
日本版Libra発行に向け「ステーブルコイン部会」を新設:ブロックチェーン推進協会
ブロックチェーン推進協会(BCCC)は2020年1月23日に、"日本発のグローバルなステーブルコイン発行"に向けて新しく「ステーブルコイン部会」を設立し、BCCCの独自仮想通貨「Zen」の社会実験第2フェーズ実施に向けた活動を開始することを発表しました。
こちらから読む:日銀、CBDCの国際共同研究グループを設立「国内ニュース」
「グローバルなステーブルコイン発行」を計画
ブロックチェーン推進協会(BCCC)は、2017年7月から日本円に連動したステーブルコイン「Zen」を発行して社会実験を進めていましたが、今回の発表ではこの社会実験の第二段階に向けた活動を開始することが発表されています。
具体的には、日本円に連動したステーブルコイン「JPYZ」を発行すると共に「米ドル・ユーロ・人民元などといった主要国の法定通貨に連動したステーブルコイン」を各国の法律に基づいて発行していく予定だと伝えられています。
また、これらの複数のステーブルコインをブロックチェーン上でロックして担保にした"通貨バスケット型"のステーブルコインである「ZENX(ZEN NEXT)」を発行する構想なども発表されています。ZENXは"日本版Libra"になる可能性があるとして注目されており、国際取引や銀行口座を有していない人々による利用を想定していると伝えられています。
「ZENコンソーシアム」設立も予定
各種ステーブルコインの発行時期や発行主体などといった詳細は新たに立ち上げられた「ステーブルコイン部会」の活動で詰めていくことが予定されており、発行主体としては各国で「ZENコンソーシアム」を立ち上げる方向だと報告されています。
「ステーブルコイン部会」は、2020年2月3日に設営される予定となっており、
・アステリア株式会社
・株式会社カイカ
・カレンシーポート株式会社、
・さくらインターネット株式会社
・株式会社マネーパートナーズソリューションズ
・PwCあらた有限責任監査法人
などの企業が参加する予定となっています。
今後の計画としては、部会発足から半年ほとで各種ステーブルコインの仕組みを策定し、その後の実装期間を経て最大30社で企業間決済実験を実施する計画だと説明されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Socios.com:NBA所属チーム「Sacramento Kings」とマーケティング提携

Cardano・Atalaの技術活用で「ジョージア政府」とMoU締結:IOHK

【日本国内初】一般個人投資家向け「不動産STO」実施:葉山の古民家宿づくりファンド

UAE中央銀行ビットコイン規制解除!ブロックチェーンのリーダー国となるために

エバードーム(Everdome/DOME)「Android版スマホアプリ」をリリース

OKCoinJapan:トロン上場記念「100万TRX山分けキャンペーン」開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

アバランチ(Avalanche/AVAX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ポリゴン(Polygon/MATIC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
