
Mastercard:ブロックチェーンで「食品のサプライチェーン」を可視化
Mastercard(マスターカード)は2019年10月27日、食品のサプライチェーンを可視化して消費者が食品の起源を辿ることができるようにするために、トレーサビリティシステム「Wholechain」を展開する「Envisible」と協力して、米国最大の小売食品企業「Topco Associates」でブロックチェーン技術を試験運用していくことを発表しました。
こちらから読む:中国、技術活用に向け本格始動「ブロックチェーン」関連ニュース
ブロックチェーンで「食品の信頼性」向上へ
Mastercard(マスターカード)の発表によると、Envisibleが提供する「Wholechainトレーサビリティシステム」は、マスターカードのブロックチェーンを基盤とした「Provenance Solution」を搭載し、米国有数の食品協同組合である「Topco Associates」によって試験的に使用されると説明されています。
独自のブロックチェーン技術に基づいて構築された「Mastercard Provenance Solution」は、様々な業界で扱われる製品の生産工程を可視化し、消費者の人々から信頼を獲得できるように設計されたトレーサビリティの明確な記録を提供するソリューションだとされています。
このソリューションを活用することによって、食品のサプライチェーンにトレーサビリティをもたらすことができるようになり、スーパーマーケットや消費者はシーフード食品の生産情報などを確認することができるようになるとのことです。
マスターカードはプレスリリースの中で「消費者は自分が食べる農産物・肉・魚介類の供給元や、それらの食品が食卓に届くまでの過程を知りたがっている」と述べており、ブロックチェーンベースのソリューションを取り入れることによって、食品に信頼性を与えることができると語っています。また、リコールなどが必要になった場合に「どこに問題があったか」を特定するために役立てることもできるとされています。
Mastercardのイノベーションおよびスタートアップエンゲージメント担当上級副社長であるDeborah Barta(デボラバルタ)氏は、『消費者が透明性に対する要求を高めるにつれて、"モノのアイデンティティ"はさらに重要になる』と説明しています。
今回の試験運用では、最初に「サケ・タラ・エビ」の追跡が行われるとのことです。
>>「Mastercard」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

「1BTC=220万円」に回復する日|ビットコイン最高値更新ポイントをアナリストが分析

ビットコイン価格「1BTC=4億円」の可能性|将来的には今の1,000倍に:Tim Draper

Twitterでビットコインが送れる拡張機能「Android・iOS」にも対応へ:Tippin

Sorare:韓国サッカー「Kリーグ1」と提携|所属選手のブロックチェーンカード発行へ

SAMSUNG:新型スマホに「仮想通貨ウォレット搭載」の可能性|実機画像がリーク

ビットコイン、半減期6ヶ月後には「大幅回復」か|新規投資家も増加傾向
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
