Ubisoft:イーサリアム基盤の収集アイテム「Rabbids Token」リリース

by BITTIMES   

大手ゲーム開発企業である「Ubisoft(ユービーアイソフト)」は2020年6月17日に、同社が展開している人気ゲーム「Rabbids(ラビッツ)」のキャラクターグッズを収集することができるイーサリアム(Ethereum/ETH)ベースのトークン「Rabbids Token(ラビッツ・トークン)」をリリースしました。このトークンの販売によって得られた資金は「国連児童基金(ユニセフ/UNICEF)」を支援するために使用されることになっています。

こちらから読む:タイムチケット、eスポーツ関連の新サービス公開「ゲーム」関連ニュース

Rabbids Token(ラビッツ・トークン)とは

RabbidsToken-logo

Ubisoft(ユービーアイソフト)が新たにリリースした「Rabbids Token(ラビッツ・トークン)」は、イーサリアムのブロックチェーン技術を用いて発行されるERC-721のNFT(代替不可能なトークン)となっています。Rabbids Tokenを購入すると様々なデザインで描かれた「ラビッツのアイテム」を入手することができ、新しいユーザーが購入する度にデザインが変わる仕組みとなっているため、トークン購入者はこれらのアイテムを収集して遊ぶことになります。

Rabbids Token(ラビッツ・トークン)は「Metamask(メタマスク)」などのイーサリアムウォレットを接続した状態で「Rabbids Token」の公式サイトにアクセスすることによって購入することができるようになっており、公式サイト上には合計5種類の購入ボタンが設置されています。

この購入ページには「現在のイラスト・トークン保有者のウォレットアドレス・販売価格」などの情報が表示されているため、トークン購入者はこのページの内容を確認しながらアイテムを収集することが可能です。

(画像:Rabbids Token)(画像:Rabbids Token)

これらのコレクティンググッズは常に販売されているため、購入希望者は指定された金額をETHで支払えばいつでも所有者からコレクティブを購入することができ、元々の所有者は「Proof of Plausible Ownership(POPO)」と呼ばれる仕組みを採用した特別なトークン証明書を受け取ることができます。

Proof of Plausible Ownership(POPO)を採用していることによって、自分が過去に取集したアイテムの情報をトークン譲渡も証明することができるため、「Rabbids Token」で展開されているアイテムの収集記録を証明できる仕組みとなっています。

ラビットトークンの売上は「ユニセフ」に寄付

トークン購入者が支払ったETHは「元の所有者」への送られるわけではなく「国連児童基金(ユニセフ/UNICEF)」のイーサリアムウォレットへと直接送金されることになっているため、トークン購入者はアイテムを集めて図鑑を完成させながらユニセフの活動を支援することができます。

「Rabbids Token」の公式サイトには、接続されたウォレットアドレスが所有している「POPOコレクション」を確認するための"図鑑ページ"も搭載されているため、自分が過去に入手したアイテムはこのページで確認することが可能です。

Ubisoftは『これらの新しいラビッツのコレクティブは他のブロックチェーンゲームと相互運用することができる』とも説明しています。「Rabbids Token」の詳細は以下の公式サイトをご覧ください。
>>「Rabbids Token」の公式サイトはこちら

イーサリアム(ETH)などの購入は豊富な暗号資産を取り扱っている暗号資産取引所Coincheckからどうぞ。

暗号資産取引所Coincheckの画像 暗号資産取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

日本政府「暗号資産」の呼称を正式に適用|仮想通貨関連の改正案を閣議決定

日本政府「暗号資産」の呼称を正式に適用|仮想通貨関連の改正案を閣議決定

バフェットランチは「歴史ある3つ星レストラン」で|Tron記者会見も開催予定

バフェットランチは「歴史ある3つ星レストラン」で|Tron記者会見も開催予定

家計簿アプリ「Zaim」とコインチェックが連携|仮想通貨の残高管理が可能に

家計簿アプリ「Zaim」とコインチェックが連携|仮想通貨の残高管理が可能に

Huobi Japan:独自仮想通貨フォビトークン(HT)「日本国内」でも取扱いへ

Huobi Japan:独自仮想通貨フォビトークン(HT)「日本国内」でも取扱いへ

DEP発行のDEA社:Web3領域における協業推進に向け「楽天」と覚書締結

DEP発行のDEA社:Web3領域における協業推進に向け「楽天」と覚書締結

コインチェック:仮想通貨の「毎日つみたてプラン」提供開始

コインチェック:仮想通貨の「毎日つみたてプラン」提供開始

注目度の高い仮想通貨ニュース

ニアプロトコル(NEAR)国内初上場「CoinTrade」で売買・ステーキングが可能に

ニアプロトコル(NEAR)国内初上場「CoinTrade」で売買・ステーキングが可能に

2023年9月:プレセールに注目が集まる仮想通貨5選

2023年9月:プレセールに注目が集まる仮想通貨5選

2023年9月:プレセール開催中の仮想通貨5選

2023年9月:プレセール開催中の仮想通貨5選

三菱UFJ信託銀行 × Ginco「暗号資産信託」提供に向けて協業

三菱UFJ信託銀行 × Ginco「暗号資産信託」提供に向けて協業

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

シンボル(XYM)Bithumbの上場廃止発表で価格下落|コア開発者からの説明も

シンボル(XYM)Bithumbの上場廃止発表で価格下落|コア開発者からの説明も

ビットトレード:イオス(EOS)取扱いへ【国内初上場】

ビットトレード:イオス(EOS)取扱いへ【国内初上場】

カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクト開始|Polygon基盤の会員権NFTを無料配布

カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクト開始|Polygon基盤の会員権NFTを無料配布

【日本初】実在する公園に命名できる「命名権NFT」販売へ:山形県西川町×HEXA

【日本初】実在する公園に命名できる「命名権NFT」販売へ:山形県西川町×HEXA

2025年の金・銀・ビットコイン価格はいくらになる?ロバート・キヨサキ氏が質問に回答

2025年の金・銀・ビットコイン価格はいくらになる?ロバート・キヨサキ氏が質問に回答

韓国「北朝鮮に盗まれた仮想通貨を追跡・凍結するための法案」を準備=報道

韓国「北朝鮮に盗まれた仮想通貨を追跡・凍結するための法案」を準備=報道

Fundstratのビットコイン価格予想|2024年半減期前に需要大幅増の可能性

Fundstratのビットコイン価格予想|2024年半減期前に需要大幅増の可能性

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す