ビットコイン、次の強気相場で「1,000万円到達」の可能性|プロトレーダーが価格分析

by BITTIMES   

ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格は先月末に70万円付近まで下落し、現在も80万付近での推移を続けていますが、Twitterで30万人以上のフォロワーを持つベテラントレーダーのPeter Brandt(ピーター・ブラント)氏は「現在の下落トレンドを抜け出すことができれば、BTC価格は10万ドル(約1,085万円)まで上昇する可能性がある」と語っています。

こちらから読む:独大手証券取引所、BTC取引の一般提供開始「ビットコイン」関連ニュース

将来的には「10万ドル」但し注意も必要

2018年のビットコイン価格暴落予想を的中させたことでも知られるベテラントレーダーのPeter Brandt(ピーター・ブラント)氏は、先日公開したビデオの中で『ビットコインは長期的には10万ドル(約1,085万円)に向かっている』と語りました。

同氏は動画内で2011年〜2020年までの長期的なビットコインチャートを掲載し、ビットコインが底値に近づいてきていることを説明しました。しかしながらブラント氏は、彼の分析が確実なものではなく、あくまでも"可能性"に基づいたものであることを説明しており、日足/週足レベルで見られるトレンド転換の兆候にも注意を払う必要があるとしています。

(画像:bitcoin.live)(画像:bitcoin.live)

ビットコイン価格は先月25日に70万円付近まで下落して以降は回復傾向が見られ始めていますが、長期的に見ると依然として下落トレンドの範囲内であるため、この範囲を抜け出すことができれば次の強気相場が始まり、新たな最高値に向かって上昇を始める可能性があります。

ただし、このままビットコインの下落トレンドが継続し、過去数年間に渡って維持されてきた上昇トレンドを下回ってしまった場合には、BTC価格は2020年7月に5,324ドル(約57万8,000円)まで下がる可能性があるとされています。これは現在の価格から30%ほど下落することを意味します。

(画像:bitcoin.live)(画像:bitcoin.live)

ブラント氏は以前から「ビットコイン価格は50万円台まで下落する可能性がある」と語っており、強気派が持ち堪えることができないくらい長く下落傾向が続く可能性があると予想していましたが、BTCコミュニティがあらゆる価格帯で関心を示していることから、一部で語られている「ビットコイン価格が"ゼロ"になる」ことはないだろうと考えています。

「フラクタクル構造」に基づいたチャート分析

ブラント氏は価格予想を行う際のチャート分析は「フラクタクル構造(*1)」に基づいていると説明しており、ビットコインでは「非対称なリスクリワードレシオ(損益比率)」を示す機会を年に4〜5回確認することができると語っています。

(画像:bitcoin.live)(画像:bitcoin.live)

フラクタクル構造は投資の世界でも"チャート分析に役立つ"ことで知られており、「日足/1時間足/5分足で同じ動きの上昇トレンドが継続した際には"買い"」といったようにエントリーポイントを判断する際の基準として活用することができます。
(*1)フラクタクル構造:ある小さな一部分をとったとしても、それが全体と同じ形をあらわしている構造のこと

現在のビットコインは重要な価格帯で推移を続けているため、今後の動きには注目が集まります。

(参照元:bitcoin.live

2019年12月9日|ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格

ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格は、先月30日に85万円付近まで回復して以降は横ばいの状態が続いており、2019年12月9日時点では「1BTC=814,163円」で取引されています。

2019年11月9日〜2019年12月9日 BTCのチャート(引用:coingecko.com)2019年11月9日〜2019年12月9日 BTCのチャート(引用:coingecko.com)

ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

仮想通貨取引所Coincheckの画像 仮想通貨取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

「ブロックチェーンとは?」ヨーロッパ医療機関の「44%」が初耳=IDC調査

「ブロックチェーンとは?」ヨーロッパ医療機関の「44%」が初耳=IDC調査

AKONが仮想通貨

AKONが仮想通貨"未来都市"を建設「エイコイン」がアフリカの救世主に

南米ウルグアイ「初の仮想通貨ATM」を設置|ビットコインなど5銘柄に対応

南米ウルグアイ「初の仮想通貨ATM」を設置|ビットコインなど5銘柄に対応

韓国の新韓銀行「ヘデラ・ハッシュグラフの運営審議会」に参加

韓国の新韓銀行「ヘデラ・ハッシュグラフの運営審議会」に参加

大麻業界の「調査コミュニティ構築」にブロックチェーン活用|Broccoli×Measure Protocol

大麻業界の「調査コミュニティ構築」にブロックチェーン活用|Broccoli×Measure Protocol

米マイアミ市長:ビットコインによる「給料支払い・納税受け入れ」などを検討

米マイアミ市長:ビットコインによる「給料支払い・納税受け入れ」などを検討

注目度の高い仮想通貨ニュース

Astar活用の観光DXサービス「スマホ de おみやげ」公開|第一弾は三重県松阪市と協力

Astar活用の観光DXサービス「スマホ de おみやげ」公開|第一弾は三重県松阪市と協力

XANA:格闘技イベント「BREAKINGDOWN」とコラボ|新たなメタバースNFT展開へ

XANA:格闘技イベント「BREAKINGDOWN」とコラボ|新たなメタバースNFT展開へ

OKCoinJapan:ポリゴン(MATIC)取扱いへ|Polygon&Ethereumのネットワークに対応

OKCoinJapan:ポリゴン(MATIC)取扱いへ|Polygon&Ethereumのネットワークに対応

IOST:Web3の開発促進に向け「Amazon Web Services(AWS)」と提携

IOST:Web3の開発促進に向け「Amazon Web Services(AWS)」と提携

Chiliz×Jump Crypto:5,000万ドル規模の支援プログラム「Chiliz Labs」立ち上げ

Chiliz×Jump Crypto:5,000万ドル規模の支援プログラム「Chiliz Labs」立ち上げ

ビットバンク「APE・GALA・CHZ」取扱いへ|エイプコイン・ガラは国内初上場

ビットバンク「APE・GALA・CHZ」取扱いへ|エイプコイン・ガラは国内初上場

Amazon独自のNFTマーケットプレイス「Amazon Digital Marketplace」来月公開か=報道

Amazon独自のNFTマーケットプレイス「Amazon Digital Marketplace」来月公開か=報道

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Oasys L2のHOME Verse、対戦型オンラインRPG「9Lives Arena」が参加

Oasys L2のHOME Verse、対戦型オンラインRPG「9Lives Arena」が参加

ブルマーケット指標で暗号資産市場が急騰!?アルトシグナルズの新コイン「ASI」が注目される理由

ブルマーケット指標で暗号資産市場が急騰!?アルトシグナルズの新コイン「ASI」が注目される理由

PancakeSwap V3:2023年4月ローンチへ「エアドロップキャンペーン」も開催

PancakeSwap V3:2023年4月ローンチへ「エアドロップキャンペーン」も開催

エルサルバドルのビットコイン受け入れは、メタケードのような新規参入者にとって何を意味するのか?

エルサルバドルのビットコイン受け入れは、メタケードのような新規参入者にとって何を意味するのか?

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す