不動産セキュリティトークン発行(STO)に向け「実証実験」を実施:LIFULL

by BITTIMES

不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」などのサービスを提供している「株式会社LIFULL(ライフル)」は、同社のグループ会社である「LIFULL Social Funding」やデジタル証券プラットフォームを提供する「Securitize inc.」と協力して、不動産セキュリティトークンの発行(STO)に向けた実証実験を行ったことを発表しました。

こちらから読む:日本通運、"ブロックチェーン基盤の輸送網"構築へ「国内ニュース」

LIFULL「不動産STO」の実証実験を実施

不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」をはじめとする様々なサービスを世界63カ国で提供している「株式会社LIFULL(ライフル)」は2020年3月10日の発表で、同社のグループ会社である「LIFULL Social Funding」やデジタル証券プラットフォームを提供する「Securitize inc.」と協力して、不動産セキュリティトークンの発行に向けた実証実験を実施したことを明らかにしました。

この実証実験は「空き家の地方創生型不動産クラウドファンディングを広く推進する基盤構築」を目的としたものであり、ブロックチェーンスマートコントラクトなどの技術を活用することによって不動産ファンドのオペレーション業務を自動化し、透明性を確保することなどについての検証が行われています。

(画像:LIFULL)(画像:LIFULL)

少額からの資金調達を実現し「地方創生」を促進

LIFULL(ライフル)は「空き家問題の解消、地方の関係人口増加にむけた"SDGs投資・ESG投資"を促進すること」を目指しており、地方の空き家の改装資金を数千円〜数万円ほどの小口から調達できる仕組みを構築することによって地方創生に繋げることができると期待されています。

一般的に建物担保評価の低い古家は「金融機関からの借り入れによる資金調達が難しい」という課題がありましたが、ライフルは「担保価値が低い古い物件」や「未登記の家屋」でも担保とできる仕組みを構築し、ブロックチェーン技術を用いて低コストに資金調達を行うことができるようにすることによって、全国で増加している空き家の問題に対処していくことを計画しています。

具体的には、
1.特別目的会社が地方の空き家を取得し「小口トークン」を発行
2.トークン販売を通じて集めた資金で空き家を宿泊施設・カフェなどに改装
3.改装された施設の利用権をトークン購入者に提供する
といった仕組みをとり、このトークンの流れをブロックチェーン上で管理すると報じられています。

(画像:LIFULL)(画像:LIFULL)

LIFULLは今回の実証実験で得られた結果を踏まえて、4月に施行される金融商品取引法や不動産特定共同事業法などの法令下における不動産セキュリティートークンファンドの組成検討・検証を進めていくと説明しています。

>>「株式会社LIFULL」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

大手取引所Bitstamp「米国居住者向けのXRP取引・入金サービス」2021年に停止へ

大手取引所Bitstamp「米国居住者向けのXRP取引・入金サービス」2021年に停止へ

Meta:ブラジルで「暗号資産・ブロックチェーン関連の商標登録」を申請

Meta:ブラジルで「暗号資産・ブロックチェーン関連の商標登録」を申請

リクルート×三菱UFJ:デジタル通貨関連の「共同出資会社」設立へ=日経報道

リクルート×三菱UFJ:デジタル通貨関連の「共同出資会社」設立へ=日経報道

"順調"に下落するビットコイン|バイナンスCEOの見解は?

ホタテ食品のトレーサビリティにブロックチェーン技術活用:Raw Seafoods

ホタテ食品のトレーサビリティにブロックチェーン技術活用:Raw Seafoods

F1ドライバーのPierre Gasly氏「Everdome」のメタバース土地を取得

F1ドライバーのPierre Gasly氏「Everdome」のメタバース土地を取得

注目度の高い仮想通貨ニュース

OKCoinJapan:ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

OKCoinJapan:ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Bybit:本人確認手続き(KYC)完了でボーナスがもらえるキャンペーン

Bybit:本人確認手続き(KYC)完了でボーナスがもらえるキャンペーン

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

HEXAメタバース:複数の機能を追加した「メタバースβ版 2.0」リリース

HEXAメタバース:複数の機能を追加した「メタバースβ版 2.0」リリース

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

ビットコインマイニングの収益性、昨年末から「2倍以上」に増加

パレット基盤NFTの配布・受取を簡単に|HashPalette「SUSHI TOP MARKETING」と提携

パレット基盤NFTの配布・受取を簡単に|HashPalette「SUSHI TOP MARKETING」と提携

OpenSea Pro:ミームコイン「PEPE」を決済手段として採用

OpenSea Pro:ミームコイン「PEPE」を決済手段として採用

LINE BITMAX:ステラルーメン(XLM)の信用取引が可能に|合計7銘柄に対応

LINE BITMAX:ステラルーメン(XLM)の信用取引が可能に|合計7銘柄に対応

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

Rakuten NFT:3Dで鑑賞できる「3D NFT」提供開始|AR機能も利用可能に

Kraken「NFTマーケットプレイス」正式ローンチ|Polygonチェーンにも対応

Kraken「NFTマーケットプレイス」正式ローンチ|Polygonチェーンにも対応

Web3詐欺防止ツール「KEKKAI」1万ダウンロード突破|スマホ版も開発

Web3詐欺防止ツール「KEKKAI」1万ダウンロード突破|スマホ版も開発

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す