マインクラフトとブロックチェーンを繋ぐプラグイン「EnjinCraft」公開

by BITTIMES   

ゲーム関連の仮想通貨・ブロックチェーンプロジェクトを手掛けている「エンジン(Enjin/ENJ)」は、2020年5月27日に世界中でプレイされている人気ゲーム「Minecraft(マインクラフト/マイクラ)」用のプラグインである「EnjinCraft(エンジンクラフト)」をリリースしました。

こちらから読む:bitFlyerとマイクリがコラボキャンペーン開催「ゲーム」関連ニュース

EnjinCraft(エンジンクラフト)とは?

エンジン(Enjin/ENJ)が新たにリリースした「EnjinCraft(エンジンクラフト)」は、20万以上存在する「Minecraft(マインクラフト/マイクラ)」のサーバーとブロックチェーンの連携を可能にするプラグインです。EnjinCraftはオープンソースのプラグインとなっているため、プレイヤーは「Minecraft Java版」と「ブロックチェーン資産」をコーディングなしで連携させることができます。

実際に使用する際の設定方法も非常に簡単で「EnjinCraft」をMinecraftサーバーにおける「プラグインフォルダ」にドロップするだけで利用できるように設計されています。設定が完了すると、サーバーはプレイヤーの所有データをブロックチェーンから読み取って、その内容に基づいた体験をプレイヤーに提供します。

「EnjinCraft」を使用すると、マイクラの世界にブロックチェーン技術を取り入れることができるため、プレイヤーはゲーム内資産や通貨を永久的に所有して「Minecraft内外のチャットルーム」や「Enjin Marketplace」などを通じて、それらの資産をピアツーピア(P2P)で取引することができます。

このプラグインは、マインクラフトのプレイヤーがゲームアイテムを統合・使用・取引したり、ブロックチェーンベースのマイクラアセットを追跡したり、ブロックチェーンウォレットをリンクさせて「Enjin Coin(ENJ)」や「Ethereum(ETH)」の残高をリアルタイムで表示したりできるようにする豊富な機能を提供すると伝えられています。

Enjinの共同創業者兼CTOであるWitek Radomski(ウィテク・ラドムスキ)氏は「EnjinCraft」のリリースについて次のように述べています。

EnjinのルーツはMinecraftにあります。このゲームが不完全なインディーゲームから世界的なプラットフォームへ成長する際に、Enjinはマインクラフトの何十万ものゲームコミュニティを支え、プレイヤーに対してバーチャル経済圏を構築し、サーバーのサイズに関わらず収益化できるサービスを提供してきました。

EnjinCraft は、サンドボックスゲームにおける新時代の始まりであるといえます。プレイヤーは希少性があり、現実世界において価値があるアイテムをゲーム内で使用できるようになりました。

Enjinは「EnjinCraft」と同時に、プラグインを実行するための基盤技術であるオープンソースの「Enjin SDK for Java」もリリースしています。「EnjinCraft」も「Enjin SDK for Java」上で構築されたものであり、Javaの開発者はこのSDKを使用することによって、ブロックチェーンをJavaベースのモバイル・デスクトップ・Webアプリと連携させることができるとされています。

マインクラフトとブロックチェーンを繋ぐプラグインはこれまでにも複数リリースされており、今年2月にはMinecraftでビットコイン(BTC)を稼ぐことができるトレジャーハントのプラグイン「SatoshiQuest(サトシクエスト)」がオープンソースプロジェクトとして公開されています。

また、Enjinが最初にリリースしたマインクラフト用プラグインである「DonationCraft」は多くのプレイヤーから支持されており、これまでに510万ダウンロードされたと報告されています。

>>「Enjin」の公式発表はこちら
>>「EnjinCraft」のダウンロードページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Coincheck NFT:The Sandboxの土地「LAND」追加販売へ|合計374個を21日に発売

Coincheck NFT:The Sandboxの土地「LAND」追加販売へ|合計374個を21日に発売

誤って「破産申請の発表資料」公開か|仮想通貨マイニング企業Argo Blockchain

誤って「破産申請の発表資料」公開か|仮想通貨マイニング企業Argo Blockchain

コインチェック「Flareトークン(FLR)の送金機能」提供へ

コインチェック「Flareトークン(FLR)の送金機能」提供へ

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Bakkt:デジタル証券対応の「フィンテックアプリ」2020年公開か

Bakkt:デジタル証券対応の「フィンテックアプリ」2020年公開か

Braveブラウザ:ブロックチェーン基盤のオンライン百科事典「Everipedia」と提携

Braveブラウザ:ブロックチェーン基盤のオンライン百科事典「Everipedia」と提携

注目度の高い仮想通貨ニュース

ANA:エアライン初の「独自NFTマーケットプレイス」公開|NFTコレクションも販売開始

ANA:エアライン初の「独自NFTマーケットプレイス」公開|NFTコレクションも販売開始

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

Symbol活用する「Opening Line」AIRファンド・ラックから資金調達を実施

Symbol活用する「Opening Line」AIRファンド・ラックから資金調達を実施

SBINFT Market:著名人の落書きNFT「Doodle Punch!」取扱いへ

SBINFT Market:著名人の落書きNFT「Doodle Punch!」取扱いへ

コスプレトークンで支払える「COT Pay」提供開始|鮨屋 桜坂 渡利で利用可能に

コスプレトークンで支払える「COT Pay」提供開始|鮨屋 桜坂 渡利で利用可能に

DEP発行のDEA社:Web3型広告サービス「Answer to Earn」展開へ

DEP発行のDEA社:Web3型広告サービス「Answer to Earn」展開へ

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Tether社「ビットコイン・金の保有量」が明らかに|準備資産に関する報告書を公開

Tether社「ビットコイン・金の保有量」が明らかに|準備資産に関する報告書を公開

マネーフォワード ME「アバランチ」と連携可能に|合計4種類のブロックチェーンに対応

マネーフォワード ME「アバランチ」と連携可能に|合計4種類のブロックチェーンに対応

食事記録でASTR報酬を獲得できる、食のマッチングアプリ「Meal Match」公開

食事記録でASTR報酬を獲得できる、食のマッチングアプリ「Meal Match」公開

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

「Geminiのデリバティブ取引は利用しないように」フィリピンSECが国民に呼びかけ

リヒテンシュタイン:行政サービスで「ビットコイン決済」が可能に?首相が計画明かす

リヒテンシュタイン:行政サービスで「ビットコイン決済」が可能に?首相が計画明かす

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す