不正ログイン被害者向けに「最大100万円の補償制度」を導入:仮想通貨取引所TAOTAO

by BITTIMES   

仮想通貨取引所TAOTAO(タオタオ)を運営しているTaoTao株式会社は、東京海上日動火災保険株式会社と提携して「万が一不正ログインによって利用者が損失を被った場合に最大100万円まで補償する制度」を導入したと発表しました。

こちらから読む:BITPoint、仮想通貨の送金サービスを再開「国内ニュース」

なりすまし行為による損失を「最大100万円」まで補償

仮想通貨業界では、ここ数年間の間に数多くの仮想通貨流出事件が発生しており、その多くは外部からの不正アクセスが原因となっています。

TAOTAO(タオタオ)はそのような問題に対処するために、
・24時間365日のシステム監視
・顧客の資産の大半をコールドウォレットで管理
・マルチシグの導入
・二段階認証によるなりすましの防止
などの対策を行なっていますが、今回新たに導入された"補償制度"は、より安心してユーザーが仮想通貨取引を行うことができるようにするためのものとなっています。

この保証は「2段階認証」の設定を行なっているユーザーを対象としたものとなっており、ログインIDやパスワードの盗難などといった所謂"なりすまし行為"によって不正ログインを受けて損害が出た場合に「1回の請求で最大100万円の補償」を受けることができるものとなっています。

(画像:TAOTAO)(画像:TAOTAO)

「2段階認証」とはセキュリティをさらに強化するための仕組みであり、通常使用するログインパスワード(第1認証)の入力だけでなく、端末上で常時発行される認証コード(第2認証)の入力も求めることによって、悪意のある第3者のの不正操作を防ぐものとなっています。2段階認証の設定方法はこちらのページをご覧ください。

不正ログイン被害の補償適用対象条件は以下のようになっています。

・出金先銀行口座に"日本円"で不正に出金されたこと。
・2段階認証の設定をしていること。
・出金先銀行口座情報の変更時および出金先銀行口座に日本円を出金する際に2段階認証を設定していること。
・ログインIDやパスワードの盗難または不正出金の発生した際、直ちに所轄警察署およびTAOTAOに通知していること。

今回の補償に関する詳しい説明は以下のページをご覧ください。
>>「TAOTAOの補償制度」の詳細はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

LedgerXのビットコイン先物「CFTCの承認得ていない」可能性=複数報道

LedgerXのビットコイン先物「CFTCの承認得ていない」可能性=複数報道

コインチェック:人気NFTコレクション「MAYC」取扱いへ

コインチェック:人気NFTコレクション「MAYC」取扱いへ

コインチェック:NFTプロジェクト「NEO TOKYO PUNKS」とメタバース都市でコラボ

コインチェック:NFTプロジェクト「NEO TOKYO PUNKS」とメタバース都市でコラボ

仮想通貨ニュースアップデート:ビッグアイズコインとシバイヌ、環境に優しいミームコイン

仮想通貨ニュースアップデート:ビッグアイズコインとシバイヌ、環境に優しいミームコイン

【G20声明文】仮想通貨に関する「重要ポイント」をわかりやすく解説

【G20声明文】仮想通貨に関する「重要ポイント」をわかりやすく解説

決済大手Square「FinCENの仮想通貨規制案」に反対意見|様々な問題点を指摘

決済大手Square「FinCENの仮想通貨規制案」に反対意見|様々な問題点を指摘

注目度の高い仮想通貨ニュース

SEC:米国初の「イーサリアム先物ETF」を承認|Valkyrieがハイブリッド型のETFを展開

SEC:米国初の「イーサリアム先物ETF」を承認|Valkyrieがハイブリッド型のETFを展開

ミームネイターは弱小ミームコインを超えることができるのか? 2023年市場における仮想通貨の重要ニュース

ミームネイターは弱小ミームコインを超えることができるのか? 2023年市場における仮想通貨の重要ニュース

HSBC:住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」が利用可能に|XRP・SHIBなどにも対応

HSBC:住宅ローンの支払いで「仮想通貨決済」が利用可能に|XRP・SHIBなどにも対応

熊本県が「Astar・NFT・メタバース」を活用|球磨焼酎のブランド力向上へ

熊本県が「Astar・NFT・メタバース」を活用|球磨焼酎のブランド力向上へ

2025年の金・銀・ビットコイン価格はいくらになる?ロバート・キヨサキ氏が質問に回答

2025年の金・銀・ビットコイン価格はいくらになる?ロバート・キヨサキ氏が質問に回答

Polygon PoSのバリデーターに「Google Cloud」が参加|ネットワーク運営に貢献

Polygon PoSのバリデーターに「Google Cloud」が参加|ネットワーク運営に貢献

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

【重要】コイントレード「暗号資産8銘柄の受取用アドレス」を変更|送金ミスに要注意

SBIレミット「XRP活用した国際送金サービス」を強化|3カ国の銀行口座宛送金が可能に

SBIレミット「XRP活用した国際送金サービス」を強化|3カ国の銀行口座宛送金が可能に

メタマスクでビットコインを管理できる拡張機能「Zion」登場

メタマスクでビットコインを管理できる拡張機能「Zion」登場

暗号資産取引所「CoinEx」ハッキングで複数の仮想通貨が流出|入出金も一時停止

暗号資産取引所「CoinEx」ハッキングで複数の仮想通貨が流出|入出金も一時停止

北朝鮮のハッカー集団「ラザルス」が保有する仮想通貨が判明|BTCなど67億円相当以上

北朝鮮のハッカー集団「ラザルス」が保有する仮想通貨が判明|BTCなど67億円相当以上

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す