日銀・黒田総裁の「暗号資産」に対する見解はいかに?|藤巻議員の質疑に応答

by BITTIMES

日本銀行の黒田東彦(くろだはるひこ)総裁は2019年5月9日に、日本維新の会に所属する参議院議員の藤巻健史(ふじまきたけし)氏からの質問に答えた際に「暗号資産(仮想通貨)は決済手段としてはあまり使用されておらず、ほとんど投機の対象になっている」と回答し、世界の中央銀行のほとんどがこのような考え方で一致していることを語りました。

こちらから読む:ゆうちょ銀行のスマホ決済サービス開始「日本」国内ニュース

日本維新の会の藤巻健史議員は、2019年5月9日の参議院財政金融委員会で日本銀行の黒田東彦総裁に対して「暗号資産をどのように考えているか?」などの質問を行い、黒田総裁の見解を求めました。

これに対して黒田総裁は、「仮想通貨の値動きが依然として激しいこと」や「決済手段としてはあまり使用されていないこと」を指摘し、ほとんど投機対象になっていると語りました。

暗号資産というものは法定通貨ではなく値動きが極めて激しいということもあり、決済手段としてはあまり使用されておらず、ほとんど投機の対象になっています。

日本銀行は、支払い決済への人々の信任を損なう恐れがないかといった中央銀行としての観点から、引き続きその動向を監視したいと考えています。

黒田総裁は、このような理由から「仮想通貨は国際会議でも通貨ではなく"暗号資産"と呼ばれることが増えている」ということも指摘しています。藤巻議員は以前から「世界には銀行口座を持っていない人が17億人ほど存在しているため、仮想通貨を活用すればそのような人々を世界経済に参加させることができる」と語っていますが、この件に対して黒田総裁は次のように回答しています。

先ほどの見解は日銀としての見解ですが、国際決済銀行(BIS)やその他の国際会議、ほとんどの先進国の中央銀行は同じ考えです。

藤巻議員は、以前から日銀が国債保有高が470兆円近くにまで増加していることを指摘しており、非伝統的な金融政策を続けてきた日銀は"あるタイミング"で国民からの信用を失い、最終的に破綻せざるを得ない状況になると指摘しています。

このように予想している藤巻議員は、そのような"Xデー"が訪れた際に人々が資産を移すのは暗号資産になるだろうとの考えを語っており、暗号資産やブロックチェーンの成長を妨げている可能性のある「現在の税制」も変更すべきだと主張しています。

ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

仮想通貨取引所Coincheckの画像 仮想通貨取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

仮想通貨ウォレット搭載の動画視聴アプリ「未来テレビChallet」リリース

仮想通貨ウォレット搭載の動画視聴アプリ「未来テレビChallet」リリース

タイ最大級の音楽フェス「Mystic Valley」独自仮想通貨MYST導入へ

タイ最大級の音楽フェス「Mystic Valley」独自仮想通貨MYST導入へ

Moonstake「トロン(TRON)」と提携|TRXのステーキング対応へ

Moonstake「トロン(TRON)」と提携|TRXのステーキング対応へ

中国人民銀行:デジタル人民元の「開発進捗」を報告

中国人民銀行:デジタル人民元の「開発進捗」を報告

Blockchain.com:ロシア居住者のアカウント停止へ|10月末までの出金求める

Blockchain.com:ロシア居住者のアカウント停止へ|10月末までの出金求める

仮想通貨「タイムコイン」のIEO実施へ|タイムチケット子会社、大手取引所と基本契約

仮想通貨「タイムコイン」のIEO実施へ|タイムチケット子会社、大手取引所と基本契約

注目度の高い仮想通貨ニュース

IDOL3.0 PROJECT「NIDTポータル」公開|投票・推し活ポイントなど様々な機能を提供

IDOL3.0 PROJECT「NIDTポータル」公開|投票・推し活ポイントなど様々な機能を提供

成長の可能性を秘めた仮想通貨?チャンサーのプレセールが注目されている理由

成長の可能性を秘めた仮想通貨?チャンサーのプレセールが注目されている理由

バイナンスジャパン「暗号資産100銘柄の早期取扱い」を計画=ブルームバーグ報道

バイナンスジャパン「暗号資産100銘柄の早期取扱い」を計画=ブルームバーグ報道

Ponta関連のWeb3プロジェクト「Avalancheサブネット」を採用

Ponta関連のWeb3プロジェクト「Avalancheサブネット」を採用

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

メキシコの億万長者、ポートフォリオに「ビットコイン」や「Microstrategy株」

メキシコの億万長者、ポートフォリオに「ビットコイン」や「Microstrategy株」

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

【日本初】実在する公園に命名できる「命名権NFT」販売へ:山形県西川町×HEXA

【日本初】実在する公園に命名できる「命名権NFT」販売へ:山形県西川町×HEXA

X(Twitter)仮想通貨決済・ウォレット関連のライセンス取得

X(Twitter)仮想通貨決済・ウォレット関連のライセンス取得

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

金融庁:2024年度の税制改正要望を公開「暗号資産の法人税」に関する内容も

金融庁:2024年度の税制改正要望を公開「暗号資産の法人税」に関する内容も

エアドロップで無料配布された暗号資産に「税金」はかかるのか?注意点などを紹介

エアドロップで無料配布された暗号資産に「税金」はかかるのか?注意点などを紹介

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

暗号資産取引所「デジタルアセットマーケッツ」とは?基本情報・特徴などを解説

暗号資産取引所「デジタルアセットマーケッツ」とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す