日本セキュリティトークン協会に「Tezos Japan一般社団法人」が参加

by BITTIMES   

一般社団法人日本セキュリティトークン協会(JSTA)は2020年4月15日に、日本国内でテゾス(Tezos/XTZ)の普及・教育・助成などの活動を行っている非営利組織「Tezos Japan一般社団法人」が賛助会員として入会したことを発表しました。

こちらから読む:コインチェック、1万円から仮想通貨貸出が可能に「国内ニュース」

日本セキュリティトークン協会「賛助会員は10社に」

日本セキュリティトークン協会(JSTA)は、セキュリティトークンの調査・研究・普及・啓発活動などを通じてセキュリティトークンエコシステムの健全な発展を推進している非営利団体です。

同協会には日本の大手企業を含めた多数の企業が既に参加していますが、今回の発表では新たにテゾス(Tezos/XTZ)の普及・教育・助成などの活動を行っている非営利組織「Tezos Japan一般社団法人」が賛助会員として入会したことが報告されています。

これにより「日本セキュリティトークン協会」の会員は以下のようなメンバーとなりました。JSTAは引き続きコミュニティの拡充を図るとともに、日本国内外におけるセキュリティトークンを用いたビジネス創出に貢献していくと説明しています。

(画像:日本セキュリティトークン協会プレスリリース)(画像:日本セキュリティトークン協会プレスリリース)

【正会員(8社)】
・東海東京フィナンシャルホールディングス株式会社
・株式会社クニエ
・グローシップ・パートナーズ株式会社
・TMI総合法律事務所
・デロイトトーマツコンサルティング合同会社
・フィンテックグローバル株式会社
・GVA法律事務所
・伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

【賛助会員(10社)】
・株式会社フレイ・トラスト
・株式会社LIFULL
・HiJoJo Partners株式会社
・NTTテクノクロス株式会社
・穴吹興産株式会社
・ケネディクス株式会社
・Wave Financial
・株式会社アセットリード
・株式会社アジアゲートホールディングス
・Tezos Japan一般社団法人(New)

【パートナー】
・Securitize Inc.(米国)
・Tokeny(ルクセンブルク)

【ゲスト会員】
・140名以上

テゾス(Tezos/XTZ)は仮想通貨の時価総額ランキングでも10位前後に位置付けられている主要な仮想通貨として知られていますが、セキュリティトークンを発行するための基盤としても人気であり、これまでには
・デジタル資産関連企業「Vertalo」
・デジタル証券の発行・管理企業「Securitize」
・オーバーストックの仮想通貨子会社「tZERO」
・証券トークン発行企業「The Fundament Group」
などといった様々な企業が「Tezos」を採用したことが発表されています。

>>「日本セキュリティトークン協会」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

東京ハッシュ:貸暗号資産サービスで「テゾス(Tezos/XTZ)」取扱いへ

東京ハッシュ:貸暗号資産サービスで「テゾス(Tezos/XTZ)」取扱いへ

ジャスミー「第二鍵を利用したセキュリティに関する新技術」の特許取得

ジャスミー「第二鍵を利用したセキュリティに関する新技術」の特許取得

Chiliz&Socios:インドネシアの強豪「ペルシジャ・ジャカルタ」と提携|ファントークン発行へ

Chiliz&Socios:インドネシアの強豪「ペルシジャ・ジャカルタ」と提携|ファントークン発行へ

Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

エルサルバドル大統領「BTCは再び回復する」と強気姿勢|一部からは批判コメントも

エルサルバドル大統領「BTCは再び回復する」と強気姿勢|一部からは批判コメントも

イーサリアム上の「JPYC v2」発行開始|公式サイトでv1から交換可能に

イーサリアム上の「JPYC v2」発行開始|公式サイトでv1から交換可能に

注目度の高い仮想通貨ニュース

1BTC以上保有するビットコインアドレス数「100万」を突破

1BTC以上保有するビットコインアドレス数「100万」を突破

Tether社:アルゼンチンの中央市場で「USDT取引」を推進

Tether社:アルゼンチンの中央市場で「USDT取引」を推進

仮想通貨「国内取引所間でも送金できない可能性」トラベルルール対応で複雑化

仮想通貨「国内取引所間でも送金できない可能性」トラベルルール対応で複雑化

Flare Network「Google Cloud Marketplace」でブロックチェーンAPI提供開始

Flare Network「Google Cloud Marketplace」でブロックチェーンAPI提供開始

オーストリアの銀行「暗号資産投資サービス」の提供を計画|Bitpandaと提携

オーストリアの銀行「暗号資産投資サービス」の提供を計画|Bitpandaと提携

パレット基盤NFTの配布・受取を簡単に|HashPalette「SUSHI TOP MARKETING」と提携

パレット基盤NFTの配布・受取を簡単に|HashPalette「SUSHI TOP MARKETING」と提携

Telegramのハッキング対策|アカウントを乗っ取られた場合の対処方法は?

Telegramのハッキング対策|アカウントを乗っ取られた場合の対処方法は?

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

DeFi・DEX・NFTなど暗号資産取引を集約&可視化「ディファイタクト」登場

エルサルバドル:AIなど「イノベーションに関する全ての税金」を撤廃

エルサルバドル:AIなど「イノベーションに関する全ての税金」を撤廃

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

MetaMask「PayPal用いたETH購入機能」米国全土のユーザー向けに提供

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す