RLUSDの登場で「XRPのバーン」が加速する?XRPLの仕組みと期待される効果

by BITTIMES

RLUSDの登場でXRPバーンが加速する?

Ripple(リップル)が発行を予定している米ドル連動ステーブルコインRipple USD(RLUSD)の登場によって仮想通貨XRPのバーン(焼却処分)が加速する可能性が注目を集めています。

バーン(焼却処分)とは、特定の仮想通貨をアクセスできないウォレットアドレスに送金して二度と利用できないようにする行為のことを指します。バーンを実施すると供給量が削減され、希少価値が高まるため、対象銘柄の価格上昇にもつながる可能性があります。

Ripple USD(RLUSD)は、XRP Ledger(XRPL)とEthereumのブロックチェーン上で発行されますが、XRPLには「取引を行うユーザーから少額のトランザクション手数料をXRPで徴収してそのXRPをバーンする」という仕組みが組み込まれているため、XRPL上でRLUSDの取引が増加すればXRPのバーンも加速する可能性があると期待されています。

なお、XRPLに組み込まれているXRPバーンの仕組みは「XRP Ledgerの公式ドキュメント」で詳しく説明されています。

【XRPL公式ドキュメントから該当部分を一部抜粋】

XRP LedgerをスパムやDoS攻撃から守るため、各トランザクションでは少額のXRPが消却されます。このトランザクションコスト はネットワークの負荷とともに増加するように設計されており、故意または不注意にネットワークに過剰な負荷をかけると非常に高くつきます。

各トランザクションのトランザクションコストを支払う際には、消却するXRPの額を指定する必要があります。

ネットワークが標準のトランザクションに必要とする現在の最低トランザクションコストは0.00001 XRP(10 drop)です。これは負荷が通常より高くなると増加することがあります。

トランザクションコストは誰かに支払われるものではありません。XRPは取り消し不能で消却されます。XRPを新たに作ることはできないため、XRPの希少性が高まり、XRPの価値を高めることによって、すべてのXRP保有者に利益がもたらされます。

XRPL上の取引増加でXRPバーンが進む可能性

XRPL公式ドキュメントにも記載されているように、XRPLの各取引でバーンされるXRPは「最小0.00001 XRP」と非常に少ないため、RLUSDの取引が実際に開始されたからといって大量のXRPが即座にバーンされる可能性は低いと考えられます。

しかし、RLUSDは送金・決済・取引所での基軸通貨などといった様々な活用可能性を備えたステーブルコインであるため、RLUSDの取引が大幅に増加すれば、XRPのバーン数量も増加することになると期待されます。

また、XRPLのネットワークが混雑すると取引の優先処理を求めて手数料が上昇する可能性があるため、そのようなトランザクション手数料の高騰でもXRPバーンが加速する可能性があります(※トランザクション手数料の高騰は送金者にとっては嬉しいものではありませんが)。

なお、XRPLで設定されているトランザクション手数料の仕組みについては、リップル社のCTOであるデイビッド・シュワルツ氏からも「トランザクションが急増した場合は手数料に基づいて優先順位がつけられる」との説明がなされています。

最小手数料はコンセンサスによって設定されています。しかし、ネットワークが処理可能な負荷を超えるトランザクションの急増が発生した場合、トランザクションは手数料に基づいて優先順位が付けられます。

どれくらいのXRPがバーンされるのか?

現在主流の国際的な決済ネットワークである「Visa」や「Mastarcard」では、1日に10億件以上の取引が行われているとも報告されているため、仮にVisaやMastarcardと同レベルの取引がRLUSDで行われた場合には「1日に10,000 XRP」のペースでXRPがバーンされることになります。

XRPの総供給量が1,000億XRPであることを考えると、この数量は非常に少ないようにも感じられますが、「少額のXRPバーンが今後長期的に続くこと」や「取引急増による手数料高騰の可能性があること」などは注目すべきポイントの1つです。

RLUSDがXRP供給量に与える影響は控えめであるものの、RLUSDは今後幅広く利用される可能性が高く、XRPL上で特に活発に取引されるトークンになると予想されるため、RLUSDの登場はXRP供給量削減において重要な役割を果たすことになると考えられます。

>>XRP関連の最新ニュースはこちら

XRP (XRP)
319.14 JPY (0.64%)
2.14 USD
RANK

4
MARKET CAP

$124.30 B USD
VOLUME

$4.09 B USD

執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル:Shutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ニュース|新着

GMOコイン「イーサリアム(ETH)ステーキング手数料無料キャンペーン」開催NEW

GMOコイン「イーサリアム(ETH)ステーキング手数料無料キャンペーン」開催

ヴィタリック・ブテリン氏、イーサリアムL2「より安全&高速」にする新たなロードマップを提案NEW

ヴィタリック・ブテリン氏、イーサリアムL2「より安全&高速」にする新たなロードマップを提案

米マイニング大手Hut 8、トランプ一家と提携でビットコイン採掘企業立ち上げへNEW

米マイニング大手Hut 8、トランプ一家と提携でビットコイン採掘企業立ち上げへ

仮想通貨市場の近代化にはDeFiと資産のトークン化が不可欠|ブラックロックCEONEW

仮想通貨市場の近代化にはDeFiと資産のトークン化が不可欠|ブラックロックCEO

カルダノ(ADA)でガス代不要の取引を「ガスレス取引ライブラリ」リリース:NucastNEW

カルダノ(ADA)でガス代不要の取引を「ガスレス取引ライブラリ」リリース:Nucast

カルダノ創設者、Leios(レイオス)「完全な分散化によりソラナ並みのスピードを実現」

カルダノ創設者、Leios(レイオス)「完全な分散化によりソラナ並みのスピードを実現」

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」