【ETH簡単送金】MyEtherWallet:ブロックチェーンドメイン「.crypto」に対応

by BITTIMES   

イーサリアム(Ethereum/ETH)関連の仮想通貨を保管することができる人気のウォレット「マイイーサウォレット(MyEtherWallet/MEW)」は、2020年1月23日に「Unstoppable Domains」が提供している".crypto"形式のドメインをサポートすることを発表しました。

こちらから読む:2019年DApps市場レポート公開「イーサリアム」関連ニュース

複雑なウォレットアドレスを簡略化

マイイーサウォレット(MyEtherWallet/MEW)が新たにサポートした「.crypto」というドメインは、インターネットの通信規格「http」の代替として期待されている「IPFS」を採用した"ブロックチェーン・ドメイン"の構築を手がけているソフトウェア会社「Unstoppable Domains(アンストッパブル・ドメインズ)」が提供しているブロックチェーンドメインであり、これまで複雑だったETHのウォレットアドレスを簡略化することができるとして注目されています。

通常イーサリアムのウォレットアドレスは「42文字の英数字」で構成されているため、ETHを送受信する場合にはこの複雑なアドレスを確認する必要がありましたが、「Unstoppable Domains」のブロックチェーンドメインを使用すれば「〜.crypto(例:bittimes.cryptoなど)」といったように"人間が読み取れるアドレス"を使用してETHやERC20トークンを送受信することができます。

「.crypto」は仮想通貨ウォレットとして使用されることを想定したドメインとなっているため、自分のドメインを購入したユーザーは任意のウォレットアドレスを自分のドメインに接続することによって「自分のドメイン」と「ウォレットアドレス」を紐づけることができます。

ETH関連の仮想通貨を「.crypto」宛てに送金する場合には、入力されたドメインに登録されたアドレスが自動検索された上で対象ウォレットに送金される仕組みとなっているため、相手にアドレスを伝える作業が非常に簡単になります。

仮想通貨大量採用に向けた重要なステップ

「Unstoppable Domains」CEOであるMatthew Gould氏は「ブロックチェーンドメインの実用化はより多くの人々が仮想通貨を利用できるようにするための重要なステップだ」と語っています。

ブロックチェーンドメインは仮想通貨ユーザーの支払い体験を向上させます。MEWとのコラボレーションによって、ユーザーは「複雑な仮想通貨アドレス」を「人間が読める名前」に置き換えることができます。これは今後10億人の人々が仮想通貨業界に参加できるようにするための重要なステップです。

「MyEtherWallet」のような主流のウォレットで「.crypto」のドメインがサポートされることによって、ETHの送受信がより簡単になり、送金ミスなどの問題が削減されることになると期待されます。

>>「MyEtherWallet」の公式発表はこちら
>>「Unstoppable Domains」の公式サイトはこちら

イーサリアム(ETH)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

仮想通貨取引所Coincheckの画像 仮想通貨取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Ripple社:XRPギブアウェイ詐欺に関する訴訟で「YouTube」と和解

Ripple社:XRPギブアウェイ詐欺に関する訴訟で「YouTube」と和解

仮想通貨の購入が「全面禁止」に|ウズベキスタン政府が新たな規制を適用

仮想通貨の購入が「全面禁止」に|ウズベキスタン政府が新たな規制を適用

IBMのブロックチェーン技術で「鶏肉ブランド」の安全保証|フランス小売大手カルフール

IBMのブロックチェーン技術で「鶏肉ブランド」の安全保証|フランス小売大手カルフール

Libra公式ウォレット「Novi(ノヴィ)」へと名称変更

Libra公式ウォレット「Novi(ノヴィ)」へと名称変更

Coinbase Pro「CRV・STORJ・ANKR」の上場を発表|STORJ価格は100%以上高騰

Coinbase Pro「CRV・STORJ・ANKR」の上場を発表|STORJ価格は100%以上高騰

【BITMAX推し暗号資産アンケート】ビットコインを抜き「XRP」が1位ランクイン

【BITMAX推し暗号資産アンケート】ビットコインを抜き「XRP」が1位ランクイン

注目度の高い仮想通貨ニュース

億万長者のマーク・キューバン氏「約1.28億円相当の暗号資産」盗まれる|被害の原因は?

億万長者のマーク・キューバン氏「約1.28億円相当の暗号資産」盗まれる|被害の原因は?

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

分散型金融(DeFi)次の強気相場で「CeFi」を超える可能性|BINANCE CEOが予想

ミームコインに対する熱狂の衰退:PEPE価格下落についての分析

ミームコインに対する熱狂の衰退:PEPE価格下落についての分析

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

コインチェック「ネム(NEM/XEM)の購入・売却サービス一時停止」を発表

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

SHIBデザインの「指輪型ウォレット」登場なるか|Tangemがリング形状の新製品を開発中

SHIBデザインの「指輪型ウォレット」登場なるか|Tangemがリング形状の新製品を開発中

CAMPFIRE:Web3事業を手掛ける新会社「Livefor」を設立

CAMPFIRE:Web3事業を手掛ける新会社「Livefor」を設立

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Symbol(XYM)のノード運用をAndroidスマホで「Mobile Node」アプリ公開

Symbol(XYM)のノード運用をAndroidスマホで「Mobile Node」アプリ公開

シンボル(XYM)Bithumbの上場廃止発表で価格下落|コア開発者からの説明も

シンボル(XYM)Bithumbの上場廃止発表で価格下落|コア開発者からの説明も

イーサリアムL2「Astar zkEVM Powered by Polygon」登場|懸念の声に対する説明も

イーサリアムL2「Astar zkEVM Powered by Polygon」登場|懸念の声に対する説明も

KONAMI(コナミ)初のWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」を発表

KONAMI(コナミ)初のWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」を発表

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す