
イーサリアム:100ETH以上保有するアドレス数「過去最高値」を更新
仮想通貨イーサリアム(Ethereum/ETH)を100ETH以上保有しているアドレスの数が、過去最高値である「47,722」に到達したことが明らかになりました。
こちらから読む:ビットバンク、ETH/JPYの通貨ペア追加「イーサリアム」関連ニュース
100ETH以上保有のアドレス数「47,722」に到達
仮想通貨・ブロックチェーンのデータ分析企業である「Glassnode(グラスノード)」のデータに基づいてアラートを発信しているTwitterアカウント「glassnode alerts(@glassnodealerts)」は2020年5月23日のツイートで、イーサリアム(ETH)を100ETH以上保有しているアドレス数が"過去最高値"である「47,722」に到達したことを報告しました。
今回公開されたデータでは「100ETH以上保有するアドレスの数」は2016年から順調に増加し続けており、過去2年間でやや停滞しつつも、再び徐々に増加し始めていることが示されています。
📈 #Ethereum $ETH Number of Addresses holding 100+ coins just reached an ATH of 47,722.000
— glassnode alerts (@glassnodealerts) May 22, 2020
Previous ATH of 47,714.000 was observed on 21 May 2020
View metric:https://t.co/FbjiMG3uFX pic.twitter.com/KmTnNLEORt
イーサリアム(ETH)を100枚以上保有しているアドレス数は過去最高値である「47,722.000」に到達しました。
以前の過去最高値「47,714.000」は2020年5月21日に観測されました。
イーサリアムは大型アップグレードとなる「Ethereum 2.0」への移行に向けた準備を進めており、現在採用されているプルーフ・オブ・ワーク(PoW)のコンセンサスメカニズムをプルーフ・オブ・ステーク(PoS)へと移行することを計画しています。
プルーフ・オブ・ステーク(PoS)はすでに複数のブロックチェーンで採用されているコンセンサスメカニズムであり、特定の仮想通貨を保有することによってブロックチェーンネットワークの管理に貢献し、その対価として報酬が得られる「ステーキング」が可能になるためETH保有者にとっても魅力的な仕組みとなっています。
「Ethereum 2.0」へのアップグレードはすでに何度か延期されていますが、"100ETH以上保有するアドレス数が増加し続けている"というデータはアップグレードの遅延に関わらずイーサリアムの関心が高まっていることを示していると考えられます。
ETH価格も今年3月頃からは徐々に回復してきているため今後の動きにも注目です。
2020年5月24日|イーサリアム(ETH)の価格
イーサリアム(Ethereum/ETH)の価格は先月末に24,000円付近まで回復して以降は横ばいの状態が続いており、2020年5月24日時点では「1ETH=22,619円」で取引されています。
2020年2月24日〜2020年5月24日 ETHのチャート(引用:coingecko.com)
イーサリアム(ETH)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

FTX:旅行予約サービス「Travala.com」と提携|FTT決済が利用可能に

FTXトークン(FTX Token/FTT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨取引所FCoinに「出口詐欺」疑惑|顧客のビットコイン持ち逃げか

ブラジルのCDBC試験プロジェクト「Visa・Microsoft」などが参加

メタバースジャパン「Metaverse Japan Summit 2022」7月14日に開催へ

【Chiliz&Socios】スペインのサッカークラブ「レバンテUD」の$LEVファントークン発行へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説
