
Facebook主導ではない、もう1つのリブラ「Open Libra」登場
オープンソースのP2Pネットワーク「Wireline(ワイアーライン)」の共同設立者であるLucas Geiger(ルーカス・ガイガー)氏は、大阪で開催中の「Devcon5」でパブリックブロックチェーンプロジェクト「Open Libra(オープンリブラ)」を発表しました。
こちらから読む:Ripple社CEOが"Libraの今後"に言及「Libra」関連ニュース
誰でも参加できる「完全分散型のLibra」を構築
Lucas Geiger(ルーカス・ガイガー)氏が発表した「Open Libra(オープンリブラ)」は、Facebook(フェイスブック)が主導しているブロックチェーンプロジェクト「Libra(リブラ)」の"許可が必要ないバージョン"となっています。
公式のLibraプロジェクトは、最初の間は「プライベート・ブロックチェーン」としてスタートし、最終的には「許可型ブロックチェーン」へと移行していく予定となっているため、Libra協会に参加してノードを立てるためには一定の基準を満たして最低1,000万ドル(約11億円)相当の「Libra Investment Token」を購入しなければなりませんが、「Open Libra」は誰でもノードを立てることができると伝えられています。
また「Open Libra」プロジェクトでは、仮想通貨Libraに裏付けられた仮想通貨を発行するとも伝えられているため、ネットワークが"オープンであるか、そうでないか"以外は基本的にLibraと同じような機能を果たすものになると予想されます。
Open Libraの公式サイトでは「Open Libraは"FacebookにLibraに代わるもの"であり、オープンガバナンスと分権型経済に重点を置いている」と説明されており、"Facebookが主導するものではない"ということが強調されています。
また、Open Libraのコア開発メンバーのリストには「Ethereum、Cosmos、Wireline、Radicle/Oscoin」などの名前が記載されています。現時点ではそれほど多くの情報は明らかにされていませんが、今後はLibraプロジェクトと共に「Open Libra」のプロジェクトにも注目です。
「Open Libra」に関する詳しい情報は以下のリンクをどうぞ。
>>「Open Libra」の公式サイトはこちら
>>「Open Libra」のGitHubページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Bill Harris「ビットコイン(Bitcoin/BTC)には価値がない」

NEM(ネム)ブロックチェーンを活用して「学位証明」を合理化|学歴詐称防止へ

スマート農業の「生産・流通管理」にブロックチェーン技術活用:電通国際情報サービス

仮想通貨都市「AKONCITY」の詳細情報が明らかに|7つの主要地区で構成

Facebook独自の仮想通貨「GlobalCoin(グローバルコイン)」2020年発行へ=BBC報道

国際決済銀行:中央銀行デジタル通貨(CBDC)の概念実証「2020年末まで」に実施へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
