誰でも無料で使えるブロックチェーン電子契約サービス「eサイン」公開へ:blockhive

by BITTIMES

ブロックチェーン技術やデジタルIDを活用したデジタル身分証アプリや電子署名プラットフォームなどを開発している「株式会社blockhive」は、スマートフォンから電子署名を行うことができる電子契約サービス「e-sign(eサイン)」を完全無料で近日中に公開することを発表しました。現在は公式ウェブサイトで事前登録受付が開始されています。

こちらから読む:SBI、FX取引にブロックチェーン技術活用「国内ニュース」

電子契約サービス「e-sign(eサイン)」とは

e-sign-logo

e-sign(eサイン)は、完全無料で世界中のどこからでもスマートフォンから電子署名を行うことができる電子契約プラットフォームであり、法人・個人関係なく、契約数・期間の制限もなく、一生無料で利用することができるようになっています。

"電子国家"とも呼ばれるエストニアと日本に拠点を構えている「blockhive」は、完全無料で利用できる電子契約プラットフォームが国全体に普及しているエストニアを参考にして『電子契約プラットフォームを無料で提供することでこそ、電子契約が日本のデジタル社会に当たり前に普及する未来を実現できる』との考えから"完全無料"でのサービス提供を決定したと説明しています。

blockhiveは「e-sign」に込められた想いとして以下の3点を例に挙げています。
・書類にデスクを占拠され、郵送代や印紙税を払い続ける時代に別れを告げたい
・「はんこ」のためだけに出社をする、非効率な社会からの脱却を目指したい
・ペーパーレスのデジタル世界を実現する電子契約サービスを完全無料で届けたい

電子契約を「3ステップ」で簡単完結

e-sign(eサイン)では、近日公開予定のデジタル身分証アプリ「xID(クロスID)」を使用することによって、わずか3ステップで簡単にスマートフォンから電子署名を行うことができるとされています。

1.デジタルIDアプリでログイン
デジタル身分証アプリ「xID」を使用してログインします。初回設定時にマイナンバーカードの認証が必要となるものの、マイナンバーカードを持っていない無い場合はスキップすることも可能です。

2.契約書をアップロード
作成した契約書(.docxや.pdfなど主要ドキュメント形式に対応)をe-signにアップロードして、相手方のメールアドレスを入力。署名者の他にビューワー(閲覧者)を設定することも可能です。

3.電子署名をして契約者に送信
xIDアプリ上でPINコードを入力することで、電子署名が完結します。「Face ID」や「Touch ID」などの生体認証も利用することができ、相手の電子署名が完了すると即時にメール通知が届きます。

IDアプリも無料提供|なりすまし行為も防止

blockhiveは「デジタルIDアプリも無料で提供する」と説明しています。また「e-sign」ではマイナンバーカードをスマホにタッチするだけで簡単に本人認証を行うことができる「xID」を使用してユーザーの本人確認を行なっており、2要素認証によるセキュアログインもできるようになっています。

「xID」の登録も数分で完了するように設計されているため、マイナンバーカードをかざして公的個人認証を実施し、2つの暗証番号を設定するだけで登録するを完了することができるとのことです。また、複雑なパスワードを覚えたり、名前・住所などの個人情報を入力する必要もないとされています。

同社は無料で利用できる「電子契約サービス」と「デジタルIDアプリ」を組み合わせることによって、なりすましを防止し、セキュリティレベルを向上させています。なお「書類のアップロード・契約書の送付・署名」などといった基本的な機能はマイナンバーカードを持っていない方でも利用することができるとのことです。

日本では依然として「はんこ」を用いた契約が様々な場面で行われていますが、「電子契約サービス」が普及して一般的に利用されるようになれば、日常生活や仕事などの様々な事柄が効率化されることになると期待されます。「e-sign」は2020年4月下旬に公開される予定だと報告されているため、今後の発表にも注目です。

>>「株式会社blockhive」の公式発表はこちら
>>「e-sign」の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

2022年の価格急騰で注目される「Nexus Dubai Project(NXD)」

2022年の価格急騰で注目される「Nexus Dubai Project(NXD)」

Optimism「OPトークン」正式ローンチ|暗号資産取引所にも続々と上場

Optimism「OPトークン」正式ローンチ|暗号資産取引所にも続々と上場

c0ban取引所:最大10万円分の日本円・RYOがもらえる「2つのキャンペーン」開催

c0ban取引所:最大10万円分の日本円・RYOがもらえる「2つのキャンペーン」開催

Socios × canow「日本・東南アジアでのサービス展開」に向け業務提携

Socios × canow「日本・東南アジアでのサービス展開」に向け業務提携

日常の買い物でビットコインが貯まる「Cheeeseショッピング」公開:マネックスクリプトバンク

日常の買い物でビットコインが貯まる「Cheeeseショッピング」公開:マネックスクリプトバンク

ビットフライヤー:iOSアプリの「ウィジェット機能」がさらに便利に

ビットフライヤー:iOSアプリの「ウィジェット機能」がさらに便利に

注目度の高い仮想通貨ニュース

GMOコイン:法人口座向けに「貸暗号資産プレミアム」のサービス提供へ

GMOコイン:法人口座向けに「貸暗号資産プレミアム」のサービス提供へ

NFTエコシステム構築するDART’s「DARトークンのIEO」実施へ|コインベストと協力

NFTエコシステム構築するDART’s「DARトークンのIEO」実施へ|コインベストと協力

FiNANCiE:フィナンシェトークン(FNCT)で決済可能に|10%割引も適用

FiNANCiE:フィナンシェトークン(FNCT)で決済可能に|10%割引も適用

Polygon Labs × Unstoppable Domains:Web3ドメイン「.polygon」販売開始

Polygon Labs × Unstoppable Domains:Web3ドメイン「.polygon」販売開始

Oasys初のNFTプロジェクトOASYX「バーチャファイターシリーズ3作」とコラボ

Oasys初のNFTプロジェクトOASYX「バーチャファイターシリーズ3作」とコラボ

ビットバンク「APE・GALA・CHZ」取扱開始|取引手数料無料キャンペーンも開催

ビットバンク「APE・GALA・CHZ」取扱開始|取引手数料無料キャンペーンも開催

国内3行と「Japan Open Chain上のステーブルコイン発行」に向けた実証実験開始:G.U.Technologies

国内3行と「Japan Open Chain上のステーブルコイン発行」に向けた実証実験開始:G.U.Technologies

PancakeSwap V3:2023年4月ローンチへ「エアドロップキャンペーン」も開催

PancakeSwap V3:2023年4月ローンチへ「エアドロップキャンペーン」も開催

LINE BITMAX「取引所サービス」提供開始|マイナス手数料も導入

LINE BITMAX「取引所サービス」提供開始|マイナス手数料も導入

LINE NFT:赤西仁さん初のNFTコレクション「JIN TEN」販売へ|エアドロップイベントも

LINE NFT:赤西仁さん初のNFTコレクション「JIN TEN」販売へ|エアドロップイベントも

コインチェック「Flareトークン(FLR)の送金機能」提供へ

コインチェック「Flareトークン(FLR)の送金機能」提供へ

DMMビットコイン:Nippon Idol Token(NIDT)のIEOスケジュールを発表

DMMビットコイン:Nippon Idol Token(NIDT)のIEOスケジュールを発表

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す