
ビットバンク:暗号資産の「販売所」サービス提供へ|業界最小水準のスプレッドを予定
暗号資産取引所「bitbank(ビットバンク)」は2020年10月1日に、ユーザーとビットバンクが直接暗号資産を売買することができる店頭取引方式のサービス「販売所」サービスの提供を2020年10月5日から開始することを発表しました。販売所サービスでは合計6種類の暗号資産を取引することができます。
こちらから読む:LINE Blockchain基盤のDApps"8種類"発表「国内ニュース」
ビットバンクの「販売所サービス」とは?
bitbank(ビットバンク)が2020年10月5日から提供を開始する「販売所」サービスは、ビットバンクの利用者とビットバンクが暗号資産を直接売買することができる"店頭取引方式"の仮想通貨取引サービスです。
販売所の取引画面は、取引所の画面と異なり「買値」と「売値」のみが表示される仕様となっているため、ワンタップで暗号資産を購入・売却することができるようになっています。
また、販売所サービスは板取引と比較してシンプルな「2Wayプライス」で表示される仕様となっており、約定とほぼ同時に取引画面への反映が行われるため、自分のタイミング・価格で取引したい方にとって利用しやすいサービスになっていると説明されています。
販売所で売買可能な暗号資産は「6種類」
ビットバンクの販売所サービスで取引可能な暗号資産は以下の6種類となっており、システムメンテナンスの時間などを除いて24時間365日取引することができるとされています。
・ビットコイン(Bitcoin/BTC)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・エックスアールピー(XRP/XRP)
・ライトコイン(Litecoin/LTC)
・モナコイン(Monacoin/MONA)
・ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCC)
ビットバンクは「同社がこれまで培ってきた取引所の流動性を活用することによって、販売所現物取引で"業界最小水準のスプレッド"で取引を提供することができる予定」だと説明しているため、暗号資産を売買する際の価格差は非常に狭く設定されていると期待されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

コインチェック:NFT取引所miime運営の「メタップスアルファ」を完全子会社化

NFTを発行できるSymbol基盤の「新COMSA」31日公開へ|記念キャンペーンも開催

チリーズ:新たなレイヤー1ブロックチェーン「Chiliz Chain」を正式ローンチ

エルサルバドルの仮想通貨ウォレットユーザー数「銀行の利用者数を上回る勢い」で増加

仮想通貨取引プラットフォーム「McAfee Magic」を公開:ジョン・マカフィー
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など
