのは理にかなっている」とも語っていて、「2〜3週間ほど待てば結果が明らかになるのに、なぜリスクを冒す必要があるのか」と指摘しています。

ビットコイン市場で横ばいの状態が続いている理由としては複数の要因が挙げられていますが、PlanB氏は米大統領選挙の結果を待っている大口投資家が多いという点が横ばいが続いている理由である可能性は高いとの考えを示しています。

2024年11月に控える米大統領選に注目

米大統領選の結果が仮想通貨価格に与える影響については専門家の間でも意見が分かれていて「トランプ氏が勝てば上昇し、ハリス氏が勝てば下落する」という意見が出ている一方で「どちらが勝ってもBTCは過去最高値を更新する」という意見も出ています。

しかし、基本的には「トランプ氏が勝利した場合の方が仮想通貨には良い影響が出る」と考えられていて、仮想通貨業界からもトランプ氏を支持する意見が数多く出ています。

いずれにせよ、米大統領選挙の結果は仮想通貨価格に与える影響が非常に大きいと考えられるため、現在は2024年11月5日に行われる米大統領選挙の結果に注目が集まっています。

PlanB氏が今回語った内容は以下のYouTube動画で確認することができます。

>>価格予想関連の最新記事はこちら

Bitcoin (BTC)
12,224,078 JPY (-0.76%)
81,952.37 USD
RANK

1
MARKET CAP

$1.63 T USD
VOLUME

$14.91 B USD

執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル画像:Freepikのライセンス許諾により使用

仮想通貨ニュース|新着

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

米国上院議員、トランプ大統領のWLFIやUSD1に懸念表明|規制当局に対応求める

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット