
ビットコインを収集できるFPSゲーム「Bitcoin Bounty Hunt」登場:Donnerlab
Lightning Network(ライトニングネットワーク)を活用したゲームやアプリケーションの開発を行っているオンラインゲームプラットフォーム「Donnerlab(ドナーラボ)」は、2019年11月20日に仮想通貨ビットコイン(Bitcoin/BTC)を集めることができるマルチプレイヤーの一人称シューティングゲーム(FPS)「Bitcoin Bounty Hunt(ビットコインバウンティハント)」を発表しました。
こちらから読む: CryptoGames、カードゲームの開発支援を開始「ゲーム」関連ニュース
BTCが稼げる多人数参加型FPS「Bitcoin Bounty Hunt」
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を少額から素早く送金することができる技術「Lightning Network(ライトニングネットワーク)」を活用したゲームやアプリケーションの開発を行っている「Donnerlab(ドナーラボ)」は、2019年11月20日のツイートでビットコインを収集することができる多人数参加型のFPSゲーム「Bitcoin Bounty Hunt(ビットコインバウンティハント)」を発表しました。
Our newest project, Bitcoin Bounty Hunt: a fully lightning-native multiplayer FPS.
— donnerlab (@donnerlab1) November 19, 2019
Featuring:
⚡ Integrated neutrino wallet
💰 Hodl-auctions for adspace
🎮Players fight for sat bounties
🤖Channel management happens in the background
Beta keys: https://t.co/2MgIbLLNvA pic.twitter.com/bsFhwOjSPS
最新プロジェクト「Bitcoin Bounty Hunt」
・ライトニングから生まれたマルチプレイヤーFPS特徴:
⚡Neutrino Walletを統合
💰広告スペースのHodlオークション
🎮プレイヤーは"サトシ報酬"のために競い合う
🤖チャネル管理はバックグラウンドで行われる
ベータキー:https://discord.gg/yYNdMn
「Bitcoin Bounty Hunt」のプレイヤーは銃を使いながら他のプレイヤーと戦い、マップ上に散らばっている「Satoshi-Cube」を収集します。「Satoshi-Cube」はビットコインの最小単位である「Satoshi」のことを表しており、マップ上に落ちている「S」と書かれたボックスが「Satoshi-Cube」を表しています。
収集した「Satoshi」は画面左上に表示されている「BOUNTY(賞金)」の欄に即座に反映される仕様となっており、その下には「EARNINGS(収益)」を確認できる欄も設置されています。なお「Satoshi」は敵を倒すことでも収集することができると伝えられています。
収集したBTCはゲーム内の保管用ウォレットで管理することができるだけでなく、他のプレイヤーに送金する機能も搭載されているため、ゲームの腕が上がればゲームだけでビットコインを稼ぐことができるようになると期待されます。
ビットコインを収集することができるゲームは徐々に増えてきており、最近ではBTC関連のゲームを開発している「Satoshis Games(サトシズ・ゲームズ)」がゲーム内でBTCを奪い合うことができるマルチプレイヤー型のバトルロワイヤルゲーム「Lightnite(ライトナイト)」を発表しているため、このようなゲームには注目が集まり始めています。
ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

韓国政府:Apple・Googleに「Play to Earn関連ゲームの公開阻止」を要請

ORBS(オーブス)仮想通貨取引所「Liquid」に上場|日本向けサービスは未対応

Softbank孫社長「ビットコインは理解できない」BTC投資でビジネスに支障も

ルーマニア:仮想通貨取引所「CoinFlux」がリップル(XRP)を追加

ブロックチェーンで「音声通信」のデータ保護|英クラウドサービス会社が特許を取得

ロナウジーニョ「Blockchainで世界に貢献したい」ICOやVRスタジアム開発予定
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
