
グローバル・ステーブルコイン規制に向けた「10の要点」を発表:金融安定理事会
G20の監督機関である「金融安定理事会(FSB)」は2020年4月14日に、仮想通貨Libra(リブラ)のように世界中で利用されることが予想されるステーブルコイン「グローバル・ステーブルコイン(Global Stablecoin/GSC)」の規制・監督・監視に向けた"10の要点"を記した公式文書を公開しました。
こちらから読む:Facebook、新たなコイン発行の可能性「ステーブルコイン」関連ニュース
G20関連当局に「ステーブルコイン規制」で10の提言
金融安定理事会(FSB)が2020年4月14日に公開した公式文書では、仮想通貨Libra(リブラ)のように世界中で利用されることが予想される「グローバル・ステーブルコイン(Global Stablecoin/GSC)」に対して、国際的な規制を定めていくことの必要性が訴えられています。
この文書はG20(*1)向けに公開されているものであり、合計67ページに及ぶ文書の初めでは、グローバル・ステーブルコインの規制に向けた"特に重視すべき10項目"が記されています。
(*1)G20:主要20カ国・地域(日本、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、イギリス、アメリカ、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、韓国、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ、欧州連合)
これら10項目の中には以下のような内容が記されており、各国の規制当局に対して「多様化するグローバル・ステーブルコイン(GSC)に臨機応変に対応しつつ、各国の関連機関で協力しながら、具体的な規制枠組みを作成・適用し、実際の運用開始前に全ての規制要件を満たさせる必要がある」といったことが説明されています。
- 関連当局は多様化するGSCを包括的に規制・監督・監視する必要がある
- GSCの機能やリスクに応じた規制を適用する必要がある
- 関連当局は国内外で互いに協力し、コミュニケーションを図る必要がある
- サイバー攻撃や資金洗浄などのリスク対策や準備金の管理などで効果的な枠組みを設ける必要がある
- GSCがデータを保護・収集・保存・管理するための堅牢なシステムを備えていることを確認する必要ある
- GSCに適切な回復・解決策があることを確認する必要がある
- GSCの仕組みや機能を理解するために必要な包括的かつ透明な情報を利用者・関係者に提供できる必要がある
- GSCの運用開始前に全ての規制要件を満たす必要がある
技術革新を妨げないための「柔軟性」も提供
金融安定理事会(FSB)はこの提言の目的について『グローバル・ステーブルコインが国内外で決済手段や価値の保存手段として使用されることを想定しており、それに伴う潜在的なリスクを和らげることを目的としている』と説明していますが、それに合わせて『国内の担当官庁が責任あるイノベーションをサポートし、施策を講じられるように柔軟性を提供する』と補足しています。
また、これらの推奨事項は「グローバル・ステーブルコイン」に限定したものではなく「同様のリスクをもたらすその他のステーブルコインや暗号資産」にも適用されるとされています。
金融安定理事会(FSB)はこれらの内容に関する意見を2020年7月15日まで募集しており、それらの意見を踏まえた最終的な提言を2020年10月に発表することを予定しています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Ripple技術で「米国ーラテンアメリカ」の国際送金サービス提供へ:サンタンデール銀行

モナコイン(MONA)価格急騰中|コインチェックで取扱い開始

ゲーム開発老舗Atari:The Sandbox上で「仮想テーマパーク」構築へ

稼げる放置型GPS連動ブロックチェーンゲーム「CrossLink」事前登録受付開始

LA Kings(NHL)ブロックチェーン活用した「グッズ販売プラットフォーム」を発表

国際送金世界2位「Ria Money Transfer」RippleNetに参加|4兆円規模の取引さらに効率化へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
