仮想通貨ウォレット「Ledger・Trezor」はハッキング可能?研究者が脆弱性を指摘

by BITTIMES   

仮想通貨を安全に保管する手段として世界中で幅広く利用されているハードウェアウォレット「Trezor(トレザー)」や「Ledger(レジャー)」に脆弱性が潜んでいることが明らかになりました。2018年12月18日に開催された「35C3 Refreshing Memories conference」の中で、開発者たちは複数のウォレットを実際にハッキングするデモンストレーションを行いました。

こちらから読む:仮想通貨の保管方法は様々「ウォレット」関連ニュース

仮想通貨ハードウェアウォレットに潜む「脆弱性」

「Wallet.fail」と呼ばれるハッキングプロジェクトの研究チームは、主流の仮想通貨ウォレットに対して実際にハッキングを行い、その映像を2018年12月28日に公開しました。

この動画では、仮想通貨ウォレットをどのようにしてハッキングするかについての説明が行われており、アーキテクチャ上、物理上、ハードウェア上、ソフトウェア上、ファームウェア上の脆弱性が報告されています。今回指摘された各仮想通貨ウォレットに潜む具体的な脆弱性は以下の通りです。

Trezor One(トレザー・ワン)

Trezor One(トレザー・ワン)と呼ばれる人気の仮想通貨ウォレットでは「秘密鍵を取り出すことに成功した」と報告されています。しかしこの攻撃は、ウォレットのユーザーがパスフレーズを設定していない場合にのみ有効であるとも説明されています。

Trezorの親会社「SatoshiLabs」のCTOであるPavol Rusnak氏はこの発表の後にTwitter上で、この問題には「来年1月末までに対処する」と説明しています。

Ledger Nano S(レジャー・ナノ・エス)

Ledger Nano S(レジャー・ナノ・エス)に関しては、「どんなフォームウェアでもインストールすることができた」と報告されています。研究チームはこの脆弱性を利用してデバイス上でゲームをプレイして見せましたが、チームメンバーの一人は「悪意のあるソフトウェアを組み込むことによって、不正行為を行うこともできるため、取引を遠隔操作で行うことも可能だ」と指摘しています。

これに対して「Ledger」は、『ハッキングされたウォレットはデバイス上でシードもPINも抽出することに成功していないため、Secure Elementに保存されているすべての機密資産は安全である』として反論しています。

Ledger Blue(レジャー・ブルー)

Ledger Blue(レジャー・ブルー)に関しては、「電波を通じて暗証番号を傍受することができた」と報告されています。このハッキングではPIN入力に対して「機械学習」を用いた攻撃が行われており、研究者たちは信号がマザーボードを通じてスクリーンに伝達されるまでの経路が長いため、電波としてこれらの信号を漏らしていると指摘しています。

これに対して「Ledger」は、実際にこの方法で攻撃を行うためには、電波を傍受するために非常近距離で信号を測定する必要があるだけでなく、デバイスと受信機の位置関係が正確である必要があるため、"デバイスを絶対に動かさないようにすること"が条件となり、非現実的なシュチュエーションであるとして反論しています。

最終的に「Ledger」は、同社製品をハッキングするのであれば「室内にカメラをセッティングしてユーザーがPINを入力しているところを記録するのが最も有効的な方法である」と説明しています。

Bitfi Walletに関しては...

bitfi-wallet

今回のデモンストレーションの中で、以前に「絶対にハッキングできないウォレット」としてJohn McAfee(ジョン・マカフィー)氏が推薦していたハードウェアウォレット「Bitfi Wallet」についての意見を求められた研究者たちは、『私たちは"やや安全なウォレット"についてしか話さない』と回答しています。

「ハッキングに成功した人に対して報酬を支払う」というキャンペーンなどの影響もあり、多くのハッカーたちの間で話題となった「Bitfi Wallet」は、最終的に多くの批判を浴びた後に"世界最高峰"とも言われるセキュリティカンファレンスで「最も酷いで賞」を受賞し、報酬金プログラムも一時中止という結果になっています。

ハードウェアウォレットは、ユーザーの大切な資産を保護するための「非常に重要なデバイス」となるため、今後も"安全性"に関する議論や戦いは続けられていくことになるでしょう。仮想通貨を保有している方はこれらの報告にも耳を傾けながら、実際に使用するウォレットを選択してみてください。

最近はハードウェアウォレットの偽造品なども出回っています。Ledger NanoSを購入する場合には以下の公式代理店からどうぞ。

Ledger NanoSの購入はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

分散型音楽配信の「Audius」ハッキング被害で約8億円相当のトークン流出

分散型音楽配信の「Audius」ハッキング被害で約8億円相当のトークン流出

【コインチェック】流出したネム(NEM)が複数口座に分散

【コインチェック】流出したネム(NEM)が複数口座に分散

仮想通貨ウォレットアプリBRDが大幅アップデート|エアドロップも

仮想通貨ウォレットアプリBRDが大幅アップデート|エアドロップも

Calibraウォレットに「AIチャットボット」搭載か|Facebook、Servicefriendを買収

Calibraウォレットに「AIチャットボット」搭載か|Facebook、Servicefriendを買収

「Sコインプラットフォーム」とは?

「Sコインプラットフォーム」とは?

SBIホールディングスが台湾のコールドウォレット企業に出資

SBIホールディングスが台湾のコールドウォレット企業に出資

注目度の高い仮想通貨ニュース

ドバイ:世界初の「ビットコインタワー」建設へ|NFTやステーキングも活用

ドバイ:世界初の「ビットコインタワー」建設へ|NFTやステーキングも活用

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

カルダノ創設者:ディープフェイク問題における「ブロックチェーンの有用性」語る

カルダノ創設者:ディープフェイク問題における「ブロックチェーンの有用性」語る

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

ブラジルのCDBC試験プロジェクト「Visa・Microsoft」などが参加

ブラジルのCDBC試験プロジェクト「Visa・Microsoft」などが参加

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

RIZAP × HashPalette:NFT・暗号資産活用した「Workout to Earn」展開へ

RIZAP × HashPalette:NFT・暗号資産活用した「Workout to Earn」展開へ

Gate Group・OKX「香港向けの仮想通貨取引サービス」提供開始|8〜16銘柄を取扱い

Gate Group・OKX「香港向けの仮想通貨取引サービス」提供開始|8〜16銘柄を取扱い

Symbol基盤のNFTをもっと簡単に「ONEPLATE」提供へ:NFTDrive×フードNFTコンソーシアム

Symbol基盤のNFTをもっと簡単に「ONEPLATE」提供へ:NFTDrive×フードNFTコンソーシアム

Binance NFT:話題のビットコインNFT「Bitcoin Ordinals」対応へ

Binance NFT:話題のビットコインNFT「Bitcoin Ordinals」対応へ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す