
GMOコイン:暗号資産レバレッジ取引サービスの「取引手数料」変更へ
by BITTIMES
暗号資産取引所「GMOコイン」は、同社が提供している暗号資産のレバレッジ取引サービスにおいて、2020年9月9日の定期メンテナンス後から「BTC/JPY」の取引手数料を変更することを発表しました。
こちらから読む:SBI FXトレード、暗号資産CFD取引サービス提供へ「国内ニュース」
「BTC/JPYレバレッジ取引」の取引手数料を変更
GMOコインは2020年8月26日の発表で、同社が提供している「暗号資産のレバレッジ取引サービス」において、2020年9月9日の定期メンテナンス後から「BTC/JPY」の取引手数料を変更することを報告しました。
「BTC/JPY」の取引手数料は現在「Maker手数料:-0.035%」「Taker手数料:0.040%」となっていますが、2020年9月9日の定期メンテナンス以降は「Maker手数料:-0.025%」「Taker手数料:0.030%」へと変更になります。
なお、レバレッジ取引で取引手数料が発生するのは「BTC/JPY」のみとなっているため、「ETH/JPY、XRP/JPY、LTC/JPY、BCH/JPY」などの取引ペアでは引き続き"手数料無料"で取引することが可能です。
こちらの記事もあわせてどうぞ
暗号資産レバレッジ取引サービスに「マイナス手数料」を導入している暗号資産取引所GMOコインの新規登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ロシア中銀:中央銀行デジタル通貨「デジタルルーブル」の発行可能性を調査

ネットマーブル:独自のブロックチェーンエコシステム「MBX(MARBLEX)」を発表

暗号資産で電子マネー「楽天キャッシュ」をチャージ|楽天ウォレットが新サービス

AR特化のWeb3型メタバース「IZUMO」公式サイト・コミュニティを公開

Phemex3周年を迎え、ユーザーの資産を専門的に保護するデリバティブ取引所

金融大手Fidelity子会社、2020年「イーサリアム対応」の可能性
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など
