三菱UFJ:ブロックチェーン用いた「高速・大容量の決済基盤」提供へ|米アカマイと協力

by BITTIMES

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が米国企業「Akamai Technologies(アカマイ・テクノロジーズ)」と設立した子会社を通じて、ブロックチェーン技術を活用した高速・大容量の決済ネットワークサービスを2021年に開始することが「日本経済新聞」の報道で明らかになりました。

こちらから読む:コインチェック、Symbolオプトインの対応方針を発表「国内ニュース」

低コスト・高速処理の決済ネットワークサービスを展開

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)」が「Akamai Technologies(アカマイ・テクノロジーズ)」と設立した子会社が2021年から開始する決済ネットワークサービスは"高速・大容量の決済ネットワークサービス"となっており、大量のデータを従来よりも低コストで高速に処理することができるとされています。

この事業はMUFGが8割・アカマイが2割出資する「グローバルオープンネットワーク(GO-NET)」の国内事業会社が担うとのことで、同社はこのサービスを「クレジットカードの少額決済」や「IoT分野」などにも応用することを予定していると伝えられています。

最初は2021年2月〜3月にセイコーホールディングス子会社のセイコーソリューションズの決済端末「クレピコ」の決済センターと"クレジットカード会社間の通信サービス"を開始するとされており、三菱UFJニコスから接続を始めて他のカード会社に広げていく計画だと報じられています。

また、2021年夏には複数のカード会社や飲料ボトラーと協力して、自動販売機でクレジットカードをかざして使用する「タッチ決済」が可能な少額決済サービスも始めるとされています。少額決済では処理コストが大きな壁となっていたものの、新サービスでは従来4〜6円程度だったネットワーク接続手数料を最大5分の1程度まで引き下げることが可能だとされています。

ブロックチェーンを基盤とした決済サービスでは"取引を処理する際の処理速度の遅さ"が問題とされていましたが、新しく開始されるサービスはアカマイの技術によって「1秒間に10万件の取引処理」を実現しており、将来的には100万件や1,000万件超まで拡張することが可能だと報じられています。

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は今年7月に、独自デジタル通貨である「coin(コイン)」を2020年度下期に発行する予定であることなども明かしているため、今後の新たな発表にも注目です。

>>「日本経済新聞」の報道はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

カルダノ財団「南アフリカ」への技術導入に意欲|ブロックチェーン同盟SANBAを支持

カルダノ財団「南アフリカ」への技術導入に意欲|ブロックチェーン同盟SANBAを支持

bitFlyer Blockchain「Miyabi」のブランドリニューアル|Miyabi Explorerを一般公開

bitFlyer Blockchain「Miyabi」のブランドリニューアル|Miyabi Explorerを一般公開

Liquid「Liquidアカウント間の暗号資産出庫手数料」を無料化|BTC・ETHなど全銘柄で

Liquid「Liquidアカウント間の暗号資産出庫手数料」を無料化|BTC・ETHなど全銘柄で

スイス高級時計メーカー「タグ・ホイヤー」仮想通貨決済に対応|BTC・ETHなど12銘柄

スイス高級時計メーカー「タグ・ホイヤー」仮想通貨決済に対応|BTC・ETHなど12銘柄

米国議会「ブロックチェーン投票システム」の導入を検討|新型コロナの影響受け

米国議会「ブロックチェーン投票システム」の導入を検討|新型コロナの影響受け

トランプ大統領:新型コロナウイルス「陽性反応」ビットコイン・ドル円などが急落

トランプ大統領:新型コロナウイルス「陽性反応」ビットコイン・ドル円などが急落

注目度の高い仮想通貨ニュース

コナミ「PROJECT ZIRCON」と「Resella」の詳細を発表|共創型のWeb3ゲーム体験を提供

コナミ「PROJECT ZIRCON」と「Resella」の詳細を発表|共創型のWeb3ゲーム体験を提供

Google:一部の「NFTゲーム広告」を許可|暗号資産関連のポリシーを更新

Google:一部の「NFTゲーム広告」を許可|暗号資産関連のポリシーを更新

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

アスターネットワーク活用の「JR九州NFT」限定10駅でNFTの無料配布開始

イーサリアムで現実世界の資産をトークン化|金融大手UBSが実証実験を開始

イーサリアムで現実世界の資産をトークン化|金融大手UBSが実証実験を開始

イーロン・マスク氏が「ドージコイン開発」に資金提供?公認伝記の内容が話題に

イーロン・マスク氏が「ドージコイン開発」に資金提供?公認伝記の内容が話題に

FTXハッキング事件のハッカーに動き「巨額のイーサリアム」が移動

FTXハッキング事件のハッカーに動き「巨額のイーサリアム」が移動

メタマスクでビットコインを管理できる拡張機能「Zion」登場

メタマスクでビットコインを管理できる拡張機能「Zion」登場

カルダノの新たなNFT・トークン送信方法「ワープトランザクション」が登場

カルダノの新たなNFT・トークン送信方法「ワープトランザクション」が登場

ジャスティン・サン氏「FTX保有の暗号資産」購入を検討|SOLなど34億ドル相当

ジャスティン・サン氏「FTX保有の暗号資産」購入を検討|SOLなど34億ドル相当

BINANCE「ベルギー居住者向けのサービス提供」を再開

BINANCE「ベルギー居住者向けのサービス提供」を再開

TECHFUNDが「Astar Network」と提携|セキュリティ監査・新規事業開発をサポート

TECHFUNDが「Astar Network」と提携|セキュリティ監査・新規事業開発をサポート

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す