
ブロックチェーンで「データ通信」の安全性確保|航空管制業務への活用を検討:NASA
アメリカ航空宇宙局(NASA)は「航空機の情報」や「フライトに関するデータ」を送信する際の"セキュリティ"や"プライバシー"を確保するための方法として、ブロックチェーン技術の活用を検討しています。2019年1月10日に公開された論文には、これらのテクノロジーを用いたシステムについての詳しい解説が記されており、試作段階のシステムとして「Hyper ledger Fabric」を採用していることなどが書かれています。
こちらから読む:NASAがプライバシー保護に活用する「ブロックチェーン技術」とは
許可型ブロックチェーン「Hyperledger Fabric」採用
アメリカ連邦航空局(FAA)は、2020年1月1日から「自動従属監視システム(ADS-B)」と呼ばれる新しい監視システムを使用することを義務付けています。
このシステムは「位置情報や高度などといった航空機に関する様々な情報を放送するシステム」となっているものの、航空機が位置情報を発信した際に「第三者による"なりすまし"の対象」となることがあるため"セキュリティ"や"プライバシー"などの問題を解決する必要がありました。
アメリカ航空宇宙局(NASA)は、このような問題の解決策として「ブロックチェーン技術」を活用することを提案しており、セキュリティを高めつつ、非公開、匿名で通信を行うためにオープンソースの「許可型ブロックチェーン」を採用すると説明しています。
提案されているシステムの特徴としては『許可された航空機とメンバーの通信を安全に行い、認証局(CA)やスマートコントラクトをサポートする機密情報用の高帯域幅通信チャネル』だと説明されており、試作段階のシステムでは「Linux財団」が提供する「Hyperledger Fabric」を採用していると説明されています。
実用的な「セキュリティとプライバシー」を実現
「セキュリティ」や「プライバシー」などの問題に対する対策としては「暗号化技術」が挙げられていましたが、この解決策には「飛行中の航空機が利用できるように"公開鍵"の枠組みを実装することが困難である」といった問題がありました。
新しく提案されたシステムは、軽度にプライバシーが保たれている「許可型ブロックチェーン」を採用しているため、現在提供されているものと"同レベル"もしくは"それ以上"の「セキュリティ」と「プライバシー」を実現することができると説明されています。
具体的には、高度・指示対気速度・機首方位などといった"航空機の状態"を示す情報は「プライベートチャンネル」を介すことによって安全性が保たれるようになっており、航空機の種類・出発地・目的地・提出された経路などの"飛行計画"を示す情報は「公開チャンネル」で許可されたメンバーだけに公開できるようになっています。
このブロックチェーンソリューションは、航空機への応用にも適した「実用的な解決策」になると説明されており、課題とされてきた多くの問題を解決できると期待されています。
NASAはブロックチェーン技術の活用に以前から取り組んでおり、2017年には人間の介入を必要とせずにブロックチェーン技術を使って意思決定を行うことができる「自律宇宙船システム」の開発を支援するために、オハイオ州アクロン大学に対して330,000ドル(約3,630万円)の助成金を授与しています。航空宇宙業界を代表する「NASA」が取り組むブロックチェーンプロジェクトは今後も世界から注目を集め続けていくことになるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

スイスの大学がビットコインによる学費受付開始「仮想通貨大国への一歩」

コインベース:暗号資産「コンパウンド(Compound/COMP)」の取り扱い開始

暗号資産への投資、今後3年で「億万長者の68%」参入の可能性

ガス・石油業界で「ブロックチェーン・コンソーシアム」発足|大手企業7社が参加

Facebook仮想通貨広告の一部を許可|ブロックチェーン研究チーム本格始動か

Sociosアプリに「ゲームと報酬・特別優待」機能追加|観戦チケットのランダム抽選会も
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
