NASDAQ「ビットコイン先物取引」来年開始か|SEC委員長は取引所への懸念を表明

by BITTIMES   

NASDAQ(ナスダック)が2019年第一四半期にビットコイン先物取引の開始を予定していることがBloomBergの報道で明らかになりました。多くの大手金融機関が「暗号通貨関連商品」の準備を進めている一方で、米国証券取引委員会(SEC)のJay Clayton(ジェイ・クレイトン)委員長は、仮想通貨業界における「投資家保護」が不十分であることを懸念していると語っています。

こちらから読む:大手金融機関参入で来年"2万ドル"超?「ビットコイン」関連ニュース

ビットコイン先物取引「2019年第一四半期」に開始予定

bitcoin

仮想通貨市場の下落は続いているものの、NASDAQ(ナスダック)は引き続きビットコイン先物取引の提供を計画していると伝えられています。NASDAQは今後も仮想通貨に対する投資家の関心は続くとみており、2019年第一四半期には「ビットコイン先物取引」を提供できるように米商品先物取引委員会(CFTC)の懸念を払拭するための努力を続けていると伝えられています。

NASDAQによる「ビットコイン先物取引」提供に関する報道は昨年11月にも報じられており、当時は2018年内に取引を開始できるように準備を進めていると伝えられていました。ニューヨーク証券取引所(NYSE)に続く世界第2位の規模を誇る「NASDAQ」の参入は業界に大きな期待を与えましたが、今のところ取引は開始されていません。

仮想通貨関連企業との提携が続く「NASDAQ」

Alliance

NASDAQのCEOであるAdena Friedman(アデナ・フリードマン)氏は、今年4月にも「CNBC」とのインタビューの中で『仮想通貨取引は今後も継続されるだろう』との考えを語っており、規制が整えば仮想通貨取引の開始を検討すると説明しています。またナスダックは仮想通貨取引所Gemini(ジェミニ)との提携も結んでおり、以前から仮想通貨に対する意欲を見せています。

2018年11月27日には、米国最大手の仮想通貨メディア「CoinDesk」が主催するブロックチェーン・仮想通貨関連のカンファレンス「Consensus(コンセンサス)」の中で、ビットコインETFを現在申請しているVanEck社のデジタル資産戦略部門のディレクターであるGabor Gurbacs(ガボール・ギャバックス)氏がNASDAQと提携を結んだことを発表しています。

最有力のビットコインETF申請企業とも言われているVanEck社は、透明性の高い、規制に基づいたデジタル資産商品を提供するためにナスダックと提携すると説明しており、新しいインデックスも共同開発すると伝えられています。

米国証券取引委員会(SEC)の見解

sec

仮想通貨関連のサービス提供に向けた取り組みはその他の大手金融機関も行なっています。

アメリカの大手金融サービス会社Fidelity Investments(フィデリティ・インベストメント)は、今年10月に仮想通貨の取引・管理サービスを提供する関連会社「Fidelity Digital Assets(フィデリティ・デジタル・アセット)」を立ち上げたことを発表しています。

また、世界最大の資産運用会社として知られる「BlackRock(ブラックロック)」や仮想通貨取引プラットフォーム「Bakkt(バックト)」なども仮想通貨関連のサービス提供を計画していると伝えられていますが、現時点ではこれらの機関も政府による正式な認可が得られるまで提供を行わないことを発表しています。

このような状況の中で、米証券取引委員会(SEC)のJay Clayton(ジェイ・クレイトン)委員長は11月27日に「ビットコインETF」について、『仮想通貨取引所などでの取引があまりにも簡単に窃盗や操作の対象となっていることをまだ懸念している』と述べており、投資家保護のための対策が十分でないことからSECがビットコインETFを早期に承認する可能性は低いと語っています。

しかしその一方でSECのコミッショナーを務めるHester Peirce(ヘスター ・パース)氏は、ポッドキャスト「What Bitcoin Did」に出演した際に「仮想通貨ETF」は避けることができるものではなく、受け入れられる見込みがあるとの見解を示しています。同氏はあくまでも自分自身の見解であることを強調しつつ、『仮想通貨をベースとした商品が登場する可能性は大いにあると思う』と発言しています。

NASDAQ、Fidelity、Bakkt、BlackRockなどの主要な金融機関の参入に関する報道は続いており、「Bakkt」はNASDAQと同じように2019年1月24日にビットコイン先物取引を提供する予定だと発表しています。これからアメリカ政府によって正式に認められることになれば、仮想通貨市場は大きく成長する機会を得ることになるでしょう。

ビットコイン(BTC)の価格|2018年11月28日

Bitcoin (BTC)
12,110,795 JPY (0.76%)
84,392.87 USD
RANK

1
MARKET CAP

¥240.41 T JPY
VOLUME

¥4.22 T JPY

ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格は、今月25日に約41万円近くまで下落した後は横ばいの状態となっており、2018年11月28日時点では「1BTC=約440,000円」で取引されています。

2018年11月14日〜11月28日 BTCのチャート(引用:coingecko.com)2018年11月14日〜11月28日 BTCのチャート(引用:coingecko.com)

bitbankの登録方法はこちらで詳しく解説しています

仮想通貨ニュース|新着

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野NEW

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認NEW

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る