
SBIHD:セキュリティトークン事業で「野村」と提携へ|合弁会社BOOSTRYに資本参加
「SBIホールディングス」と「野村ホールディングス」は2020年7月22日に、セキュリティトークン(デジタル証券)事業の分野で提携することを発表しました。SBIホールディングスは、野村ホールディングスの傘下でセキュリティ・トークン・オファリング(STO)のプラットフォームを開発している「BOOSTRY(ブーストリー)」に出資するとのことです。
こちらから読む:GMOコイン、国内初"OMG"の取り扱い開始「国内ニュース」
セキュリティトークン事業拡大に向けて協働
SBIホールディングスは2020年7月22日に、SBIホールディングス・野村ホールディングス・野村総合研究所の3社が「BOOSTRY株式の一部をSBIホールディングスに譲渡すること」や「BOOSTRYの運営・事業に関する業務提携を結ぶこと」などに関する基本合意書を締結したことを発表しました。
SBIホールディングスは野村ホールディングスからBOOSTRY株式の10%を取得するため、BOOSTRYへの出資比率は「野村ホールディングス56%、野村総合研究所34%、SBIホールディングス10%」となる予定だとされています。
BOOSTRY(ブーストリー)は「野村ホールディングス」と「野村総合研究所」が出資する形で2019年9月に設立された企業であり、ブロックチェーン技術を活用したセキュリティトークン(デジタル証券)の売買プラットフォーム「ibet」を運営しています。
「SBIホールディングス・野村ホールディングス・野村総合研究所」の3社は、今回の提携を通じてブロックチェーン・セキュリティトークンに関する各社のノウハウや経験を共有し、BOOSTRYのセキュリティトークン事業の拡大に向けて協働することを目指すとのことです。
BOOSTRYが提供するトークン基盤は共同利用することができるため、このプラットフォームを広く迅速に普及させることによって、業界の健全な発展に貢献できると期待されています。
>>「SBIホールディングス」の公式発表はこちら
>>「野村ホールディングス」の公式発表はこちら
>>「BOOSTRY」の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

仮想通貨取引所BitMEXは「無許可営業」イギリス金融規制当局が警告

米Coinbase「Apple Pay・Google Pay」で暗号資産の購入が可能に

Amazon(アマゾン)2021年内に「仮想通貨決済」対応か?ETH・ADA・BCHなども検討

Cardano:ダイダロスウォレットの実験版「Daedalus Flight」公開

BINANCE:ブロックチェーンチャリティー活動を通じて「マルタの子供たち」を支援

筑波大学・野村ホールディングス:ブロックチェーン活用に向けた「協働プロジェクト」発足
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
