
IBMのブロックチェーンで「じゃがいも食品」の情報管理|Nestlé×Carrefour
世界最大級の食品・飲料会社である「Nestlé(ネスレ)」とフランスのスーパーマーケットチェーン「Carrefour(カルフール)」は、2019年4月15日にIBMのブロックチェーン技術「Food Trust」を用いて「Mousline」と呼ばれる有名なインスタントじゃがいも製品(マッシュポテト)のサプライチェーン管理を行うことを発表しました。これにより、対象となる商品を購入する人々は、スマートフォンだけで気軽に製品情報を国を確認することができるようになります。
こちらから読む:カルフールが活用しているIBMの「Food Trust」とは?
Nestlé(ネスレ)とCarrefour(カルフール)の両社は、IBMの「Food Trust」と呼ばれる食品追跡ネットワークに参加しており、今回発表されたプロジェクトでもこのブロックチェーン技術が使用されると伝えられています。
追跡する食品は「Mousline」と呼ばれる有名なブランドのインスタントマッシュポテトだと報じられており、買い物客はスマートフォンでパッケージにプリントされているQRコードをスキャンすることによって、
・ジャガイモの種類
・製造日
・場所
・品質管理に関する情報
・製品が棚に届く前の保管場所・保管日
などを含む様々な情報にアクセスすることができると説明されています。
Carrefour(カルフール)は、これまでにも自社で取り扱う複数の製品にブロックチェーン技術を取り入れており「camperoチキン」と呼ばれる鶏肉ブランドや「牛乳・乳製品」などが追跡できることも発表されています。
「カルフール」は徐々に追跡可能な食品ブランドを拡大しているため、数年後には店内全ての食品にQRコードがプリントされている可能性もあると考えられます。
カルフールがこれまでに発表した追跡可能な食品はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Northern Trustがブロックチェーンを拡張|資産1,000兆円の金融機関が仮想通貨市場に参入

BINANCE:スマホアプリに「Mining Pool Wallet」機能を追加

ブロックチェーンで「美容整形問題」解決へ|韓国で増加する悪質治療の被害

ポルトガル:ブロックチェーンなどの技術開発促進に向け「フリーゾーン」立ち上げへ

仮想通貨用いた「違法ギャンブル」アジアのサッカー業界で増加傾向

CoinMarketCap:暗号資産ニュースを一覧表示する「ヘッドライン機能」リリース
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「テゾス(Tezos/XTZ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
