「Amazon総資産の5%をビットコインに」米シンクタンクがBTC財務戦略の株主提案

by BITTIMES

Amazonに「ビットコイン投資の検討」を提案

米シンクタンクの全米公共政策研究センター(NCPPR)が2024年12月6日に、Amazon(アマゾン)に対して「ビットコイン(BTC)を財務資産に組み込むことを検討すべき」と提案する株主提案を提出したことが明らかになりました。

今回の株主提案では「資産を賢明に運用する企業は、そうでない企業よりも株主価値を高める可能性が高い」と説明した上で「インフレが進む時期には企業収益を増やすだけでなく、価値の低下から資産を保護して株主価値を最大化する必要がある」と主張されています。

NCPPRの公式発表によると、Amazonの総資産は2024年9月30日時点で5,850億ドルあるとのことで、その中の880億ドルは現金・現金同等物・売却可能な有価証券(米国債・外国政府債券・企業債券を含む)で保有されているが、現金は価値が継続的に下がっていて、債権の利回りも実際のインフレ率を下回っているため、これらの資産を保有しているだけでは株主価値を十分に保護できないと指摘されています。

ビットコインへの投資提案は、このような状況下でAmazonの資産を保護するためのものであり、ビットコインの価格上昇が続いていることを説明して「Amazonは短期的に価格変動が激しい資産であったとしても、債権よりも価値が上昇している資産を財務に加えることを検討する責任があるのではないか?」と提案されています。

米国の消費者物価指数(CPI)によると、過去4年間の平均インフレ率は4.95%であり、2022年6月には9.1%に達しました。しかし、CPIはインフレを測る指標としては不十分であり、実際のインフレ率はそれよりもかなり高いとされています。

一部の研究では、実際のインフレ率がCPIの2倍近くに達することもあると見積もられています。このため、企業資産はこれらの水準で価値を上昇させる必要があり、最低限価値を維持するために必要です。

(中略)

Amazonは、より短期的に変動が激しい資産であっても、債券よりも価値が上昇する資産を財務に加えることを検討する責任があるのではないでしょうか。

2024年12月6日時点で、ビットコインの価格は前年から131%上昇しており、企業債券を平均126%上回っています。過去5年間で、ビットコインの価格は1246%上昇し、企業債券を平均1242%上回りました。

ビットコイン採用は一般化しつつあるとも説明

今回の提案では「ビットコイン投資を続けているマイクロストラテジーの株価が前年にアマゾン株を537%上回るパフォーマンスを記録していること」も指摘されていて、仮想通貨投資戦略を採用する企業は増えていて、機関投資家が企業の間でビットコイン採用が一般化しつつあるとも説明されています。

具体的には「TeslaBlockなどの上場企業がビットコインを財務資産に組み込んでいること」が説明されているほか、「Amazonの第2位・第4位の主要機関投資家であるBlackRockFidelityはクライアントにビットコインETFを提供、2025年には米政府がビットコイン備蓄を開始する可能性もある」と記載されています。

実際に仮想通貨投資戦略を採用する動きは急速に拡大しており、この数週間だけでも非常に多くの上場企業が「仮想通貨投資戦略の採用」や「仮想通貨決済への対応」を発表しています。

「アマゾンの全資産の5%をビットコインに」

今回の提案では、ビットコインの価格変動が激しいことはリスクとして認められていますが、Amazon株もこれまでの歴史で同様の局面を経験しているとも説明されていて、「企業には短期的な利益だけでなく、長期的な株主価値を最大化する責任がある」と指摘されています。

ビットコインをバランスシートの一部に組み込むと、そのような課題を解決して、過度な価格変動リスクを避けつつリスクを軽減できると期待されるため、「Amazonは少なくとも全資産の5%をビットコインで保有するメリットについて評価を行うべき」との提案がなされています。

なお、今回の提案ではAmazonの総資産は2024年9月30日時点で5,850億ドルとされているため、この中の5%は292.5億ドル(約4兆3,860億円)に相当します。

今回の提案は2025年4月の株主総会で議題にすることを求めるもので、実際にAmazonがビットコイン投資戦略を採用するかは現時点で不明であるものの、もしもこれが実現した場合にはビットコイン採用の動きがさらに加速する可能性があるとして注目が集まっています。

※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=149.95円)

>>ビットコイン関連の最新ニュースはこちら

Bitcoin (BTC)
12,380,369 JPY (-3.20%)
82,621.20 USD
RANK

1
MARKET CAP

$1.64 T USD
VOLUME

$26.25 B USD

Souce:NCPPR提案
執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル:Shutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ニュース|新着

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメントNEW

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へNEW

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携NEW

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道NEW

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へNEW

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

バークシャー支援の大手銀行「Nubank」カルダノ(ADA)など4銘柄を新規サポートNEW

バークシャー支援の大手銀行「Nubank」カルダノ(ADA)など4銘柄を新規サポート

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット